[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ベンジャミン・リスト Benjamin List

[スポンサーリンク]

ベンジャミン・リスト (Benjamin List、1968年1月11日(フランクフルト・ドイツ生まれ)-)は、ドイツの有機化学者である。マックスプランク石炭化学研究所 Director。2021年ノーベル化学賞受賞者。

経歴

1993 ベルリン自由大学 卒業
1997 フランクフルト大学 博士号取得(J. Mulzer教授)
1997-1998 スクリプス研究所 博士研究員
1999-2003 スクリプス研究所 助教授
2003-2005 マックスプランク石炭化学研究所 Group Leader
2005-現在 マックスプランク石炭化学研究所 Director
2012-現在 マックスプランク石炭化学研究所 Managing Director

2004年にCologne大学 Honory Professor。

 

受賞歴

2021 ノーベル化学賞
2019 Herbert C. Brown Lecture, Purdue University, Indiana, USA
2018 Member of the German National Academy of Science Leopoldina
2017 Prof. U. R. Ghatak Endowment Lecture, Kolkata, India
2017 Ta-shue Chou Lectureship, Institute of Chemistry, Academia Sinica, Taipei, Taiwan
2016 Gottfried Wilhelm Leibniz-Prize
2015 Carl Shipp Marvel Lectures, University of Illinois at Urbana-Champaign, USA
2014 Thomson Reuters Highly Cited Researcher
2014 Cope Scholar Award, USA
2013 Ruhrpreis, Mülheim, Germany
2013 Mukaiyama Award 2013
2013 Horst-Pracejus-Preis
2012 Otto-Bayer-Preis
2012 Novartis Chemistry Lectureship Award
2011 Boehringer-Ingelheim Lectureship, Harvard University, USA
2011 ERC Advanced Grant
2009 Thomson Reuters Citation Laureate
2009 Organic Reactions Lectureship, USA
2009 Boehringer-Ingelheim Lectureship, Canada
2008 Visiting Professor at Sungkyunkwan University, Korea
2007 AstraZeneca Award in Organic Chemistry
2007 OBC-Lecture Award
2007 Award of the Fonds der Chemischen Industrie
2006 JSPS Fellowship Award of Japan
2005 Novartis Young Investigator Award
2005 AstraZeneca European Lectureship, the Society of Synthetic Chemistry, Japan
2005 Lectureship Award
2004 Lieseberg-Price of the University of Heidelberg
2004 Lecturer’s Award of the Fonds der Chemischen Industrie
2004 Degussa Price for Chiral Chemistry
2003 Carl-Duisberg-Memorial Award of the German Chemical Society
2000 Synthesis-Synlett Journal Award,
1997 Feodor-Lynen Fellowship of the Alexander von Humboldt Foundation
1994 NaFoG-Award from the City of Berlin

研究概要

有機分子触媒をもちいる新規合成法の開発

2000年にBarbas, Lernerらとともにプロリン触媒を用いる不斉アルドール反応を開発[1]し、「有機分子触媒」という一大研究領域の立役者となる。
list_barbas_1.gif

キラルブレンステッド酸を用いた反応、およびそれらをキラルカウンターアニオンとして用いたルイス酸触媒の研究。秋山・寺田触媒を始めとしたキラルリン酸はこれまでにも様々な不斉反応に幅広く用いられているが、より高い酸性度を持つDisulfonimide (DSI)[4]、二量体構造を持つImidodiphosphate (IDP)[6]、またこの二つのデザインを組み合わせたImidodiphosphrimidate (IDPi)[8]等の新たな触媒およびそれらを用いた反応を開発している

コメント&その他

1. トムソン・ロイター社の調査によると、2001-2010の化学領域における論文引用ランキングは世界11位となっています。

2. 地元サッカーチームのフランクフルトのファンである彼は、フランクフルトの中心選手であるMF鎌田大地の退団のうわさに対して「もし鎌田が残留してくれたら、私のノーベル賞のメダルを彼にあげるよ」と発言した(引用:2023年2月 SOCCER KING)。

 

名言集

 

関連動画

関連文献

  1. List, B.; Lerner, L. A.; Barbas, C. F., III  J. Am. Chem. Soc. 2000, 122, 2395. DOI: 10.1021/ja994280y
  2. Houk, K. N.; List, B. Acc. Chem. Res 2004, 37, 487. DOI: 10.1021/ar040216w
  3. Yang, J. W.; Chandler, C.; Stadler, M.; Kampen, D.; List, B. Nature 2008, 452, 453. DOI: 10.1038/nature06740
  4. P. García-García, F. Lay, P. García-García, C. Rabalakos, B. List, Angew. Chem. Int. Ed. 2009, 48, 4363. DOI: 10.1002/anie.200901768
  5. Michrowska, A.; List, B. Nature Chem. 2009, 1, 225. DOI: 10.1038/nchem.215
  6. Čorić, I.; List, B. Nature 2012, 483, 315. DOI: 10.1038/nature10932
  7. Lee, J.-W.; Mayer-Gall, T.; Opwis, K.; Song, C. E.; Gutmann, J. S.; List, B. Science 2013, 341, 1225. DOI: 10.1126/science.1242196
  8. P. S. J. Kaib, L. Schreyer, S. Lee, R. Properzi, B. List, Angew. Chem. Int. Ed. 2016, 55, 13200. DOI: 10.1002/anie.201607828
  9. N. Tsuji, J. L. Kennemur, T. Buyck, S. Lee, S. Prévost, P. S. J. Kaib, D. Bykov, C. Farès, B. List, Science 2018, 359, 1501. DOI: 10.1126/science.aaq0445

関連書籍

[amazonjs asin=”B00A9YGVLO” locale=”JP” title=”Asymmetric Organocatalysis in Natural Product Syntheses: 96 (Progress in the Chemistry of Organic Natural Products)”][amazonjs asin=”3540734945″ locale=”JP” title=”Organocatalysis (Ernst Schering Foundation Symposium Proceedings)”]

ケムステ関連記事

外部リンク

Avatar photo

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. エリック・ソレンセン Eric J. Sorensen
  2. 陰山 洋 Hiroshi Kageyama
  3. ジョン・フレシェ Jean M. J. Frechet
  4. リチャード・ゼア Richard N. Zare
  5. 山本明夫 Akio Yamamoto
  6. トーマス・レクタ Thomas Lectka
  7. ポール・ロゼムンド Paul W. K. Rothemund
  8. 下村 脩 Osamu Shimomura

注目情報

ピックアップ記事

  1. (S,S)-(-)-2,2′-イソプロピリデンビス(4-tert-ブチル-2-オキサゾリン):(S,S)-(-)-2,2′-Isopropylidenebis(4-tert-butyl-2-oxazoline)
  2. 決め手はケイ素!身体の中を透視する「分子の千里眼」登場
  3. 大人気の超純水製造装置を組み立ててみた
  4. 活性マグネシウム
  5. グラクソ、糖尿病治療薬「ロシグリタゾン」が単独療法無効のリスクを軽減と発表
  6. 光とともに変身する有機結晶?! ~紫外光照射で発光色変化しながら相転移する結晶の発見
  7. 春田 正毅 Masatake Haruta
  8. マイケル・レヴィット Michael Levitt
  9. 分子集合の力でマイクロスケールの器をつくる
  10. ミック因子 (Myc factor)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー