[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

池田 菊苗 Kikunae Ikeda

[スポンサーリンク]

 

池田菊苗 (いけだ きくなえ、1864年10月6日-1936年5月3日)は、日本の化学者である。帝国大学理科大学(現在の東京大学) 教授(写真:Chem. Asian. J.)。

経歴

1889 東京帝国大学理科大学化学科 卒業 (櫻井錠二 教授)
1891-1896 東京高等師範学校 教授
1896 東京帝国大学 助教授
1899-1901 ドイツ留学 (F. W. Ostwald教授)
1901 東京帝国大学理科大学 教授
1902 理学博士
1913 日本化学会 会長
1923 東京帝国大学 退職
1925-31 ドイツ ライプチヒにて研究を行う
1931 品川に戻り、研究を継続

1936年5月3日 没。

 

受賞歴

 

研究概要

うま味成分・グルタミン酸の発見

1907年に昆布の出汁からグルタミン酸ナトリウムを単離。アリストテレスの時代から知られる4つの味(甘味、酸味、苦味、塩味)とは違う味覚成分であることを突き止め、これを「うま味」と名付けた。今日では”umami”は世界に通じる単語となっている。のちにこの旨味成分は大量生産により商業化され、それによりできた会社が現在の味の素株式会社である。

Kikunae_Ikeda_2.gifほか、日本国内への物理化学の導入に大きく貢献した。

 

コメント&その他

1. ドイツ留学後にロンドンに一時滞在し、夏目漱石と同じ下宿に暮らす。この出会いは彼の文学論に大きな影響を与えた。
2. 池田が単離した”具留多味酸”の資料は日本化学会によって、歴史的に重要な化学遺産に指定されている。
3. うま味の発見は、日本の十大発明の一つとされている。

 

名言集

 

関連動画

 

関連文献

[1] Nakamura, E. Chem. Asian. J. 2011, DOI: 10.1002/asia.201000899

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4807912607″ locale=”JP” title=”化学者池田菊苗―漱石・旨味・ドイツ (科学のとびら)”][amazonjs asin=”B009M8U236″ locale=”JP” title=”「味の素」発明の動機”][amazonjs asin=”4569795994″ locale=”JP” title=”「うま味」を発見した男”][amazonjs asin=”B00J4RM2KG” locale=”JP” title=”「うま味」を発見した男 ─ 小説・池田菊苗 (電子書籍)”]

外部リンク

 

Avatar photo

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. 谷野 圭持 Keiji Tanino
  2. エリック・フェレイラ Eric M. Ferreira
  3. 人羅勇気 Yuki HITORA
  4. リチャード・スモーリー Richard E. Smalley
  5. ドナルド・トマリア Donald Tomalia
  6. マニュエル・ヴァン・ゲメレン Manuel van Gemmer…
  7. 赤﨑 勇 Isamu Akasaki
  8. ダン・シングルトン Daniel Singleton

注目情報

ピックアップ記事

  1. 自己修復性高分子研究を異種架橋高分子の革新的接着に展開
  2. 硫黄-フッ素交換反応 Sulfur(VI)-Fluoride Exchange (SuFEx)
  3. 経済産業省ってどんなところ? ~製造産業局・素材産業課・革新素材室における研究開発専門職について~
  4. 5配位ケイ素間の結合
  5. 祝100周年!ー同位体ー
  6. コーリー・ギルマン・ガネム酸化 Corey-Gilman-Ganem Oxidation
  7. 元素名を名字にお持ちの方〜
  8. ダニエル・ノセラ Daniel G. Nocera
  9. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」①
  10. Stephacidin Bの全合成と触媒的ヒドロアミノアルキル化反応

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年7月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー