[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

名古屋メダル―受賞者一覧

[スポンサーリンク]

名古屋メダル(Nagoya Medal)は、1995年に万有生命科学振興国際交流財団が創設した有機合成化学分野の賞(画像:万有生命科学振興国際交流財団)。

ゴールドメダルとシルバーメダルの二種類がある。ゴールドメダルは国際的に偉業をあげる合成化学者に、シルバーメダルは今後の発展が期待できる国内ライジングスターに授与される。

ゴールドメダルは世界的に傑出した業績をあげた合成化学研究者に授与される。国内研究者は対象外。

シルバーメダルは合成化学分野において優れた業績をあげ、今後の発展が期待されるRising Starたる国内研究者が対象となる。

過去の受賞者は以下のとおり。

ゴールドメダル

1995 岸 義人
1996 W. Clark Still
1997 Robert H. Grubbs
1998 Henri B. Kagan
1999 Samuel J. Danishefsky
2000 Manfred T. Reetz
2001 K. C. Nicolaou
2002 Dieter Seebach
2003 David A. Evans
2004 James Fraser Stoddart
2005 中西 香爾
2006 Steven Victor Ley
2007 Larry E. Overman
2008 Barry M. Trost
2009 Jean M. J. Frechet
2011 Eric N. Jacobsen
2012 Paul Knochel
2013 Ben L. Feringa
2014 John F. Hartwig
2015 Stuart L. Schreiber
2016 Stephan L Buchwald
2017 Bert Meijer
2018 David W. C. MacMillan
2020 Carolyn R. Bertozzi
2024 Alois Fürstner

 

シルバーメダル

1999 鈴木 啓介
2000 相田 卓三
2001 中村 栄一
2002 小林 修
2003 藤田 誠
2004 丸岡 啓二
2005 杉野目 道紀
2006 吉田 潤一
2007 袖岡 幹子
2008 村上 正浩
2009 野崎 京子
2011 谷野 圭持
2012 秋山 隆彦・寺田 眞浩
2013 茶谷 直人
2014 浜地 格
2015 侯 召民
2016 澤村正也
2017 菅裕明
2018 Chihaya Adachi
2020 Motomu Kanai
2024 Masayuki Inoue

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. マット・フランシス Matthew B. Francis
  2. フランク・グローリアス Frank Glorius
  3. 吉良 満夫 Mitsuo Kira
  4. 上田 実 Minoru Ueda
  5. 伊丹健一郎 Kenichiro Itami
  6. 山本嘉則 Yoshinori Yamamoto
  7. ダニエル・ノセラ Daniel G. Nocera
  8. 鈴木 啓介 Keisuke Suzuki

注目情報

ピックアップ記事

  1. JSR、東大理物と包括的連携に合意 共同研究や人材育成を促進
  2. ケムステが文部科学大臣表彰 科学技術賞を受賞しました
  3. 神秘的な海の魅力的アルカロイド
  4. ボンビコール /bombykol
  5. 「高分子材料を進化させる表面・界面制御の基礎」
  6. パラジウムが要らない鈴木カップリング反応!?
  7. 蛍光標識で定性的・定量的な解析を可能に:Dansyl-GSH
  8. 痔の薬のはなし 真剣に調べる
  9. 世界初のジアゾフリーキラル銀カルベン発生法の開発と活性化されていないベンゼノイドの脱芳香族化反応への応用
  10. 産総研、バイオから環境まで応用可能な新しい質量分析技術の開発に成功

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年7月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー