[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

クラウス・ビーマン Klaus Biemann

[スポンサーリンク]

クラウス・ビーマン(Klaus Biemann、1926年xx月xx日(インスブルグ,オーストリア生)-)は、アメリカの分析化学者である。米マサチューセッツ工科大学 名誉教授(写真:web.mit.edu/newsoffice)。

経歴

1951 Innsbruck大学 博士号取得
1955 マサチューセッツ工科大学

 

受賞歴

1962 Stas Medal
1973 Powers Award
1977 NASA Exceptional Scientific Achievement Medal
1977 Fritz Pregl Medal
1978 Newcomb-Cleveland Prize
1991 Thomson Medal
1992 Pehr Edman Award
2001 ACS Analytical Chemistry Award
2007 ベンジャミンフランクリンメダル

 

研究概要

質量分析器を用いる構造解析法の発達に寄与。

フラグメンテーションパターンから、複雑有機化合物・タンパク質などの構造に関する知見を得る。特にビンブラスチン・ビンクリスチンなどの複雑アルカロイドや視覚タンパクであるバクテリオロドプシンの構造解析における功績は大きい。

またガスクロマトグラフィと質量分析器を組み合わせたGC-MSの発展にも寄与した。

 

コメント&その他

 

関連文献

 

関連書籍

 

外部リンク

Klaus Biemann – Wikipedia

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 入江 正浩 Masahiro Irie
  2. フェリックス・カステラーノ Felix N. Castellan…
  3. 岩村 秀 Hiizu Iwamura
  4. 千田憲孝 Noritaka Chida
  5. ウィリアム・ロウシュ William R. Roush
  6. 真鍋良幸 Manabe Yoshiyuki
  7. ロルフ・ヒュスゲン Rolf Huisgen
  8. 佐伯 昭紀 Akinori Saeki

注目情報

ピックアップ記事

  1. チオカルバマートを用いたCOSのケミカルバイオロジー
  2. 国内 ブロックバスター後発品続々と販売開始
  3. ふるい”で気体分離…京大チーム
  4. サリンを検出可能な有機化合物
  5. イオン性置換基を有するホスホール化合物の発光特性
  6. コンパクトで革新的な超純水製造システム「アリウム」
  7. 構造式を楽に描くコツ!? テクニック紹介
  8. イオンペアによるラジカルアニオン種の認識と立体制御法
  9. ディーター・ゼーバッハ Dieter Seebach
  10. ミツバチの活動を抑えるスプレー 高知大発の企業が開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー