[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ディーン・トースト F. Dean Toste

[スポンサーリンク]

ディーン・トースト (F. Dean Toste、1971年xx月xx日-)は、アメリカの有機化学者である。カリフォルニア大学バークリー校教授(写真:Toste Group HPより)。

経歴

1989-1993 トロント大学 卒業
1993-1995 トロント大学 修士号取得 (Ian W. J. Still教授)
1995-2000 スタンフォード大学 博士号取得 (Barry M. Trost教授)
2001-2002 カリフォルニア工科大学 博士研究員(Robert H. Grubbs教授)
2002-2006 カリフォルニア大学バークリー校 助教授
2006-2009 カリフォルニア大学バークリー校 准教授
2009-現在 カリフォルニア大学バークリー校 教授

2007年よりローレンス・バークリー国立研究所Faculty Scientistを兼任。

 

受賞歴

2015 American Chemical Society, Creativity in Synthetic Organic Chemistry Award
2014 Mitsui Catalysis Award
2014 Miller Professorship, UC Berkeley
2011 Society of Synthetic Organic Chemistry Japan, Mukaiyama Award
2011 Tetrahedron Young Investigator Award
2010 Fellow of the Royal Society of Chemistry
2010 Royal Society of Chemistry Merck Award
2009 Solvias Ligand Prize
2008  Thieme-IUPAC Prize
2008 American Chemical Society Elias J. Corey Award
2007 BASF Catalysis Award
2007 Organometallic Chemistry Directed Towards Organic Synthesis (OMCOS) Award
2006 Novartis Young Investigator Award
2007 Novartis Chemistry Lectureship
2006 Roche Excellence in Chemistry Award
2006 American Chemical Society Cope Scholar Award
2006 Taiwan National Science Council Visiting Scholar
2005 AstraZeneca Excellence in Chemistry Award
2004 -2006 Chevron Chair, UC Berkeley
2005 Pfizer Research Laboratories Creativity in Organic Synthesis Award
2005 Amgen Young Investigator
2005 Japan Society for the Promotion of Science Fellowship
2005 Abbott Laboratories New Faculty Award
2005 Alfred P. Sloan Research Fellowship
2005 BMS Unrestricted Grant in Synthetic Organic Chemistry
2005 NSF CAREER Award
2004 GlaxoSmithKline Chemistry Scholar Award
2004 Eli Lilly Grantee Award
2004 Dupont Young Investigator Award
2003 Amgen New Faculty Award
2003 Boehringer-Ingelheim New Faculty Award
2002 Research Corporation, Research Innovation Award
2002 Camille and Henry Dreyfus New Faculty Award
2002 American Chemical Society Nobel Laureate Signature Award
1999 Roche Award for Excellence in Organic Chemistry
1996 Stanford University Fellow
1995 NSERC (Canada) Pre-Doctoral Fellow
1994 Ontario Graduate Fellow
1994 George F. Wright Award
1993 MV Redman Award
1993 Chemical Industry Merit Award

 

研究概要

均一系金触媒を用いる有機合成法の開拓

研究初期は金触媒を用いた環化反応・それを用いた生物活性物質の合成が中心であった。例えば、2007年に複雑な縮環構造をもつアルカロイド(+)-フォーセチミンを独自に開発した金触媒を用いて、効率的に合成している(関連記事:(+)-フォーセチミンの全合成)。[1]

toste_fawcettimine_2

2007年に金属触媒のカウンターアニオンを不斉源とした金触媒環化反応を発表[2](関連記事:遷移金属の不斉触媒作用を強化するキラルカウンターイオン法)。

Counterion1

クラスターを用いた触媒反応の活性および選択性の向上

2015-08-28_18-37-17

金触媒の還元的脱離中間体の単離

2015-08-28_18-36-58

2015-08-28_18-36-19

関連文献

  1. Linghu, X.; Kennedy-Smith, J. J.; Toste, F. D. Angew. Chem. Int. Ed. 200746, 7671. DOI:10.1002/anie.200702695
  2. Hamilton, G. L.; Kang, E. J.; Mba, M.; Toste, F. D. Science 2007317, 496. DOI:10.1126/science.1146922
  3. Shapiro, N. D.; Rauniyar, V.; Hamilton, G. L.; Wu, J.; Toste, F. D. Nature. 2011470, 245. DOI: 10.1038/nature09723
  4. Rauniyar, V.; Lackner, A. D.; Hamilton, G. L.; Toste, F. D. Science2011334, 1681. DOI: 10.1126/science.1213918
  5. Gross, E.; Liu, J.H-C.; Toste, F. D.; Somorjai, G.A. Nature Chem. 20124, 947.
  6. Anbarasan, P.; Baer, Z. C.; Sreekumar, S.; Gross, E.; Binder, J. B.; Blanch, H. W.; Clark, D. S.; Toste, F. D. Nature 2012491, 235.
  7. Wang, Z. J.; Clary, K. N.; Bergman, R. G.; Raymond, K. N.;Toste, F. D. Nature Chem.20135, 100.
  8. Wolf, W. J.; Winston, M. S.; Toste, F. D. Nature Chem. 20136, 159.
  9. Neel, A. J.; Milo, A.; Toste, F. D.; Sigman, M. S. Science 2015, 347, 737-743
  10. Wu, C.-Y.; Horibe, T.; Jacobsen, C. B.; Toste, F. D. Nature 2015, 517, 449-454

関連書籍

[amazonjs asin=”B00MTJJI4E” locale=”JP” title=”Gold Catalysis : An Homogeneous Approach (Catalytic Science Series)”][amazonjs asin=”3527319522″ locale=”JP” title=”Modern Gold Catalyzed Synthesis”]

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 安藤弘宗 Hiromune Ando
  2. リチャード・ホルム Richard H. Holm
  3. 人羅勇気 Yuki HITORA
  4. マティアス・クリストマン Mathias Christmann
  5. 吉見 泰治 Yasuharu YOSHIMI
  6. フランツ=ウルリッヒ・ハートル Franz-Ulrich Har…
  7. ジェニファー・ダウドナ Jennifer Doudna
  8. クラウス・ビーマン Klaus Biemann

注目情報

ピックアップ記事

  1. 反応化学と生命科学の融合で新たなチャレンジへ【ケムステ×Hey!Laboインタビュー】
  2. 化学クラスタ発・地震被害報告まとめ
  3. 米デュポンの7-9月期、ハリケーン被害などで最終赤字
  4. IRの基礎知識
  5. 【環境・化学分野/ウェビナー】マイクロ波による次世代製造 (プラ分解、フロー合成、フィルム、乾燥、焼成)
  6. 虫歯とフッ素のお話② ~歯磨き粉のフッ素~
  7. 「決断できる人」がしている3つのこと
  8. 住友化学、イスラエルのスタートアップ企業へ出資 ~においセンサーを活用した新規ヘルスケア事業の創出~
  9. 「銅触媒を用いた不斉ヒドロアミノ化反応の開発」-MIT Buchwald研より
  10. 化学的に覚醒剤を隠す薬物を摘発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー