[スポンサーリンク]

ナノ化学

プラサナ・デ・シルバ A Prasanna de Silva

[スポンサーリンク]

 

アミラ・プラサナ・デ・シルバ (Amilra Prasanna de Silva、1952年4月29日-)は、イギリスの有機化学者である。英クイーンズ大学教授(写真:Queen’s University)。

経歴

1975 スリランカ大学卒業
1987 クイーンズ大学ベルファスト博士課程修了(有機光化学)

1997 クイーンズ大学ベルファスト教授

 

受賞歴

2008 RSC Award for sensors

 

研究概要

論理演算可能な分子システムの開発

分子コンピューティング

蛍光有機分子センサーの開発

 

コメント&その他

 

関連文献

[1] de Silva, A. P.; Uchiyama, S. Nature Nanotech. 2007, 2, 399.

 

関連書籍

 

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ブルース・ギブ Bruce C. Gibb
  2. クリストファー・ウォルシュ Christopher Walsh
  3. 浅野 圭佑 Keisuke Asano
  4. 正岡 重行 Masaoka Shigeyuki
  5. 岩澤 伸治 Nobuharu Iwasawa
  6. 寺崎 治 Osamu Terasaki
  7. 高知和夫 J. K. Kochi
  8. フェン・チャン Feng Zhang

注目情報

ピックアップ記事

  1. 三井化学、出光興産と有機EL材料の協業体制構築で合意
  2. ジボラン(diborane)
  3. パテントクリフの打撃顕著に:2012製薬業績
  4. GoodNotesに化学構造が書きやすいノートが新登場!その使用感はいかに?
  5. スポンジシリーズがアップデートされました。
  6. 可視光を捕集しながら分子の結合を活性化するハイブリッド型ロジウム触媒
  7. シャープレス不斉アミノヒドロキシル化 Sharpless Asyemmtric Aminohydroxylation (SharplessAA)
  8. 八木 政行 Masayuki Yagi
  9. ITO 酸化インジウム・スズ
  10. Reaxys Ph.D Prize2019ファイナリスト発表!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年8月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー