[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

クリス・クミンス Christopher C. Cummins

[スポンサーリンク]

 

クリストファー・C・クミンス (Christopher C. Cummins、1966年2月28日-)は、アメリカの無機化学者である。米マサチューセッツ工科大学教授(写真:MIT)。

経歴

1984 Thomas Jeferson Senior High School 卒業
1989 コーネル大学 卒業
1993 マサチューセッツ工科大学 博士号取得 (Richard R. Schrock教授)
1993-1996 マサチューセッツ工科大学 助教授
1996 マサチューセッツ工科大学 教授

 

受賞歴

Phi Lambda Upsilon National Fresenius Award
ACS Award in Pure Chemistry
NSF Alan T. Waterman Award
TR100 Award
Alexander von Humboldt Research Award
Dannie-Heineman Preis of the Akademie der Wissenschaften zu Gottingen
ACS F. Albert Cotton Award in Synthetic Inorganic Chemistry
Raymond and Beverly Sackler Prize in the Physical Sciences

 

研究概要

無機合成における新規方法論の開拓

配位不飽和な前期遷移金属錯体に関する研究

アクチニド錯体に関する研究

分子状錯体による窒素分子の活性化[1]

 

2015年、窒素原子三つとリン原子二つのみからなる5員環アニオン種を合成することに成功した。[4] (関連記事:リンと窒素だけから成る芳香環)

rk20150602-fig-3

コメント&その他

 

名言集

 

関連動画

 

関連文献

  1.  Laplaza, C. E.; Cummins, C. C. Science 1995, 268, 861.
  2. Piro, N. A.; Figueroa, J. S.; McKellar, J. T.; Cummins, C. C., Triple-bond reactivity of diphosphorus moleculesScience 2006313, 1276-
  3. Cossairt, B. M.; Diawara, M.-C.; Cummins, C. C., Science 2009323, 602 DOI: 10.1126/science.1168260
  4. Velian, A.; Cummins, C. C. Science2015348, 1001.

 

関連書籍

[amazonjs asin=”B00O359F36″ locale=”JP” title=”Daedalus 143:4 (Fall 2014) – From Atoms to the Stars (English Edition)”]

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. フリードリヒ・ヴェーラー Friedrich Wohler
  2. 山本明夫 Akio Yamamoto
  3. アンソニー・スペック Anthony L. Spek
  4. ジャンフェン・カイ Jianfeng Cai
  5. ニック・ホロニアック Nicholas Holonyak, Jr…
  6. フェリックス・カステラーノ Felix N. Castellan…
  7. 平尾一郎 Ichiro Hirao
  8. 金子 弘昌 Hiromasa Kaneko

注目情報

ピックアップ記事

  1. ロジウム(I)触媒を用いるアリールニトリルの炭素‐シアノ基選択的な切断とホウ素化反応
  2. 薬学部ってどんなところ?(学校生活編)
  3. 合成生物学を疾病治療に応用する
  4. 黒田チカ Chika Kuroda
  5. ウィッティヒ反応 Wittig Reaction
  6. 柴﨑正勝 Masakatsu Shibasaki
  7. 研究者のためのCG作成術③(設定編)
  8. 免疫応答のシグナル伝達を遮断する新規な免疫抑制剤CPYPP
  9. 複雑な化合物を効率よく生成 名大チーム開発
  10. ロバート・レフコウィッツ Robert J. Lefkowitz

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー