[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

村井 眞二 Shinji Murai

[スポンサーリンク]

村井 眞二(むらい しんじ、1938年8月24日 – )は日本の有機化学者である。大阪大学名誉教授。奈良先端科学技術大学院大学理事・副学長。日本化学会元会長(写真:I²CNER)。

経歴

1957 大阪府立住吉高等学校 卒業
1966 大阪大学大学院工学研究科 終了
1966 大阪大学工学部 助手
1973 大阪大学工学部 助教授
1967 米国ウィスコンシン大学 博士研究員(Robert West教授)
1989 大阪大学工学部 教授
1999 大阪大学工学部長・工学研究科長
2002 大阪大学 名誉教授
2005 奈良先端科学技術大学院大学 理事
2009 奈良先端科学技術大学院大学 理事・副学長

また日本化学会 会長(2005)、 科学技術振興機構 JST イノベーションプラザ大阪館長(2005)を兼任する。

 

受賞歴

1984 日本化学会 学術賞
1997 日本化学会賞
2004 有機合成化学特別賞
2005 藤原賞
2010 日本学士院賞
2014 瑞宝中綬
2016 朝日賞
2017 文化功労者

 

研究概要

遷移金属触媒を用いる有機合成反応の開発が主軸テーマ。

とくに歴史的な業績としては、世界初の実用的C-H結合活性化型触媒反応の開発が挙げられる。
これは有機化合物に広く存在する炭素-水素結合を足がかりとして他種の結合に変換できる反応形式であり、工程数や廃棄物の低減など合成経路の簡略化が期待できる。このため環境観点からも最重要な化学変換のひとつとされている。

C_Hactivation_1.gif

村井らは上記のようなルテニウム触媒を用いることで、化学的に安定とされているC-H結合を活性化し、炭素ー炭素結合形成を行えることを実証[1]した。当時はC-H結合への酸化的付加がもっとも難しいとする考え方が世界的主流であった。しかし村井らは還元的脱離こそが律速段階である事実を実証し、世界中の化学者の認識を変えることに成功した。これにより現在では一大研究領域となっている、C-H活性化型化学変換への道を拓くことに成功した。

また一酸化炭素(CO)を炭素源として用いる合成反応・触媒反応の開発などでも、世界的な業績を数多く上げている。

 

コメント&その他

 

名言集

  1. 「研究室では上手くいかないのが常態です」

 

関連動画

 

関連文献

  1. Murai, S.; Kakiuchi, F.; Sekine, S.; Tanaka, Y.; Kamatani, A.; Sonoda, M.; Chatani, N. Nature 1993366,  529. doi:10.1038/366529a0
  2. Kakiuchi, F.;Murai, S. Acc. Chem. Res 2002, 35, 826. DOI: 10.1021/ar960318p

 

関連書籍

[amazonjs asin=”3642084362″ locale=”JP” title=”Activation of Unreactive Bonds and Organic Synthesis (Topics in Organometallic Chemistry)”][amazonjs asin=”4807907360″ locale=”JP” title=”ヘゲダス遷移金属による有機合成”]

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. マット・フランシス Matthew B. Francis
  2. 森田浩介 Kosuke Morita
  3. 城戸 淳二 Junji Kido
  4. ブライアン・ストルツ Brian M. Stoltz
  5. デービーメダル―受賞者一覧
  6. マニュエル・ヴァン・ゲメレン Manuel van Gemmer…
  7. Igor Larrosa イゴール・ラロッサ
  8. ロジャー・コーンバーグ Roger Kornberg

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第56回―「メタボロミクスを志向した質量分析技術の開発」Gary Siuzdak教授
  2. エキモフ, アレクセイ イワノビッチ Екимов, Алексей Иванович
  3. 「未来博士3分間コンペティション2020」の挑戦者を募集
  4. ウォルフ転位 Wolff Rearrangement
  5. Carl Boschの人生 その8
  6. ハワイの海洋天然物(+)-Waixenicin Aの不斉全合成
  7. フロインターベルク・シェーンベルク チオフェノール合成 Freunderberg-Schonberg Thiophenol Synthesis
  8. 鋳型合成 Templated Synthesis
  9. 岡大教授が米国化学会賞受賞
  10. 第2回「Matlantis User Conference」

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年9月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー