[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ラリー・オーヴァーマン Larry E. Overman

[スポンサーリンク]

ラリー・E・オーヴァーマン (Larry E. Overman、1943年xx月xx日-)は、アメリカの有機化学者である。米カリフォルニア大学アーバイン校 教授(写真:UCI Department of Chemistry)。

経歴

1965 Earlham College 卒業
1969 ウィスコンシン大学 博士号取得 (Howard W. Whitlock, Jr.教授)
1969-1971 コロンビア大学 博士研究員 (Ronald Breslow教授)
1971 カリフォルニア大学アーバイン校に勤務

 

受賞歴

1975-1977  Alfred P. Sloan Foundation Fellow
1979 U.C. Irvine Alumni Association Distinguished Research Award
1981 U.C. Irvine School of Physical Sciences Distinguished Teaching Award
1976-1981 Camille and Henry Dreyfus Teacher-Scholar Award
1985-1987 Alexander von Humboldt U.S. Senior Scientist Award
1989 Arthur C. Cope Scholar Award
1985-1992 1992-1999 Javits Neuroscience Investigator Award
1993 C.S. Hamilton Award
1995 ACS Award for Creative Work in Synthetic Organic Chemistry
1997 Centenary Medal
1999 S. T. Li Prize for Achievements in Science and Technology, Earlham College Distinguished Faculty Award
2002 Yamada Prize
2002-2003 U.C. Irvine Distinguished Faculty Lectureship Award for Research
2003 Arthur C. Cope Award
2004 Ta-shue Chou Lectureship Award
2005  International Society of Heterocyclic Chemistry Senior Award
2007 Nagoya Medal
2008 Tetrahedron Prize
2010 ACS Herbert C. Brown Award for Creative Research in Synthetic Methods
2011 UCI Medal, University of California, Irvine, American Chemical Society
2015 Noyori prize

 

研究概要

斬新な方法論に基づく複雑天然物の全合成研究

ストリキニーネ、バツェラジン、クランベシジン、グアドリゲミン、ブリアレリンなどの各種難関天然物の合成を達成している。

アザ・コープ転位-マンニッヒ反応カスケードや、プリンス反応ピナコール転位カスケードなど、転位反応を組み込んだ連続的反応[1]を鍵にすることが多い。

overman_1.jpg新規合成方法論の開発

不斉ヘック反応、彼の名を冠する人名反応であるシグマトロピー転位型アミン合成法(オーヴァーマン転位)の開発は世界的な業績。

overman_rearr_1.gif

オーヴァーマン転位

コメント&その他

1. 彼の論文の著者順を見てみると、先頭でもなく一番後ろでもなく、色々なところに名前があるのがわかる。これは、Overman研では論文著者はアルファベット順と決まっているからだ。

 

名言集

 

関連動画

 

関連文献

[1] Overman, L. E. Tetrahedron 2009, 65.  6432. doi:10.1016/j.tet.2009.05.067

 

関連書籍

[amazonjs asin=”613692482X” locale=”JP” title=”Larry E. Overman”]

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. エドウィン・サザン Edwin M. Southern
  2. 野崎 一 Hitoshi Nozaki
  3. 西田 篤司 Atsushi Nishida
  4. ゲルハルト・エルトゥル Gerhard Ertl
  5. ヘルベルト・ワルトマン Herbert Waldmann
  6. ジョン・フレシェ Jean M. J. Frechet
  7. パオロ・メルキオーレ Paolo Melchiorre
  8. ウルフ賞化学部門―受賞者一覧

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【書籍】電気化学インピーダンス 数式と計算で理解する基礎理論
  2. ベンジャミン・フランクリンメダル―受賞化学者一覧
  3. エリック・メガース Eric Meggers
  4. テキサス大教授Science論文捏造か?
  5. ウィリアム・モーナー William E. Moerner
  6. 第12回 金属錯体から始まる化学ー伊藤肇教授
  7. デヒドロアラニン選択的タンパク質修飾反応 Dha-Selective Protein Modification
  8. 根岸試薬(Cp2Zr) Negishi Reagent
  9. UiO-66: 堅牢なジルコニウムクラスターの面心立方格子
  10. ニコラウ祭り

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年8月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー