[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

エリック・カレイラ Erick M. Carreira

[スポンサーリンク]

エリック・M・カレイラ (Erick M. Carreira、1963年xx月xx日(ハバナ、キューバ生)-)は、スイスの有機化学者である。スイス連邦工科大学チューリヒ校(ETH Zurich)教授(写真:Carreira Group HPより)。

経歴

1984 イリノイ大学ウルバーナ・シャンペーン 卒業 (Scott E. Denmark教授)
1990 ハーバード大学 博士号取得 (David A. Evans教授)
1990-1992 カリフォルニア工科大学 博士研究員 (Peter Darvan教授)
1992 カリフォルニア工科大学 助教授
1996 カリフォルニア工科大学 准教授
1997 カリフォルニア工科大学 教授
1998-現在 スイス連邦工科大学チューリヒ校 教授

 

受賞歴

American Chemical Society Award in Pure Chemistry
Nobel Laureate Signature Award
Fresenius Award
David and Lucile Packard Foundation Fellowship in Science
Alfred P. Sloan Fellowship
Camille and Henry Dreyfus Teacher Scholar Award
Merck Young Investigator Award
Eli Lilly Young Investigator Award
Pfizer Research Award, National Science Foundation CAREER Award
Arnold and Mabel Beckman Young Investigator Award
Camille and Henry Dreyfus New Faculty Award
the Associated Students of the California Institute of Technology Annual Award in Teaching
Richard M. Badger Award in Teaching.

 

研究概要

生物活性化合物の不斉全合成

エポシロン類、ザラゴジン酸C、ルーカスカンドロライドA、スピロトリプロスタチン、クロロスルホリピッド類[1]などの合成を達成。(ある化合物合成に関する関連記事:とあるカレイラの天然物〜Pallambins〜)

新規均一系触媒・不斉触媒の開発

ヒドロアジド化、トリフルオロメチルシクロプロペンなどを合成できる触媒系を開発。

新規医薬ビルディングブロックの開拓

近年では医薬ビルディングブロックとしてのオキセタン骨格・アゼチジン骨格に着目した研究を行なっている。[2]

 

Cubenew2012

出展:Carreira HPより

コメント&その他

  • カリフォルニア工大時代、ラボのあるメンバーに出した通告文面が出回っており、アメリカの学生・ポスドクなどに関する雇用関係が伺える(関連記事:アカデミックの世界は理不尽か?

 

名言集

 

関連動画

 

関連文献

  1.  (a) Nilewski, C.; Geisser, R. W.; Carreira, E. M. Nature 2009, 547, 573. doi:10.1038/nature07734 (b) Nilewski, C.; Geisser, R. W.; Ebert, M.-O.; Carreira, E. M. J. Am. Chem. Soc. 2009, 131, 15866. doi:10.1021/ja906461h
  2. Burkhard, J. A.; Wuitschik, G.; Rogers-Evans, M.; Muller, K.; Carreira, E. M. Angew. Chem. Int. Ed. 2010, 49, 9052. DOI: 10.1002/anie.200907155
  3. A.P. Frei, O-Y. Jeon, S. Kilcher, H. Moest, L.M. Henning, C. Jost, A. Plückthun, J. Mercer, R. Aebersold, E.M. Carreira, B. Wollscheid, Nature Biotechnology 201230, 997. DOI:10.1038/nbt.2354
  4. S. Krautwald, D. Sarlah, M.A. Schafroth, E.M. Carreira, Science 2013340, 1065. DOI: 10.1126/science.1237068
  5. B. Morandi, E.M. Carreira, Science 2012, 335, 1471. DOI: 10.1126/science.1218781

 

関連書籍

[amazonjs asin=”3527299661″ locale=”JP” title=”Classics in Stereoselective Synthesis”]

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. クラウス・ミューレン Klaus Müllen
  2. ロバート・ノールズ Robert R. Knowles
  3. フレデリック・キッピング Frederic Stanley Ki…
  4. 小島 諒介 Ryosuke Kojima
  5. ハリー・グレイ Harry B. Gray
  6. 浜地 格 Itaru Hamachi
  7. 高橋 大介 Daisuke Takahashi
  8. 杉安和憲 SUGIYASU Kazunori

注目情報

ピックアップ記事

  1. エチルマグネシウムクロリド(活性化剤:塩化亜鉛):Ethylmagnesium Chloride activated with Zinc Chloride
  2. クリック反応の反応機構が覆される
  3. ポンコツ博士の海外奮闘録① 〜博士,米国に上陸す〜
  4. 三角形ラジカルを使って発光性2次元ハニカムスピン格子構造を組み立てる!
  5. ReadCubeを使い倒す(1)~論文閲覧プロセスを全て完結させる~
  6. 第10回 ナノ構造/超分子を操る Jonathan Steed教授
  7. 力をかけると塩酸が放出される高分子材料
  8. 名大・山本名誉教授に 「テトラへドロン賞」 有機化学分野で業績
  9. ベンゼン環記法マニアックス
  10. 嫌気性コリン代謝阻害剤の開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー