[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ジャン=ピエール・ソヴァージュ Jean-Pierre Sauvage

[スポンサーリンク]

 

 ジャン=ピエール・ソヴァージュ (Jean-Pierre Sauvage、1944年10月21日-)はフランスの超分子化学者である(写真:Sauvage Research Group)。

 

経歴

1971 ストラスブール大学 博士号取得 (J.-M. Lehn)
1973-1974 オックスフォード大学 博士研究員 (M. L. H. Green)
1988 CNRS リサーチディレクター

 

受賞歴

1978 Bronz Medal from the CNRS
1988 CNRS Silver medal
1991 Izatt-Christensen Award in Macrocyclic Chemistry
1992 Donders Lectureship, University of Utrecht
1994 Prelog Gold Medal ,ETH Zurich (Switzerland)
2000 Centenary Lecturer (Royal Society of Chemistry, United Kingdam)
2005 Pierre Sue Prize of the French Society of Chemistry
2005 Catalan Sabatier Prize of the Royal Spanish of Society of Chemistry
2008 RB Woodward Award in Porphyrin Chemistry
2016 Nobel Prize (Chemistry) for “the design and synthesis of molecular machines”

 

研究概要

金属錯体を鋳型とした効率的なカテナンや トレフォイルノット の先駆的な合成。また、金属錯体を用いた分子モータや分子筋肉を合成している。

Trefoil knot.jpg

(Angew. Chem. Inl. Ed. Engl. 28 (1989) No. 2)

Molecular Muscle.jpg

(Angew. Chem. Inl. Ed. Engl. 39 (2000) No. 18)

コメント&その他

執筆論文数は400以上、2007年時点のH-indexは81。

 

関連文献

Stoddart, J. F.;  Chem. Soc. Rev., 2009, 38, 1521

Durola, F., Sauvage, J-P., Wenger, O. S.; Coordination Chemistry Reviews, 2010,  254, 1748

関連動画

関連書籍

[amazonjs asin=”3527295720″ locale=”JP” title=”Molecular Catenanes, Rotaxanes and Knots: A Journey Through the World of Molecular Topology”]

関連リンク

Avatar photo

shiba

投稿者の記事一覧

学生。化学以外にも歴史とか好きです。至福の時は、良い実験結果が得られた時と美味しいものを食べてるとき。

関連記事

  1. 岩村 秀 Hiizu Iwamura
  2. ネッド・シーマン Nadrian C. Seeman
  3. ブルクハルト・ケーニッヒ Burkhard König
  4. 福住 俊一 Shunichi Fukuzumi
  5. アリ・ワーシェル Arieh Warshel
  6. ジョアン・スタビー JoAnne Stubbe
  7. 硤合 憲三 Kenso Soai
  8. ロバート・バーンズ・ウッドワード Robert Burns Wo…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ロベルト・カー Roberto Car
  2. レザ・ガディリ M. Reza Ghadiri
  3. 溶媒としてアルコールを検討しました(笑)
  4. アリルオキシカルボニル保護基 Alloc Protecting Group
  5. 「カルピス」みらいのミュージアム
  6. 2つの触媒反応を”孤立空間”で連続的に行う
  7. 学生に化学論文の書き方をどうやって教えるか?
  8. アメリカで Ph. D. を取る –研究室に訪問するの巻–
  9. 2011年ノーベル化学賞予想ーケムステ版
  10. 「高校化学グランドコンテスト」が 芝浦工業大学の主催で2年ぶりに開催

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年9月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー