[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

吉田潤一 Jun-ichi Yoshida

[スポンサーリンク]

吉田潤一(よしだ じゅんいち、1952年11月13日-2019年9月14日)は、日本の有機化学者である。鈴鹿工業高等専門学校長。京都大学名誉教授(写真:フロー・マイクロ合成研究会)。

経歴

1975 京都大学工学部 卒業
1977 京都大学大学院工学研究科 修士課程修了
1979 京都大学大学院工学研究科 博士課程中退
1979-1985 京都工芸繊維大学工芸学部 助手
1981 京都大学 博士号取得 (熊田誠 教授)
1982-1983 ウィスコンシン大学 博士研究員 (Barry M. Trost教授)
1985-1992 大阪市立大学理学部附属有機化学研究所 助手
1992-1994 大阪市立大学理学部附属有機化学研究所 助教授
1994 大阪市立大学理学部物質科学科 助教授
1994 現在 京都大学大学院工学系研究科 教授
2018 鈴鹿工業高等専門学校長

受賞歴

1987 有機合成化学協会 奨励賞
2001 日本化学会学術賞
2006 名古屋シルバーメダル
2007 フンボルト賞
2010 グリーン・サステイナブルケミストリー賞
2013 The Ta-shue Chou Lectureship Award
2013 第65回日本化学会賞
2014 Manuel M. Baizer Award(Electrochemical Society)
2015 紫綬褒章

 

研究概要

カチオンプール法およびカチオンフロー法の開発[1]

極低温条件で電極反応を行うことでカルボカチオンを発生させる、カチオンプール法の開発は有名な業績。

2015-08-29_11-21-56

フロー合成と組み合わせたカチオンフロー法も開発している。

2015-08-29_11-22-06

また、マイクロリアクターを用いる有機合成法の開発にも取り組んでおり、高速で目的物を得るための合成化学(フラッシュケミストリー)を提唱している。

2015-08-29_11-28-35

コメント&その他

 

名言集

 

関連動画

 

関連論文

  1. (a) Yoshida, J.; Suga, S.; Suzuki, S.; Kinomura, N.; Yamamoto, A.; Fujiwara, K. J. Am. Chem. Soc. 1999121, 9546. DOI: 10.1021/ja9920112 (b)Review: Yoshida, J.; Suga, S. Chem. Eur J. 2002, 8, 2650. DOI: 10.1002/1521-3765(20020617)8:12<2650::AID-CHEM2650>3.0.CO;2-S
  2. Heejin Kim, Kyoung-Ik Min, Keita Inoue, Do Jin Im, Dong-Pyo Kim, Jun-ichi Yoshida, Science 2016, 352,691-694. DOI: 10.1126/science.aaf1389

関連書籍

[amazonjs asin=”4759814175″ locale=”JP” title=”フロー・マイクロ合成: 基礎から実際の合成・製造まで (DOJIN ACADEMIC SERIES)”][amazonjs asin=”4781312322″ locale=”JP” title=”フローマイクロ合成の実用化への展望 (ファインケミカル)”]

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 黒田 一幸 Kazuyuki Kuroda
  2. ロジャーアダムス賞・受賞者一覧
  3. カール・ジェラッシ Carl Djerassi
  4. リック・ダンハイザー Rick L. Danheiser
  5. アンディ・マイヤース Andrew G. Myers
  6. 杉安和憲 SUGIYASU Kazunori
  7. 建石寿枝 Hisae Tateishi-Karimarta
  8. 山元公寿 Kimihisa Yamamoto

注目情報

ピックアップ記事

  1. エマルジョンラジカル重合によるトポロジカル共重合体の実用的合成
  2. 化学探偵Mr.キュリー7
  3. 第40回「分子設計で実現する次世代バイオイメージング」山東信介教授
  4. ピリジンの立体装飾でアルカロイドをつくる
  5. クリック反応の反応機構が覆される
  6. 2016年8月の注目化学書籍
  7. 薬剤師国家試験にチャレンジ!【有機化学編その1】
  8. ベティ反応 Betti Reaction
  9. 光エネルギーによって二酸化炭素を変換する光触媒の開発
  10. 高機能性金属錯体が拓く触媒科学:革新的分子変換反応の創出をめざして

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー