[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ラリー・オーヴァーマン Larry E. Overman

[スポンサーリンク]

ラリー・E・オーヴァーマン (Larry E. Overman、1943年xx月xx日-)は、アメリカの有機化学者である。米カリフォルニア大学アーバイン校 教授(写真:UCI Department of Chemistry)。

経歴

1965 Earlham College 卒業
1969 ウィスコンシン大学 博士号取得 (Howard W. Whitlock, Jr.教授)
1969-1971 コロンビア大学 博士研究員 (Ronald Breslow教授)
1971 カリフォルニア大学アーバイン校に勤務

 

受賞歴

1975-1977  Alfred P. Sloan Foundation Fellow
1979 U.C. Irvine Alumni Association Distinguished Research Award
1981 U.C. Irvine School of Physical Sciences Distinguished Teaching Award
1976-1981 Camille and Henry Dreyfus Teacher-Scholar Award
1985-1987 Alexander von Humboldt U.S. Senior Scientist Award
1989 Arthur C. Cope Scholar Award
1985-1992 1992-1999 Javits Neuroscience Investigator Award
1993 C.S. Hamilton Award
1995 ACS Award for Creative Work in Synthetic Organic Chemistry
1997 Centenary Medal
1999 S. T. Li Prize for Achievements in Science and Technology, Earlham College Distinguished Faculty Award
2002 Yamada Prize
2002-2003 U.C. Irvine Distinguished Faculty Lectureship Award for Research
2003 Arthur C. Cope Award
2004 Ta-shue Chou Lectureship Award
2005  International Society of Heterocyclic Chemistry Senior Award
2007 Nagoya Medal
2008 Tetrahedron Prize
2010 ACS Herbert C. Brown Award for Creative Research in Synthetic Methods
2011 UCI Medal, University of California, Irvine, American Chemical Society
2015 Noyori prize

 

研究概要

斬新な方法論に基づく複雑天然物の全合成研究

ストリキニーネ、バツェラジン、クランベシジン、グアドリゲミン、ブリアレリンなどの各種難関天然物の合成を達成している。

アザ・コープ転位-マンニッヒ反応カスケードや、プリンス反応ピナコール転位カスケードなど、転位反応を組み込んだ連続的反応[1]を鍵にすることが多い。

overman_1.jpg新規合成方法論の開発

不斉ヘック反応、彼の名を冠する人名反応であるシグマトロピー転位型アミン合成法(オーヴァーマン転位)の開発は世界的な業績。

overman_rearr_1.gif

オーヴァーマン転位

コメント&その他

1. 彼の論文の著者順を見てみると、先頭でもなく一番後ろでもなく、色々なところに名前があるのがわかる。これは、Overman研では論文著者はアルファベット順と決まっているからだ。

 

名言集

 

関連動画

 

関連文献

[1] Overman, L. E. Tetrahedron 2009, 65.  6432. doi:10.1016/j.tet.2009.05.067

 

関連書籍

[amazonjs asin=”613692482X” locale=”JP” title=”Larry E. Overman”]

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. プラサナ・デ・シルバ A Prasanna de Silva
  2. アンドリュー・ハミルトン Andrew D. Hamilton
  3. テオ・グレイ Theodore Gray
  4. カルロス・バーバス Carlos F. Barbas III
  5. 砂塚 敏明 Toshiaki Sunazuka
  6. ラッセル・コックス Rusesl J. Cox
  7. シャンカー・バラスブラマニアン Shankar Balasubr…
  8. ディーン・タンティロ Dean J. Tantillo

注目情報

ピックアップ記事

  1. 未来の車は燃料電池車でも電気自動車でもなくアンモニア車に?
  2. Arcutine類の全合成
  3. 【3/10開催】 高活性酸化触媒の可能性 第1回Wako有機合成セミナー 富士フイルム和光純薬
  4. マクマリーカップリング McMurry Coupling
  5. 合同資源産業:ヨウ素化合物を作る新工場完成--長生村の千葉事業所 /千葉
  6. 有機化合物のスペクトルによる同定法―MS,IR,NMRの併用 (第7版)
  7. 甘草は虫歯を予防する?!
  8. 第30回 弱い相互作用を活用した高分子材料創製―Marcus Weck教授
  9. 「ドイツ大学論」 ~近代大学の根本思想とは~
  10. 「Natureダイジェスト」で化学の見識を広めよう!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年8月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

2024年の化学企業グローバル・トップ50

グローバル・トップ50をケムステニュースで取り上げるのは定番になっておりましたが、今年は忙しくて発表…

早稲田大学各務記念材料技術研究所「材研オープンセミナー」

早稲田大学各務記念材料技術研究所(以下材研)では、12月13日(金)に材研オープンセミナーを実施しま…

カーボンナノベルトを結晶溶媒で一直線に整列! – 超分子2層カーボンナノチューブの新しいボトムアップ合成へ –

第633回のスポットライトリサーチは、名古屋大学理学研究科有機化学グループで行われた成果で、井本 大…

第67回「1分子レベルの酵素活性を網羅的に解析し,疾患と関わる異常を見つける」小松徹 准教授

第67回目の研究者インタビューです! 今回は第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化す…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP