[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

グレッグ・バーダイン Gregory L. Verdine

[スポンサーリンク]

 

グレゴリー・L・バーダイン (Gregory L. Verdine、1959年6月10日-)は、アメリカの有機化学者、生化学者である。米ハーバード大学教授。

経歴

1982 St.Joseph大学 学士号取得 (George Nelson教授)
1986 コロンビア大学 博士号取得 (中西香爾 教授)
1986-1988 マサチューセッツ工科大・ハーバードメディカルスクール 博士研究員 (Christopher Walsh教授)
1988-1992     ハーバード大学 助教授
1991-1995     ハーバードメディカルスクール Managing Director
1992-1994     ハーバード大学 Thomas D. Cabot准教授
1994-2002     ハーバード大学 教授
1998     Harvard Institute of Chemistry and Cell Biology, Founding Faculty Member
2000     Associate Member, Department of Molecular and Cellular Biology, Harvard University
2001-2006     ハーバード大学 Harvard College Professor
2002     ハーバード大学 Erving Professor of Chemistry

 

受賞歴

1991     Alfred P. Sloan Fellow
1991     National Science Foundation Presidential Young Investigator
1992     Dreyfus Teacher-Scholar Award
1994     ACS Arthur C. Cope Scholar Award

 

研究概要

DNAメチルトランスフェラーゼによるエピジェネティック修飾の機構を解明。ペプチド鎖に適切な留め具つなぎ、α-ヘリックス構造を人工的に安定化させ、機能性分子としての応用を目指す研究なども行っている。

double_staple.jpg

コメント&その他

 

名言集

 

 

関連動画

 

 

関連文献

 

関連書籍

 

 

関連リンク

Avatar photo

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. 河崎 悠也 Yuuya Kawasaki
  2. bassler ボニー・L.・バスラー Bonnie L. Bassler
  3. 生越 友樹 Tomoki Ogoshi
  4. 熊田 誠 Makoto Kumada
  5. 松原 亮介 Ryosuke Matsubara
  6. ステファン・カスケル Stefan Kaskel
  7. 谷池俊明 Toshiaki Taniike
  8. チャールズ・リーバー Charles M. Lieber

注目情報

ピックアップ記事

  1. マイルの寄付:東北地方太平洋沖地震
  2. MNBA脱水縮合剤
  3. 橋頭位二重結合を有するケイ素化合物の合成と性質解明
  4. アルキルアミンをボロン酸エステルに変換する
  5. 鉄触媒での鈴木-宮浦クロスカップリングが実現!
  6. MEDCHEM NEWS 32-2号 「儲からないが必要な薬の話」
  7. パテントクリフの打撃顕著に:2012製薬業績
  8. 顕微鏡の使い方ノート―はじめての観察からイメージングの応用まで (無敵のバイオテクニカルシリーズ)
  9. バートン ヨウ化ビニル合成 Barton Vinyl Iodide Synthesis
  10. 地方の光る化学商社~長瀬産業殿~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー