[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ロイ・ペリアナ Roy A. Periana

[スポンサーリンク]

ロイ・A・ペリアナ(19x年xx月xx日-)は、アメリカの有機化学者、無機化学者である。スクリプスフロリダ研究所 教授。

経歴

1979 ミシガン大学卒業
1979-1981 ダウ化学会社 Research Chemist
1985 カリフォルニア大学バークリー校 博士号取得(Robert G. Bergman教授)
1985-1988 モンサント社 Research Specialist
1988-1994 Catalytica Inc. Senior Research Fellow and Project Leader
1994-2000 Catalytica Advanced Technologies, Inc. Co-Founder and Vice President of Research
2000-2007 南カリフォルニア大学 および Loker炭化水素研究所 教授
2007-現在 スクリプス フロリダ研究所 教授・スクリプスエネルギー研ディレクター

 

受賞歴

1976 CRC Freshman Chemistry Award, Grand Rapids Junior College
1987, 1988 Achievement Award, Monsanto Company

 

研究概要

重要小分子(水素、酸素、メタン、窒素、水など)を活性化しうる均一系触媒の開発

Periana触媒[1] はメタンのC-H結合を直接的に活性化して酸化し、メタノールもしくは酢酸へと変換しうる。ビス(ピリミジン)リガンドと強酸の協奏作用により、強い求電子性を示す触媒活性種が生成することが反応進行のカギとされている。

CHoxidation_1.gif

名言集

 

関連動画

 

関連文献

[1] (a) Periana, R. A.; Mironov, O.; Taube, D.; Bhalla, G.; Jones, CJ. Science, 2003, 301, 814. doi:10.1126/science.1086466  (b) Periana, R. A.; Taube, D. J.; Gamble, S.; Taube, H.; Fujii, H. Science 1998, 280, 560. DOI: 10.1126/science.280.5363.560

 

関連書籍

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ロバート・ランガー Robert S. Langer
  2. ジョージ・オラー George Andrew Olah
  3. 名古屋メダル―受賞者一覧
  4. アメリ化学会創造的有機合成化学賞・受賞者一覧
  5. プラサナ・デ・シルバ A Prasanna de Silva
  6. エマニュエル・シャルパンティエ Emmanuel Charpen…
  7. 西林 仁昭 Yoshiaki Nishibayashi
  8. 紫綬褒章化学者一覧 Medal with Purple Ribb…

注目情報

ピックアップ記事

  1. アルミニウムで水素分子を活性化する
  2. 材料費格安、光触媒型の太陽電池 富大教授が開発、シリコン型から脱却
  3. サイエンスアワード エレクトロケミストリー賞の応募を開始
  4. ガン細胞を掴んで離さない分子の開発
  5. 有機合成化学協会誌2019年7月号:ジアステレオ選択的Joullié-Ugi三成分反応・(-)-L-755,807 の全合成・結晶中構造転移・酸素付加型反応・多孔性構造体
  6. 原子分光分析法の基礎知識~誘導結合プラズマ発光分析法(ICP-OES)を中心に~
  7. ミッドランド還元 Midland Reduction
  8. 生きたカタツムリで発電
  9. 科学英語の書き方とプレゼンテーション (増補)
  10. 2008年ウルフ賞受賞者発表

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年8月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー