[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

イヴァン・フック Ivan Huc

[スポンサーリンク]

 

イヴァン・フック (Ivan Huc、1969年xx月xx日-)は、フランスの超分子化学者である。

経歴

19xx Ecole Normale Supe´rieure (Paris),
1994 Universite´ Pierre et Marie Curie博士号取得 (C. Rolando教授・J. Rebek Jr 教授)
1995-1998 ストラスブール大学 博士研究員(J.-P. Behr教授、J.-M. Lehn教授)
1998- Institut Europe´en de Chimie et Biologie in Bordeaux CNRS Research Director

受賞歴

2008     Jecker Prize of the French Academy of Science
2003     Acros Prize of the organic division of the French Chemical Society
2001     Silver medal of the Société d’Encouragement au Progrès
1999     Bronze Medal of the CNRS
1987     Olympiades of Chemistry National laureate

 

研究概要

人工らせん分子(フォルダマー)の開発及び機能開拓

分子内非共有結合で特定の二次構造を優位にとる人工分子をフォルダマー(Foldamer)[1]と呼称し、タンパク質や核酸といった生体分子の機能を模倣する構造単位になることが期待されている。

Hucらは分子内水素結合をもつ構造単位をデザインし、配座を固定してらせん構造・カーブ構造をとるフォルダマーの人工設計を可能にした。

foldamer_1.jpg

(画像;Nature Chemistry)

コメント&その他

 

名言集

 

関連動画

 

関連文献

[1] (a) Gellmn, S. H. Acc. Chem. Res. 1998, 31, 173. doi:10.1021/ar960298r (b) Hill, D. J.; Mio, M. J.; Prince, R. B.; Hughes, T. S.; Moore, J. S. Chem. Rev. 2001, 101, 3893. DOI: 10.1021/cr990120t (c) Guichard, G.; Huc, I.  Chem. Commun. 2011, 47, 5933. DOI: 10.1039/c1cc11137j

 

関連書籍

[amazonjs asin=”3527315632″ locale=”JP” title=”Foldamers: Structure, Properties and Applications”]

 

外部リンク

 

Avatar photo

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. 小山 靖人 Yasuhito Koyama
  2. 木曽 良明 Yoshiaki Kiso
  3. マーティン・オストライヒ Martin Oestreich
  4. ジャン=ピエール・ソヴァージュ Jean-Pierre Sauv…
  5. アダム・コーエン Adam E. Cohen
  6. トーマス・エブソン Thomas Ebbesen
  7. 中嶋直敏 Nakashima Naotoshi
  8. スチュアート・シュライバー Stuart L. Schreibe…

注目情報

ピックアップ記事

  1. できる研究者の論文生産術―どうすれば『たくさん』書けるのか
  2. メラトニン melatonin
  3. 建石寿枝 Hisae Tateishi-Karimarta
  4. 高校生・学部生必見?!大学学術ランキング!!
  5. 有機アモルファス蒸着薄膜の自発分極を自在制御することに成功!
  6. GoogleがVRラボを提供 / VRで化学の得点を競うシミュレーションゲーム
  7. 天然物化学談話会
  8. 一流化学者たちの最初の一歩
  9. セルロースナノファイバーの真価
  10. チャンパック・チャッタージー Champak Chatterjee

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー