[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ハーバート・ブラウン Herbert C. Brown

[スポンサーリンク]

ハーバート・チャールズ・ブラウン(Herbert Charles Brown、1912年5月22日(ロンドン、イギリス生)-2004年12月19日)は、アメリカの有機化学者である。元・米国パデュー大学教授(画像:C&EN)。「有機ホウ素化合物を用いる新しい有機合成法の開発」の功績にて、1979年のノーベル化学賞を受賞している。

経歴

1912年、イギリスのロンドンに生まれる。1914年にアメリカに移住。

1936 シカゴ大学 卒業
1938 シカゴ大学 博士号取得
1939 シカゴ大学 インストラクター
1943 Wayne州立大学 助教授
1946 Wayne州立大学 准教授
1947 パデュー大学 教授
1959 パデュー大学 R.B.Wetherill研究教授
1968 シカゴ大学 名誉教授
1977 パデュー大学 退官
1978 パデュー大学 名誉教授

2004年、心臓麻痺にて死去。

 

受賞歴

1959 Nichols Medal
1960 ACS Award Creative Research in Synthetic Organic Chemistry
1968 the Linus Pauling Medal
1969 National Medal of Science
1971 Roger Adams Medal
1973 Charles Frederick Chandler Medal
1975 Madison Marshall Award
1976 CCNY Scientific Acievement Award Medal
1978 Allied Award
1978 Ingold Memorial Lecturer and Medal
1978 Elliott Cresson Medal
1979 ノーベル化学賞 (George Wittigとの共同受賞)
1981 プリーストリーメダル
1982 Perkin Medal
1985 AIC Gold Medal
1987 The National Academy of Sciences Award in Chemical Sciences
1987 Order of the Rising Sun, with Gold and Silver Star
1990 ACS Ralph and Helen Oesper Award
1998 ACS Herbert C. Brown Award

 

研究概要


ホウ素化合物を用いた新規な有機合成法の開発

HCB_2.jpg

Brown教授は有機ホウ素化合物の研究を主軸テーマとし、数々の合成試薬の開発・合成方法論の開拓を成し遂げた。ノーベル賞の授与対象ともなった研究テーマである。

たとえば現在でもカルボニル化合物の還元目的で広く用いられる、水素化ホウ素ナトリウム(NaBH4)と水素化ホウ素リチウム(LiBH4)は、彼にによって開発された試薬である。
これはもともと第二次世界大戦(WW II)の最中に、Hermann Irving Schlesinger教授とともに輸送可能な水素源の開発に取り組んでいた過程で発見された。

NaBH4_1.gif
水素化ホウ素ナトリウムにを用いるカルボニルの還元

またボラン(BH3)と多重結合の反応、引き続く酸化によってアルコールなどを合成するヒドロホウ素化反応は、現在でも精密合成領域で頻用される手法の一つである。

ene-ol11.gif
Brownヒドロホウ素化

さらに彼はこのヒドロホウ素化を応用し、キラルなホウ素化合物を種々創りだすことに成功した。後にこの研究は、カルボニル化合物の不斉還元法、アルデヒドの不斉アリル化反応を行う手法(Brownアリルホウ素化)へと結実していく。

asym_allylboration_1.gif
不斉アリルホウ素化反応(Brown法は、R*=Ipc)

コメント&その他

  1.  2010年にノーベル化学賞を受賞した根岸英一鈴木章の両氏は、ともにBrown教授に師事して研鑽を積んだ。特に鈴木教授はここでの研究経験にもとづき、独自のホウ素化学と、それを応用したクロスカップリング反応を開発するに至った。Brown教授自身もノーベル賞受賞者であり、有機化学界に彼が与えた影響は計り知れないものがある。
  2.  Brown教授が化学を生涯の仕事として選ぶことになったきっかけ、それは1936年の学士号取得時に、Sarah Baylen嬢(のちにBrown教授の妻となる)が彼にプレゼントした一冊の書物―『Hydrides of Boron and Silicon』(by A. Stock)―であった。これを読んだBrown教授はホウ素化学にのめり込み、後にノーベル賞を受賞するまでの研究成果をあげることになる。Sarahがこの本を選んだ理由は、大恐慌の時代にあって小遣いが少なく、たまたま書店でもっとも安く売られていた($2)ものを選んだ、ということだとか。
  3.  1935年にシカゴ大学に入学、わずか2年で全ての過程を終え、1936年に学士号を取得する。博士号もわずかに2年後の1938年に取得している。
  4. 彼の研究テーマで扱っていた元素はおもに水素(H)、炭素(C)、ホウ素(B)であり、驚くべきことにこれは彼のイニシャルH.C.B.とまったく同一の記号である!彼はそれをして「私がホウ素化学に携わることは運命であった」とまで言っている。まさしく。
  5.  2004年に死去するまで生涯現役の化学者として過ごし、66年の研究生活にわたって、1300報近くの論文を発表している。
  6. 彼は過去に「鈴木・根岸の両名をノーベル賞に推薦する」と述べた、と両氏は語っている。

 

名言集

 

関連動画

 

関連文献

[1] Brown, H. C.; 鈴木章 化学と工業 1989, 42, 90.

 

関連書籍

[amazonjs asin=”0125498756″ locale=”JP” title=”Borane Reagents (Best Synthetic Methods)”][amazonjs asin=”0805315012″ locale=”JP” title=”Hydroboration”][amazonjs asin=”3642080340″ locale=”JP” title=”Hydroboration and Organic Synthesis: 9-Borabicyclo 3.3.1 nonane (9-BBN)”]

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 八木 政行 Masayuki Yagi
  2. チャンパック・チャッタージー Champak Chatterj…
  3. ティム・ジャミソン Timothy F. Jamison
  4. 有機合成化学特別賞―受賞者一覧
  5. 遠藤章 Akira Endo
  6. 中西香爾 Koji Nakanishi
  7. 畠山琢次 Takuji Hatakeyama
  8. スティーヴン・バックワルド Stephen L. Buchwal…

注目情報

ピックアップ記事

  1. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」④(解答編)
  2. タミフルの新規合成法・その3
  3. アラン・マクダイアミッド氏死去
  4. \脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・バイオマスプラスチックのご紹介
  5. ヒドラジン合成のはなし ~最新の研究動向~
  6. 大学院から始めるストレスマネジメント【アメリカで Ph.D. を取る –オリエンテーションの巻 その 1–】
  7. クロスカップリング反応関連書籍
  8. 超音波有機合成 Sonication in Organic Synthesis
  9. メチレン炭素での触媒的不斉C(sp3)-H活性化反応
  10. のむ発毛薬で五輪アウトに

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年10月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー