[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

デヴィッド・リー David A. Leigh

[スポンサーリンク]

 

デヴィッド・アラン・リー(David Alan Leigh FRS、19xx年xx月xx日-)は、イギリスの超分子化学者である。マンチェスター大学教授(写真:http://www.rsc.org/)。

経歴

1984 シェフィールド大学 卒業
1987 シェフィールド大学 博士号取得 (J.F.Stoddart 教授)
1987-89 カナダ国立研究所 博士研究員
1989-95 マンチェスター科学技術工科大学 講師y
1996-98 マンチェスター科学技術工科大学 Reader
1998-2001 Warwick大学
1998-2003 EPSRC Advanced Research Fellow
2001-2012 エディンバラ大学 教授
2012- マンチェスター大学 教授

 

受賞歴

2003 Royal Society of Chemistry Award for Supramolecular Chemistry
2004 Fellow of the Royal Society of Chemistry
2004 Royal Society of Chemistry Interdisciplinary Award
2005 Institute of Chemistry of Ireland Award for Chemistry
2005 Swiss Chemical Society Troisieme Conferencier in Chemistry
2005 Elected Fellow of the Royal Society of Edinburgh, Scotland’s National Academy of Science & Letters
2005 Royal Society-Wolfson Research Merit Award
2005-10 EPSRC Senior Research Fellow
2005 Royal Society of Chemistry Award for Nanotechnology
2007 International Izatt-Christensen Award in Macrocyclic Chemistry
2007 Royal Society of Chemistry-Real Sociedad Espanola de Quimica (RSC-RSEQ) Prize for Chemistry
2007 Chancellor’s Award for Research
2007 Feynman Prize for Nanotechnology
2007 Descartes Prize for Research
2008 ERC Advanced Grant (inaugural call)
2009 Elected Fellow of the Royal Society (London), the National Academy of Science of the UK and the Commonwealth
2009 Royal Society of Chemistry Merck Award
2010 Royal Society of Chemistry Tilden Prize
2013 Royal Society Bakerian Lecture
2014 Royal Society of Chemistry Pedler Prize

 

研究概要

カテナン・ロタキサンなどMechanically-Interlocked Moleculesを用いたナノマシンの創製研究

 

コメント&その他

 

名言集

 

関連動画

関連文献

  • Ayme, J. F. O.; Beves, J. E.; Leigh, D. A.; McBurney, R. T.; Rissanen, K.; Schultz, D. Nat. Chem. 2011, 4, 15.  DOI:10.1038/nchem.1193
  • Leigh, D. A.; Pritchard, R. G.; Stephens, A. J. Nat. Chem. 2014. DOI: 10.1038/nchem.2056

 

関連書籍

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. スコット・ミラー Scott J. Miller
  2. ロバート・メリフィールド Robert B. Merrifiel…
  3. クレイグ・クルーズ Craig M. Crews
  4. ポール・アリヴィサトス Paul Alivisatos
  5. bassler ボニー・L.・バスラー Bonnie L. Bassler
  6. ダグ・ステファン Douglas W. Stephan
  7. 小林 洋一 Yoichi Kobayashi
  8. デヴィッド・ミルステイン David Milstein

注目情報

ピックアップ記事

  1. ピエトロ・ビギネリ Pietro Biginelli
  2. 三菱商事ナノテク子会社と阪大院、水に濡れるフラーレンを共同開発
  3. ヒドラジン
  4. 生命由来の有機分子を見分ける新手法を開発
  5. 狙いを定めて、炭素-フッ素結合の変換!~光触媒とスズの協働作用~
  6. 危険ドラッグ:創薬化学の視点から
  7. 葉緑素だけが集積したナノシート
  8. フロインターベルク・シェーンベルク チオフェノール合成 Freunderberg-Schonberg Thiophenol Synthesis
  9. PACIFICHEM2010に参加してきました!④
  10. 10種類のスパチュラを試してみた

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年8月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー