[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

イヴァン・フック Ivan Huc

[スポンサーリンク]

 

イヴァン・フック (Ivan Huc、1969年xx月xx日-)は、フランスの超分子化学者である。

経歴

19xx Ecole Normale Supe´rieure (Paris),
1994 Universite´ Pierre et Marie Curie博士号取得 (C. Rolando教授・J. Rebek Jr 教授)
1995-1998 ストラスブール大学 博士研究員(J.-P. Behr教授、J.-M. Lehn教授)
1998- Institut Europe´en de Chimie et Biologie in Bordeaux CNRS Research Director

受賞歴

2008     Jecker Prize of the French Academy of Science
2003     Acros Prize of the organic division of the French Chemical Society
2001     Silver medal of the Société d’Encouragement au Progrès
1999     Bronze Medal of the CNRS
1987     Olympiades of Chemistry National laureate

 

研究概要

人工らせん分子(フォルダマー)の開発及び機能開拓

分子内非共有結合で特定の二次構造を優位にとる人工分子をフォルダマー(Foldamer)[1]と呼称し、タンパク質や核酸といった生体分子の機能を模倣する構造単位になることが期待されている。

Hucらは分子内水素結合をもつ構造単位をデザインし、配座を固定してらせん構造・カーブ構造をとるフォルダマーの人工設計を可能にした。

foldamer_1.jpg

(画像;Nature Chemistry)

コメント&その他

 

名言集

 

関連動画

 

関連文献

[1] (a) Gellmn, S. H. Acc. Chem. Res. 1998, 31, 173. doi:10.1021/ar960298r (b) Hill, D. J.; Mio, M. J.; Prince, R. B.; Hughes, T. S.; Moore, J. S. Chem. Rev. 2001, 101, 3893. DOI: 10.1021/cr990120t (c) Guichard, G.; Huc, I.  Chem. Commun. 2011, 47, 5933. DOI: 10.1039/c1cc11137j

 

関連書籍

[amazonjs asin=”3527315632″ locale=”JP” title=”Foldamers: Structure, Properties and Applications”]

 

外部リンク

 

Avatar photo

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. 藤田 誠 Makoto Fujita
  2. エリック・メガース Eric Meggers
  3. 野依 良治 Ryoji Noyori
  4. 野々山 貴行 Takayuki NONOYAMA
  5. 平田 義正 Yoshimasa Hirata
  6. ドナルド・トゥルーラー Donald G. Truhlar
  7. ガレン・スタッキー Galen D. Stucky
  8. ウィリアム・リプスコム William N. Lipscomb …

注目情報

ピックアップ記事

  1. 赤外光で分子の結合を切る!
  2. 逐次的ラジカル重合によるモノマー配列制御法
  3. Evonikとはどんな会社?
  4. サイエンスアゴラ参加辞退のお知らせ
  5. 「ねるねるねるね」はなぜ色が変わって膨らむのか?
  6. 製薬各社 2010年度決算
  7. 薗頭 健吉 Kenkichi Sonogashira
  8. 化学研究ライフハック:縦置きマルチディスプレイに挑戦!
  9. 科学技術教育協会 「大学化合物プロジェクト」が第2期へ
  10. 危ない試薬・面倒な試薬の便利な代替品

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー