[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

クリス・クミンス Christopher C. Cummins

[スポンサーリンク]

 

クリストファー・C・クミンス (Christopher C. Cummins、1966年2月28日-)は、アメリカの無機化学者である。米マサチューセッツ工科大学教授(写真:MIT)。

経歴

1984 Thomas Jeferson Senior High School 卒業
1989 コーネル大学 卒業
1993 マサチューセッツ工科大学 博士号取得 (Richard R. Schrock教授)
1993-1996 マサチューセッツ工科大学 助教授
1996 マサチューセッツ工科大学 教授

 

受賞歴

Phi Lambda Upsilon National Fresenius Award
ACS Award in Pure Chemistry
NSF Alan T. Waterman Award
TR100 Award
Alexander von Humboldt Research Award
Dannie-Heineman Preis of the Akademie der Wissenschaften zu Gottingen
ACS F. Albert Cotton Award in Synthetic Inorganic Chemistry
Raymond and Beverly Sackler Prize in the Physical Sciences

 

研究概要

無機合成における新規方法論の開拓

配位不飽和な前期遷移金属錯体に関する研究

アクチニド錯体に関する研究

分子状錯体による窒素分子の活性化[1]

 

2015年、窒素原子三つとリン原子二つのみからなる5員環アニオン種を合成することに成功した。[4] (関連記事:リンと窒素だけから成る芳香環)

rk20150602-fig-3

コメント&その他

 

名言集

 

関連動画

 

関連文献

  1.  Laplaza, C. E.; Cummins, C. C. Science 1995, 268, 861.
  2. Piro, N. A.; Figueroa, J. S.; McKellar, J. T.; Cummins, C. C., Triple-bond reactivity of diphosphorus moleculesScience 2006313, 1276-
  3. Cossairt, B. M.; Diawara, M.-C.; Cummins, C. C., Science 2009323, 602 DOI: 10.1126/science.1168260
  4. Velian, A.; Cummins, C. C. Science2015348, 1001.

 

関連書籍

[amazonjs asin=”B00O359F36″ locale=”JP” title=”Daedalus 143:4 (Fall 2014) – From Atoms to the Stars (English Edition)”]

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. トーマス・ホイ Thomas R. Hoye
  2. 有機合成化学特別賞―受賞者一覧
  3. スティーブン・ジマーマン Steven C. Zimmerman…
  4. 小林 修 Shu Kobayashi
  5. ノーベル化学賞・受賞者一覧
  6. デヴィッド・シュピーゲル David A. Spiegel
  7. リチャード・ホルム Richard H. Holm
  8. 黒田 玲子 Reiko Kuroda

注目情報

ピックアップ記事

  1. 芝浦工業大学 化学エネルギーのみで駆動するゲルポンプの機能を実証~医療デバイスやソフトロボット分野での応用期待~
  2. 専門用語豊富なシソーラス付き辞書!JAICI Science Dictionary
  3. 下嶋 敦 Shimojima Atsushi
  4. 化学企業のグローバル・トップ50が発表【2023年版】
  5. 自己組織化ねじれ双極マイクロ球体から円偏光発光の角度異方性に切り込む
  6. 黒田 一幸 Kazuyuki Kuroda
  7. トリフェニル-2,6-キシリルビスムトニウムテトラフルオロボラート:Triphenyl-2,6-xylylbismuthonium Tetrafluoroborate
  8. ポロノフスキー開裂 Polonovski Fragmentation
  9. 蓄電池 Rechargeable Battery
  10. 住友化学が通期予想据え置き、カギ握る情報電子化学の回復

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー