[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

山本嘉則 Yoshinori Yamamoto

[スポンサーリンク]

山本 嘉則 (やまもと よしのり、1942年11月21日-)は、日本の有機化学者である。東北大学大学院 理学系研究科名誉教授。東北大学副学長、WPI東北大学原子分子科学高等研究機構長を歴任(写真:Yamamoto Research Group)。

経歴

1965 大阪大学 卒業
1967 大阪大学 修士課程修了
1970 大阪大学大学院基礎工学研究科 博士課程修了
1970-1976 大阪大学基礎工学部 助手
1970-1972 パデュー大学 博士研究員 (Prof. H. C. Brown
1977-1985 京都大学理学部 助教授
1986-1994 東北大学理学部 教授
1995-2012 東北大学大学院 理学研究科 教授
2007-2012 東北大学 原子分子科学高等研究機構長
2012 東北大学名誉教授

 

受賞歴

1976 日本化学会進歩賞
1996 日本化学会賞
2002 Humbolt Award
2006 紫綬褒章
2006 A. N. Kost記念メダル
2007 ACS Arthur C. Cope Scholar Award
2009 Centenary Prize

 

研究概要

遷移金属触媒を用いる新規有機合成反応の開発

特にπ酸性を有するルイス酸を用いた反応開発で顕著な業績を上げている。


ポリエーテル系生物活性天然物の全合成研究

ガンビエロール、ブレベトキシン、ヘミブレベトキシンBなどの全合成を達成している。

2015-08-29_10-51-54

コメント&その他

 

名言集

  1. 世界に通用するもの、世界をリードするものを創出しよう。君の後ろに道は開かれる。
  2. 僕が学生の頃は、好きなことだけをやればいいと教えられましたが、今の若い人たちには、どういう意味があるのか、何のために研究しているのか、ということを念頭に置きながら研究を展開してほしいです。

 

関連動画

 

関連文献

  •  Y. Yamamoto, Angew. Chem. Int. Ed. Engl. , 25, 947-959 (1986); Angew. Chem. , 98, 945-957 (1986).
  •  Y. Yamamoto, Acc. Chem. Res. , 20, 243-249 (1987).
  •  Y. Yamamoto, N. Asao, Chem. Rev.  93, 2207-2293. (1993).
  •  H. Nakamura, H. Iwama, Y. Yamamoto, J. Am. Chem. Soc. , 118, 6641-6647 (1996).
  •  H. Nakamura, K. Nakamura, Y. Yamamoto, J. Am. Chem. Soc ., 120, 4242-4243 (1998).
  •  S. Saito, Y. Yamamoto, Chem. Rev ., 100, 2901-2915 (2000).
  •  N. Asao, T. Nogami, K. Takahashi, Y. Yamamoto, J. Am. Chem. Soc ., 124, 764-765 (2002).
  •  I. Nakamura, Y. Yamamoto, Adv. Synth. Catal. , 344, 111-129 (2002).
  •  N. Asao, K. Takahashi, S. Lee, T. Kasahara, Y. Yamamoto, J. Am. Chem. Soc ., 124, 12650-12651 (2002).
  •  N. Asao, T. Nogami, S. Lee, Y. Yamamoto, J. Am. Chem. Soc ., 125, 10921-10925 (2003).
  •  I. Nakamura, Y. Yamamoto, Chem. Rev ., 104, 2127-2198 (2004).
  •  N. Asano, H. Aikawa, Y. Yamamoto, J. Am. Chem. Soc ., 126, 7458-7459 (2004).
  •  I. Nakamura, Y. Mizushima, Y. Yamamoto, J. Am. Chem. Soc ., 127, 15022-15023 (2005).

 

全合成

  • I. Kadota, H. Takamura, H. Nishii, Y. Yamamoto, J. Am. Chem. Soc. 2005, 127, 9246-9250.
  • I. Kadota, H. Takamura, K. Sato, A. Ohno, K. Matsuda, M. Satake, Y. Yamamoto, J. Am. Chem. Soc. 2003, 125, 11893-11899.
  • I. Kadota, Y. Yamamoto, J. Org. Chem. 1998, 63, 6597-6606.

関連書籍

[amazonjs asin=”3527308288″ locale=”JP” title=”Multimetallic Catalysts in Organic Synthesis”][amazonjs asin=”4759807861″ locale=”JP” title=”有機化学 基礎の基礎―100のコンセプト”][amazonjs asin=”4621072196″ locale=”JP” title=”マーチ 有機化学〈下〉―反応・機構・構造”][amazonjs asin=”4621071912″ locale=”JP” title=”マーチ 有機化学〈上〉―反応・機構・構造”]

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 原田 明 Akira Harada
  2. 吉田潤一 Jun-ichi Yoshida
  3. 有機合成化学特別賞―受賞者一覧
  4. ロバート・バーンズ・ウッドワード Robert Burns Wo…
  5. トーマス・ズートホーフ Thomas Sudhof
  6. アルバート・エッシェンモーザー Albert Eschenmos…
  7. マリア フリッツァニ-ステファノポウロス Maria Flytz…
  8. ジョン・ハートウィグ John F. Hartwig

注目情報

ピックアップ記事

  1. CTCLS、製薬業界向けに医薬品の探索研究に特化した電子実験ノートブックを販売
  2. TMSClを使ってチタンを再生!チタン触媒を用いたケトン合成
  3. 軽くて強いだけじゃないナノマテリアル —セルロースナノファイバーの真価
  4. 活性ベースタンパク質プロファイリング Activity-Based Protein Profiling
  5. 神戸製鋼所が特殊合金粉末を開発 金属以外の多様な材料にも抗菌性付加
  6. 禅問答のススメ ~非論理に向き合う~
  7. ジアゾメタン
  8. 第141回―「天然と人工の高分子を融合させる」Sébastien Perrier教授
  9. 氷河期に大量のメタン放出 十勝沖の海底研究で判明
  10. 嘉部 量太 Ryota Kabe

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年1月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー