[スポンサーリンク]

ナノ化学

ヴィンス・ロテロ Vincent M. Rotello

[スポンサーリンク]

ヴィンセント・M・ロテロ (19xx年xx月xx日-)は、アメリカの超分子化学者である。米マサチューセッツ大学Amherst 教授(写真:www.rsc.org)。

 

経歴

1985 イリノイ工科研究所 卒業
1990 イェール大学 博士号取得(Harry Wasserman教授)
1990-1993 マサチューセッツ工科大学 博士研究員(Julius Rebek Jr. 教授)
1993-1998 マサチューセッツ大学Amherst 助教授
1998-2001 マサチューセッツ大学Amherst 准教授
2001-2005 マサチューセッツ大学Amherst 教授、
2005-現在 マサチューセッツ大学Amherst Charles A Goessman Professor

兼任
マサチューセッツ大学Amherst高分子科学工学科・分子細胞生物学プログラム非常勤教授(2001-)

 

受賞歴

1985: ACS Undergraduate Award in Analytical Chemistry
1996-2001: Research Corporation Cottrell Scholar
1996: ACS Connecticut Valley Section, John Burlew Award in Research
1997: NSF CAREER Award
1997-2002: Camille Dreyfus Teacher-Scholar
1998-2000: Alfred P. Sloan Fellow
2006: College of Natural Sciences and Mathematics Distinguished Researcher Award.
2006: University of Massachusetts Chancellor’s Medal

 

研究概要

超分子化学、特に非共有結合性相互作用(水素結合や芳香族スタッキング、静電的誘引/反発作用など)の研究を行っている。

これを分子認識へと応用し、生物学および材料化学領域における重要課題の解決に向けて取り組んでいる。

vince_rotello_1.png

コメント&その他

関連動画

名言集

関連文献

  • De, M.; Rana, S.; Akpinar, H.; Miranda, O. R.; Arvizo, R. R.; Bunz, U. H. F.; Rotello, V. M.  Nat. Chem. 2009, 1, 461.  DOI:10.1038/nchem.334
  • Zhu, Z.-J.; Yeh, Y.-C.; Tang, R.; Yan, B.; Tamayo, J.; Vachet, R. W.; Rotello, V. M. “Stability of Quantum Dots in Live Cells” Nat. Chem. 2011, 3, 963. DOI: 10.1038/nchem.1177
  •  Kim, C.; Agasti, S. S.; Zhu, Z.-J.; Isaacs, L.; Rotello, V. M. Nat. Chem. 2010, 2, 962. DOI: 10.1038/nchem.858

関連書籍

[amazonjs asin=”0470277386″ locale=”JP” title=”Molecular Recognition and Polymers: Control of Polymer Structure and Self-Assembly”][amazonjs asin=”3662150794″ locale=”JP” title=”Conducting Polymers/Molecular Recognition (Advances in Polymer Science)”]

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. デイヴィッド・リウ David R. Liu
  2. リチャード・シュロック Richard R. Schrock
  3. 井口 洋夫 Hiroo Inokuchi
  4. ハロルド・クロトー Harold Walter Kroto
  5. 林 雄二郎 Yujiro Hayashi
  6. 中西 和樹 Nakanishi Kazuki
  7. 新海征治 Seiji Shinkai
  8. 荘司 長三 Osami Shoji

注目情報

ピックアップ記事

  1. クラウス・ミューレン Klaus Müllen
  2. ヴィクター・アンブロス Victor Ambros
  3. マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-
  4. 第2回国際ナノカーレースにてNIMS-MANAチームが優勝
  5. アルコールのアルカンへの還元 Reduction from Alcohol to Alkane
  6. 学会に行こう!高校生も研究発表できます
  7. 光照射下に繰り返し運動をおこなう分子集合体
  8. 研究室でDIY!~割れないマニホールドをつくろう~
  9. ペルフルオロデカリン (perfluorodecalin)
  10. ゴジラ級のエルニーニョに…出会った!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年10月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー