[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ロバート・ランガー Robert S. Langer

[スポンサーリンク]

ロバート・S・ランガー (Robert S. Langer、1948年8月29日-)は、アメリカのエンジニア・材料化学者・生命工学者である。米マサチューセッツ工科大学教授(写真:National Institute of Health)。

経歴

19xx コーネル大学 卒業
1974 マサチューセッツ工科大学 Sc.D.取得 (Clark K. Colton教授)
1974-1977 ボストン小児病院・ハーバードメディカルスクール 博士研究員 (Judah Folkman教授)
19xx マサチューセッツ工科大学 David H. Koch Professor

1995-2002 米国食品医薬品局 科学顧問・最高顧問
1999-2002 同局 Chairmanを歴任。

 

受賞歴

1998 Lamelson-MIT Prize
2003 Harvey Prize
2006 National Medal of Science
2006 Charles Stark Draper Prize (エンジニア界のノーベル賞と言われる賞)
2008 Max Planck Research Award
2008 Millenium Technology Prize
2012 プリーストリーメダル
2012 パーキンメダル
2012 第1回 テルモ国際賞
2013 ウルフ賞化学部門
2013 アメリカ国家技術賞
2014 生命科学ブレイクスルー賞
2014 京都賞先端技術部門
2015 シェーレ賞
2015 クイーン・エリザベス工学賞
2016 ベンジャミン・フランクリン・メダル

ここに書ききれない180以上の受賞がある。

 

研究概要


薬物徐放性ポリマー・ドラッグデリバリーシステム(DDS)の開発

生分解性ポリマーなどを用い、経皮性DDS[1]、血液-脳関門などの体内障壁を乗り越えて薬物を輸送するシステムの開発などに取り組んでいる。

再生医学(生体組織工学, Tissue Engineering)
[2]

細胞と分化誘導シグナル、適切な材料を用いる足場をうまく組んでやると、組織再生が効率よく起こる。これによって欠損された人体組織を再生させ、機能回復が行えるとするもの。材料工学を専門とするエンジニアLangerと医学博士Joseph Vacanti(マサチューセッツ総合病院)が共同提案し、現在の医学界では最も注目を集める治療コンセプトのひとつとなっている。

 

コメント&その他

1. 1100以上の論文、10以上の書籍を共同執筆し、800以上の特許(取得見込を含む)を保持。
2. エンジニアとしては歴史上もっとも論文引用数が多い人物。
3. トムソン・ロイター社の報告によれば、2001~2010年の論文引用ランキングは世界第85位となっています。
4, 年間10億円以上の予算を元に100人以上の研究者を抱えたラボを運営している。
5. わずか43歳にて米国の科学アカデミー(National Academy of Science、National Academy of Engineering、Institute of Medicine)全ての会員となった。これは歴史上最年少記録である。
6. Tissue EngineeringのコンセプトはLangerとVacantiが一緒に釣りをしていたとき交わした雑談から生まれたそうだ。

 

名言集

 

関連動画

関連文献

  1. (a) Mitragotri, S.; Blankschtein, D.; Langer, R. S. Science 1995, 269, 850. DOI:10.1126/science.7638603 (b) Kost, J.; Mitragotri, S.; Gabbay, R. A.; Pishko, M.; Langer, R. Nature Medicine 2000, 6, 347. doi:10.1038/73213
  2. (a) Langer, R.; Vacanti, J. P.  Science 1993, 260, 920. doi:10.1126/science.8493529 (b) Niklason, L. E.; Gao, J.; Abbott, W. M.; Hirschi, K. K.; Houser, S.; Marini, R.; Langer, R. Science 1999, 284, 489. DOI:10.1126/science.284.5413.489 (c) Langer, R. et al. Nat. Biotech. 2005, 23, 879. doi:10.1038/nbt1109

関連書籍

[amazonjs asin=”0123983584″ locale=”JP” title=”Principles of Tissue Engineering, Fourth Edition (Tissue Engineering Intelligence Unit)”][amazonjs asin=”4900830968″ locale=”JP” title=”再生医学―ティッシュエンジニアリングの基礎から最先端技術まで”][amazonjs asin=”1231815582″ locale=”JP” title=”Biotechnologia: Biogaz, Biopaliwo, Biologia Syntetyczna, Kolostrynina, Mikromacierz DNA, Robert S. Langer, Flavrsavr, Anammox, Biobric”][amazonjs asin=”0387764941″ locale=”JP” title=”Career Development in Bioengineering and Biotechnology (Series in Biomedical Engineering)”]

外部リンク

Avatar photo

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. 大栗 博毅 Hiroki Oguri
  2. 鈴木 章 Akira Suzuki
  3. 吉良 満夫 Mitsuo Kira
  4. ヨアヒム・フランク Joachim Frank
  5. シューミン・リー Shu-Ming Li
  6. ハロルド・クロトー Harold Walter Kroto
  7. 硤合 憲三 Kenso Soai
  8. ジャック・ドゥボシェ Jacques Dubochet

注目情報

ピックアップ記事

  1. 日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1
  2. プリーストリーメダル・受賞者一覧
  3. 塩谷光彦 Mitsuhiko Shionoya
  4. 鬼は大学のどこにいるの?
  5. Carl Boschの人生 その3
  6. ジュリア・コシエンスキー オレフィン合成 Julia-Kocienski Olefination
  7. 『分子標的』に期待
  8. 光誘導アシルラジカルのミニスキ型ヒドロキシアルキル化反応
  9. デュアルディスプレイDNAコード化化合物ライブラリーの改良法
  10. クロロ(1,5-シクロオクタジエン)イリジウム(I) (ダイマー):Chloro(1,5-cyclooctadiene)iridium(I) Dimer

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

2024年の化学企業グローバル・トップ50

グローバル・トップ50をケムステニュースで取り上げるのは定番になっておりましたが、今年は忙しくて発表…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP