[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ウェルナー・ナウ Werner M. Nau

[スポンサーリンク]

 

ウェルナー・M.・ナウ (Werner M. Nau、1968年5月22日-)は、ドイツの有機化学者である。独Jacobs大学教授(写真:Angewandte Chemie)。

経歴

1987-1990 Wurzburg大学 在籍
1990-1991 St.Francis Xavbier大学 修士号取得 (D. Klapstein教授)
1992-1994 Wurzburg大学 博士号取得 (Waldemar Adam教授)
1994-1995 オタワ大学 博士研究員 (J. C. Scaiano教授)
1996-1999 バーゼル大学 ハビリテーション
2000-2002 バーゼル大学 教授
2002-現在 Jacobs大学 教授

その間に
1998 St.Francis Xavier大学 客員教授
2001 ウィスコンシン大学マディソン校 客員教授

 

受賞歴

2000 Grammaticakis-Neumann Prize
2002 ADUC-Jahrespreis
2002 Werner Prize of the Swiss Chemical Society

 

研究概要

新規蛍光プローブ分子の合成

 

コメント&その他

1. 趣味はフットボール、スキー、チェス、ドイツのカードゲームSkat。

 

名言集

 

関連動画

 

関連文献

 

関連書籍

 

外部リンク

Professor Dr. Werner M. Nau

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. イー・タン Yi Tang
  2. 小坂田 耕太郎 Kohtaro Osakada
  3. 秋田英万 Akita Hidetaka
  4. ブルース・リプシュッツ Bruce H. Lipshutz
  5. デミス・ハサビス Demis Hassabis
  6. 林 雄二郎 Yujiro Hayashi
  7. ダグ・ステファン Douglas W. Stephan
  8. 黒田 一幸 Kazuyuki Kuroda

注目情報

ピックアップ記事

  1. 上村大輔教授追悼記念講演会
  2. 活性酸素を効率よく安定に生成できる分子光触媒 〜ポルフィリンと分子状タングステン酸化物を複合化〜
  3. アルメニア初の化学系国際学会に行ってきた!②
  4. パール・クノール チオフェン合成 Paal-Knorr Thiophene Synthesis
  5. ノルゾアンタミンの全合成
  6. エーザイ 抗がん剤「ハラヴェンR」日米欧で承認取得 
  7. 有機合成化学協会誌2021年8月号:ナノチューブカプセル・ナノグラフェン・芳香環C-H変換・メタルフリー複素環合成・スピロシクロプロパン
  8. ジ-π-メタン転位 Di-π-methane Rearrangement
  9. 化学の力で複雑なタンパク質メチル化反応を制御する
  10. 第4回CSJ化学フェスタに参加してきました!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応

脂肪族アミノ酸側鎖の脱水素化反応が報告された。本反応で得られるデヒドロアミノ酸は多様な非標準アミノ酸…

野々山 貴行 Takayuki NONOYAMA

野々山 貴行 (NONOYAMA Takayuki)は、高分子材料科学、ゲル、ソフトマテリアル、ソフ…

城﨑 由紀 Yuki SHIROSAKI

城﨑 由紀(Yuki SHIROSAKI)は、生体無機材料を専門とする日本の化学者である。2025年…

中村 真紀 Maki NAKAMURA

中村真紀(Maki NAKAMURA 産業技術総合研究所)は、日本の化学者である。産業技術総合研究所…

フッ素が実現する高効率なレアメタルフリー水電解酸素生成触媒

第638回のスポットライトリサーチは、東京工業大学(現 東京科学大学) 理学院化学系 (前田研究室)…

【四国化成ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

◆求める人財像:『使命感にあふれ、自ら考え挑戦する人財』私たちが社員に求めるのは、「独創力」…

マイクロ波に少しでもご興味のある方へ まるっとマイクロ波セミナー 〜マイクロ波技術の基本からできることまで〜

プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーとして注目されている、電子レンジでおなじみの”マイクロ…

世界の技術進歩を支える四国化成の「独創力」

「独創力」を体現する四国化成の研究開発四国化成の開発部隊は、長年蓄積してきた有機…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー