[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ウィリアム・リプスコム William N. Lipscomb Jr.

[スポンサーリンク]

 

ウィリアム・ヌン・リプスコム Jr.(William Nunn Lipscomb Jr.、1919年12月9日-2011年4月14日)は、アメリカの有機化学者・無機化学者である。1976年に「ボランの化学構造の研究」の業績にてノーベル化学賞を受賞(画像:The Guardian)。

経歴

オハイオ州のクリーブランドに生まれる。

1941 ケンタッキー大学化学科 卒業
1946 カリフォルニア工科大学 博士号取得(Linus Pauling教授)
1946 ミネソタ大学に勤務
1959 ハーバード大学 教授
1990 ハーバード大学 名誉教授

 

受賞歴

1937 Bausch and Lomb honorary science award
19xx ACS Award for Distinguished Service in the Advancement of Inorganic Chemistry
19xx Peter Debye Award
1946 Sullivan Medallion (Kentuckey University)
1965 Distinguished Alumni Centennial Award (Kentuckey University)
1971 the Abbott and James Lawrence Professorship
1971 the George Ledlie Prize
1976 ノーベル化学賞

 

研究概要

ホウ素化合物の化学結合に関する研究

特にボラン(BH3)の構造解明に果たした寄与は歴史的なものである。

ボランは単量体として存在しているのではなく、二量体のジボラン(B2H6)として存在している。これはボランの空軌道がそのまま存在するよりも、ヒドリドによって埋められている方が有利だからである。

Lipscombは絶対零度近くの極低温におけるX線結晶構造解析技術を用いて、各種ボロヒドリド化合物の構造を推定し、三中心二電子結合(three centered two electron bond)と呼ばれる化学結合の存在を実証した。

この考え方は後の非古典的カルボカチオンや金属クラスターの構造化学を理解するために不可欠な示唆を与えるものであった。そのインパクトの大きさが評価され、彼には1976年のノーベル化学賞が授与された。

 

コメント&その他

1. 曽祖父、祖父、父はいずれも物理学者。母は家政婦。
2. 音楽にも才能を示し、ミネアポリス市立楽団の主席クラリネット奏者を努め、またボストン交響楽団でも演奏を行っていた。

 

名言集

 

関連動画

“The Life and Work of Linus Pauling (1901-1994): A Discourse on the Art of Biography.”

 

関連文献

[1] Orbituary: Nature 2011, 473, 286.

 

関連書籍

[amazonjs asin=”0841237360″ locale=”JP” title=”Structures and Mechanisms: From Ashes to Enzymes (Acs Symposium Series)”]

 

外部リンク

Avatar photo

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. ジョン・スティル John K. Stille
  2. 岸 義人 Yoshito Kishi
  3. ベン・デイヴィス Ben G. Davis
  4. 吉見 泰治 Yasuharu YOSHIMI
  5. ジェニファー・ダウドナ Jennifer Doudna
  6. 高知和夫 J. K. Kochi
  7. マーティン・ウィッテ Martin D. Witte
  8. ロバート・ノールズ Robert R. Knowles

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第107回―「ソフトマター表面の物理化学」Jacob Klein教授
  2. 白血病治療新薬の候補物質 京大研究グループと日本新薬が開発
  3. マイクロ波とイオン性液体で単層グラフェン大量迅速合成
  4. [(オキシド)フェニル(トリフルオロメチル)-λ4-スルファニリデン]ジメチルアンモニウムテトラフルオロボラート:[(Oxido)phenyl(trifluoromethyl)-lambda4-sulfanylidene]dimethylammonium Tetrafluoroborate
  5. トリチウム水から完全無害な水素ガスを作り出す?
  6. 論文執筆で気をつけたいこと20(1)
  7. アルコールを空気で酸化する!
  8. 吉見 泰治 Yasuharu YOSHIMI
  9. 逆生合成理論解析という手法を開発し、テルペン系類縁天然物 peniroquesine の難解な生合成機構の解明に成功
  10. エタール反応 Etard Reaction

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー