[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

グレッグ・バーダイン Gregory L. Verdine

[スポンサーリンク]

 

グレゴリー・L・バーダイン (Gregory L. Verdine、1959年6月10日-)は、アメリカの有機化学者、生化学者である。米ハーバード大学教授。

経歴

1982 St.Joseph大学 学士号取得 (George Nelson教授)
1986 コロンビア大学 博士号取得 (中西香爾 教授)
1986-1988 マサチューセッツ工科大・ハーバードメディカルスクール 博士研究員 (Christopher Walsh教授)
1988-1992     ハーバード大学 助教授
1991-1995     ハーバードメディカルスクール Managing Director
1992-1994     ハーバード大学 Thomas D. Cabot准教授
1994-2002     ハーバード大学 教授
1998     Harvard Institute of Chemistry and Cell Biology, Founding Faculty Member
2000     Associate Member, Department of Molecular and Cellular Biology, Harvard University
2001-2006     ハーバード大学 Harvard College Professor
2002     ハーバード大学 Erving Professor of Chemistry

 

受賞歴

1991     Alfred P. Sloan Fellow
1991     National Science Foundation Presidential Young Investigator
1992     Dreyfus Teacher-Scholar Award
1994     ACS Arthur C. Cope Scholar Award

 

研究概要

DNAメチルトランスフェラーゼによるエピジェネティック修飾の機構を解明。ペプチド鎖に適切な留め具つなぎ、α-ヘリックス構造を人工的に安定化させ、機能性分子としての応用を目指す研究なども行っている。

double_staple.jpg

コメント&その他

 

名言集

 

 

関連動画

 

 

関連文献

 

関連書籍

 

 

関連リンク

Avatar photo

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. アンドリュー・ハミルトン Andrew D. Hamilton
  2. 槌田龍太郎 Ryutaro Tsuchida
  3. ヴァレリー・フォキン Valery V. Fokin
  4. 磯部 寛之 Hiroyuki Isobe
  5. 野崎 一 Hitoshi Nozaki
  6. ピーター・リードレイ Peter Leadlay
  7. クラウス・ビーマン Klaus Biemann
  8. ジェームス・ツアー James M. Tour

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2013年ケムステ人気記事ランキング
  2. 「アニオン–π触媒の開発」–ジュネーブ大学・Matile研より
  3. 有機合成化学協会誌2021年7月号:PoxIm・トリアルキルシリル基・金触媒・アンフィジノール3・効率的クリック標識法・標的タンパク質指向型天然物単離
  4. 室温で液状のフラーレン
  5. 生涯最高の失敗
  6. アルデヒドのC-Hクロスカップリングによるケトン合成
  7. 白リンを超分子ケージに閉じ込めて安定化!
  8. 有望な若手研究者を発掘ー研究者探索サービス「JDream Expert Finder」
  9. 北原武 Takeshi Kitahara
  10. チャオ=ジュン・リー Chao-Jun Li

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー