[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

中村 正治 Masaharu Nakamura

[スポンサーリンク]

中村 正治(なかむら まさはる、1967年7月13日-)は、日本の有機化学者である。京都大学化学研究所 教授。

経歴

1991 東京理科大学 理学部応用化学科 卒業
1996 東京工業大学大学院 理工学研究科 博士後期課程修了
1996 東京大学大学院 理学系研究科化学専攻 助手
1999-2000 ハーバード大学 博士研究員 (Eric N. Jacobsen教授)
2002 東京大学大学院 理学系研究科化学専攻 講師
2004 東京大学大学院 理学系研究科化学専攻 助教授
2006 京都大学化学研究所 教授

 

受賞歴

2001 日本化学会進歩賞受賞
2005 Banyu Young Chemist Award 2005
2005 有機合成化学協会研究企画賞
2006 Asian Core Program Lectureship Award (Hong Kong) 2006
2006 Asian Core Program Lectureship Award (China) 2006
2006 Banyu Young Chemist Award 2006
2017 日本化学会学術賞受賞
2019 有機合成化学協会企業冠賞(日産化学新反応新手法賞)

 

研究概要

“Toward the best synthesis for Better Society”をモットーとして、有機分子変換化学の探究と、もの・こと造りへの応用(=有機合成化学の真髄の追究)を通して、より良い社会の実現に取組んでします。
以下の三つのテーマを進めています。

  • 精密鐵触媒化学合成

鉄に代表される普遍金属元素の特性を活用する触媒反応の開発と、その反応を用いた生理活性物質や電子材料化合物の合成

鉄触媒を用いるクロスカップリング反応など、有機金属化学種をもちいた斬新な合成反応の開発に取り組んでいる。

Fe_suzuki_miyaura_1.gif

  • 超分子・超元素触媒創出

アミノ酸やペプチドがもつ高次・超分子構造を形成する性質や分子を認識する能力を利用した機能性金属錯体触媒、ならびに機能性金属ナノ粒子・クラスター触媒の創製

  • 森林化学産業創成

「森林×化学=未来」 再生可能な炭素資源である森林バイオマスを高度利用する木質分子変換反応の開発

コメント&その他

  • 研究室Webにて好きな言葉を紹介している

Banyu Young Chemist Award 2006

You should be the change that you want to see in the world.

Live as if you were to die tomorrow. Learn as if you were to live forever.

–Mohandas Karamchand “Mahatma” Gandhi–

  • トップの画像は、アファンの森で,森のねんど作家 みちやす さんの息子さん,成功(みちなり)くんに撮っていただいたそうです。
  • 所属である京都大学化学研究所のYoutubeチャンネルを開始して、探検おもしろサイエンスというコンテンツをはじめている。

名言集

 

関連動画

関連文献

“Iron-Catalyzed Cross-Coupling Reactions Tuned by Bulky ortho-Phenylene Bisphosphine Ligands”
Adak, L.; Hatakeyama, T.; Nakamura, M. Bulletin of the Chemical Society of Japan, Advance Publication on the web January 22, 2021: https://doi.org/10.1246/bcsj.20200392

“Iron-Catalysed Enantioselective Suzuki–Miyaura Coupling of Racemic Alkyl Bromides”
Iwamoto, T.; Okuzono, C.; Adak, L.; Jin, M.; Nakamura, M. Chem. Commun., 2019, 55, 1128-1131: https://doi.org/10.1039/C8CC09523J

“Iron-Catalyzed Cross Coupling of Aryl Chlorides with Alkyl Grignard Reagents: Synthetic scope and FeII/FeIV mechanism supported by X-ray absorption spectroscopy and density functional theory calculation”
Agata, R.; Takaya, H.; Matsuda, H.; Nakatani, N.; Takeuchi, K.; Iwamoto, T.; Hatakeyama, T.; Nakamura, M. Bull. Chem. Soc. Jpn. 2019, 92, 381-390 : https://doi.org/10.1246/bcsj.20180333

“Robust Surface Plasmon Resonance Chips for Repetitive and Accurate Analysis of Lignin–Peptide Interactions”
Isozaki, K.; Shimoaka, T.; Oshiro, S.; Yamaguchi, A.; Pincella, F.; Ueno, R.; Hasegawa, T.; Watanabe, T.; Takaya, H.; Nakamura, M. ACS Omega 2018, 3, 7483-7493: https://doi.org/10.1021/acsomega.8b01161

“Iron-Catalyzed anti-Selective Carbosilylation of Internal Alkynes”
Iwamoto, T.; Nishikori, T.; Nakagawa, N.; Takaya, H.; Nakamura, M. Angew. Chem. Int. Ed. 2017, 56, 13298–13301:  https://doi.org/10.1002/anie.201706333

“Synthesis of Aryl C-Glycosides via Iron-Catalyzed Cross Coupling of Halosugars: Stereoselective Anomeric Arylation of Glycosyl Radicals”
Adak, L.; Kawamura, S.; Toma, G.; Takenaka, T.; Isozaki, K.; Takaya, H.; Orita, A.; Li, H. C.; Shing, T. K. M.; Nakamura, M. J. Am. Chem. Soc. 2017, 139, 10693-10701: https://doi.org/10.1021/jacs.7b03867

 “Iron-Catalyzed Enantioselective Cross-Coupling Reactions of α-Chloroesters with Aryl Grignard Reagents” 
Jin, M.; Adak, L.; Nakamura, M.  J. Am. Chem. Soc. 2015, 137, 7128–7134: https://doi.org/10.1021/jacs.5b02277

“Iron-Catalyzed Aromatic Amination for Nonsymmetrical Triarylamine Synthesis.”
Hatakeyama, T.; Imayoshi, R.; Yoshimoto, Y.; Ghorai, S. K.; Jin, M.; Takaya, H.; Norisue, K.; Sohrin, Y.; Nakamura, M.J. Am. Chem. Soc. 2012, 134, 20262 – 20265: https://doi.org/10.1021/ja309845k

“Iron-Catalyzed Cross-Coupling of Primary and Secondary Alkyl halide with Aryl Grignard Reagents” 
Nakamura, M.; Matsuo, K.; Ito, S.; Nakamura E.  J. Am. Chem. Soc. 2004, 126, 3686 – 3687: https://doi.org/10.1021/ja049744t

 “Iron-Catalyzed Olefin Carbometalation” 
Nakamura, M.; Hirai, A.; Nakamura, E.  J. Am. Chem. Soc. 2000, 122, 978 – 979: https://doi.org/10.1021/ja983066r

関連書籍

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ジェームズ・ロスマン James Rothman
  2. アレックス・ラドセヴィッチ Alexander Radosevi…
  3. 北原武 Takeshi Kitahara
  4. 飯野 裕明 Hiroaki Iino
  5. 藤嶋 昭 Akira Fujishima
  6. 名古屋メダル―受賞者一覧
  7. フランク・グローリアス Frank Glorius
  8. フェルナンド・アルベリシオ Fernando Albericio…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第109回―「サステイナブルな高分子材料の創製」Andrew Dove教授
  2. Wiley社の本が10%割引キャンペーン中~Amazon~
  3. 植物毒の現地合成による新規がん治療法の開発
  4. 300分の1を狙い撃つ~カチオン性ロジウム触媒による高選択的[2+2+2]付加環化反応の開発
  5. C70の中に水分子を閉じ込める
  6. 福山透 Tohru Fukuyama
  7. メカノケミストリーを用いた固体クロスカップリング反応
  8. イグノーベル賞2020が発表 ただし化学賞は無し!
  9. アラスカのカブトムシは「分子の防寒コート」で身を守る
  10. スルホニルアミノ酸を含むペプチドフォルダマーの創製

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年8月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー