[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

リチャード・ホルム Richard H. Holm

[スポンサーリンク]

リチャード・ハドレー・ホルム(Richard Hadley Holm、1933年9月24日-2021年2月17日)は、アメリカの無機化学者である。ハーバード大学 Higgins Emeritus Professor of Chemistry(写真:The Welch Foundation)。

経歴

1955 マサチューセッツ大学アマースト校 卒業
1959 マサチューセッツ工科大学 博士号取得 (F. Albert Cottton教授)
19xx ハーバード大学
19xx ウィスコンシン大学マディソン校
19xx マサチューセッツ工科大学
19xx スタンフォード大学
1983 ハーバード大学 Higgins Professor of Chemistry
2006 ハーバード大学 Higgins Research Professor of Chemistry
2013 ハーバード大学 Higgins Emeritus Professor of Chemistry

 

受賞歴

ACS Award in inorganic and bioinorganic chemistry
Bailar Meda
F. P. Dwyer Medal
Pauling Medal (Stanford University)
Harrison Howe Award
Polyhedron (Wilkinson) Prize
RSC Centenary Metal
Chatt Medal
Richards Medal
National Academy of Sciences Award in the Chemical Sciences

 

研究概要

酵素活性中心に含まれる各種クラスター化合物の人工合成

ニトロゲナーゼやCOデヒドロゲナーゼなどに含まれる金属活性部位を人工的に合成し、その機能を確かめることから生物無機化学の理解と発展を促した。

pcluster

とくにニトロゲナーゼの活性中心に相当する鉄-硫黄クラスター錯体を世界で初めて合成した業績は高く評価されている。

 

コメント&その他

 

名言集

 

関連動画

 

関連文献

  1. Ibers, J. A. and Holm, R. H., Science 1980, 209:223-235
  2. Lee, S. C. and Holm, R. H., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 2003, 100:3595

 

関連書籍

 

関連リンク

Avatar photo

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. 中村 正治 Masaharu Nakamura
  2. フランク・グローリアス Frank Glorius
  3. ハーバート・ブラウン Herbert C. Brown
  4. 名古屋メダル―受賞者一覧
  5. 古川 俊輔 Shunsuke Furukawa
  6. シューミン・リー Shu-Ming Li
  7. ベンジャミン・リスト Benjamin List
  8. 松村 保広 Yasuhiro Matsumura

注目情報

ピックアップ記事

  1. ロンドン・サイエンスミュージアム
  2. 国内最大級の研究者向けDeepTech Company Creation Program「BRAVE FRONTIER」 2022年度の受付開始 (7/15 〆切)
  3. フラーレンの中には核反応を早くする不思議空間がある
  4. 有機フッ素化合物の新しいビルドアップ構築法 ~硫黄官能基が導く逐次的分子変換~
  5. 特許の効力と侵害
  6. イヴァン・フック Ivan Huc
  7. 海外機関に訪問し、英語講演にチャレンジ!~② アポを取ってみよう~
  8. テトラキス[3,5-ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ほう酸ナトリウム水和物 : Sodium Tetrakis[3,5-bis(trifluoromethyl)phenyl]borate Hydrate
  9. トップ・ドラッグ―その合成ルートをさぐる
  10. 梅干し入れると食中毒を起こしにくい?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年7月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー