[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ティム・ジャミソン Timothy F. Jamison

[スポンサーリンク]

 

ティモシー・F・ジャミソン (Timothy F. Jamison、19xx年x月xx日(San Jose, CA)-)は、アメリカの有機化学者である。米マサチューセッツ工科大学教授(画像:MIT News)。

 

経歴

1990 カリフォルニア大学バークリー校 卒業
1997 ハーバード大学 博士号取得 (Stuart L. Schreiber教授)
1997-1999 ハーバード大学 博士研究員 (Eric N. Jacobsen教授)
1999-2004 マサチューセッツ工科大学 助教授
2004-2009 マサチューセッツ工科大学 准教授
2009-現在 マサチューセッツ工科大学 教授

 

受賞歴

2015 – present Chemical Reviews, Associate Editor
2014 Council of Chemical Research Collaboration Award
2013 Teaching Prize for Undergraduate Education, MIT School of Science
2012 – present Fellow of the Royal Society of Chemistry
2012 Royal Society of Chemistry Merck Award
2011 Arthur C. Cope Scholar Award, American Chemical Society
2011 – present Journal of Flow Chemistry, International Advisory Board
2011 – present Advanced Synthesis and Catalysis, Academic Advisory Board
2008 – 2010 Petroleum Research Fund Advisory Board
2006 JSPS Invitation Fellowship
2004 Alfred Sloan Fellowship
2004 GlaxoSmithKline Scholar Award
2003 Amgen Young Investigator Award
2002 Paul M. Cook Career Development Chair
2002 Boehringer Ingelheim New Investigator Award
2001 National Science Foundation CAREER Award
2000 3M Innovation Award
1997 – 1999 Postdoctoral Fellow, Cancer Research Fund, Damon Runyon-Walter Winchell Foundation
1991 – 1994 National Science Foundation Predoctoral Fellow
1991 – 1993 Certificate of Distinction in Teaching, Harvard University (3 times)
1990 – 1991 Fulbright Fellow (Swiss Universities Grant)
1990 Graduated with High Honors (Chemistry), UC Berkeley
1990 Saegebarth Prize (Undergraduate Research Excellence in Chemistry)
1990 Phi Beta Kappa
1988 – 1989 President’s Undergraduate Fellow, UC Berkeley
1985 – 1989 Chancellor’s Scholar, UC Berkeley
1986 – 1989 Eastman Kodak Scholar

 

研究概要

複雑天然物合成に用いられる新規方法論の開拓

ニッケル触媒による還元的カップリングの開発、それを用いる斬新な全合成ルートの開拓、およびポリエーテル系化合物の生合成仮説に示唆を与える人工合成法の開発は優れた業績である。

Jamison_Ni_1.gif
Jamison_polyether_3.gif

コメント&その他

 

名言集

 

関連動画

 

関連文献

  • Miller, K. M.; Huang, W.-S.; Jamison, T. F.  J. Am. Chem. Soc. 2003125, 3442.
  • Miller, K. M.; Luanphaisarnnont, T.; Molinaro, C.; Jamison, T. F.  J. Am. Chem. Soc. 2004126, 4130.
  • Liu, P.; McCarren, P.; Cheong, P. H.-Y.; Jamison, T. F.; Houk, K. N. J. Am. Chem. Soc. 2010132, 2050.
  • Vilotijevic, I.; Jamison, T. F. “Epoxide-Opening Cascades Promoted by Water” Science 2007317, 1189. DOI: 10.1126/science.1146421
  • Byers, J. A.; Jamison, T. F. Proc. Natl. Acad. Sci. 2013110, 16724. DOI: 10.1073/pnas.1311133110

 

関連書籍

 

外部リンク

 

Avatar photo

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. ロバート・ランガー Robert S. Langer
  2. イリヤ・プリゴジン Ilya Prigogine
  3. 堀場雅夫 Masao Horiba  
  4. ミケーレ・パリネロ Michele Parrinello
  5. ヨアヒム・フランク Joachim Frank
  6. 小坂田 耕太郎 Kohtaro Osakada
  7. アンリ・カガン Henri B. Kagan
  8. エリック・ベッツィグ Eric Betzig

注目情報

ピックアップ記事

  1. 理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?
  2. 米デュポン、高機能化学部門を分離へ
  3. 光化学フロンティア:未来材料を生む有機光化学の基礎
  4. カイニン酸 kainic acid
  5. 二酸化炭素 (carbon dioxide)
  6. 日本化学会第85回春季年会
  7. ゲームプレイヤーがNatureの論文をゲット!?
  8. ポーソン・カーン反応 Pauson-Khand Reaction
  9. アデノシン /adenosine
  10. エチレンを離して!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー