[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

アレン・バード Allen J. Bard

[スポンサーリンク]

アレン・J・バード(Allen J. Bard、1933年12月18日-)は、アメリカの化学者である。テキサス大学教授(写真:National Science and Technology Medals Foundation)。

経歴

1955 ニューヨーク市立大学 卒業
1958 ハーバード大学 博士号取得 (J. J. Lingane教授)
1958 テキサス大学オースティン校インストラクター
1960 テキサス大学オースティン校助教授
1962 テキサス大学オースティン校准教授
1967 テキサス大学オースティン校教授

 

受賞歴

1955 Ward Medal in Chemistry
1976 Analyst of the Year
1977 Sherman Mills Fairchild Scholar
1980 Harrison Howe Award
1981 Carl Wagner Memorial Award
1982 National Academy of Sciences
1983 City College of New York Alumni Scientific Achieve ment Award
1984 Bruno Breyer Memorial Award
1984 Fisher Award in Analytical Chemistry
1984 Charles N. Reilley Award
1986 Henry Linford Award
1986 Docteur Honoris Causa
1986 New York Academy of Sciences Award in Mathematics and Physical Sciences
1987 Willard Gibbs Award
1987 Olin-Palladium Medal
1988 Analytical Chemistry Award in Electrochemistry
1988 Woodward Professor
1989 Edward Mack Award
1989 Townsend Harris Medal
1989 Oesper Award
1990 American Academy of Arts and Sciences Fellow
1990 Electrochemical Society Fellow
1990 Outstanding Achievement-Fields of Analytical Chemistry
1992 G. M. Kosolapoff Award
1992 Department of Chemistry and Biochemistry
1992 Luigi Galvani Medal
1995 Outstanding Graduate Teaching Award
1996 Sigillum Magnum
1998 National Academy of Sciences Award in Chemical Sciences
1998 Pauling Award
2000 American Philosophical Society
2000 Honorary Doctorate, Texas A&M University
2001 Career Research Excellence Award
2001 Pittsburgh Analytical Chemistry Award
2002 Priestley Medal
2003 Presidential Citation
2003 Honorary Doctorate, Weizmann Institute of Science
2004 William H. Nichols Medal
Welch Foundation Award in Chemistryhttps://www.youtube.com/watch?v=Jaq04XBjqIs
2007 Heinz Gerischer Award
2008 Wolf Prize in Chemistry
2009 Distinguished Scientist Award (Southeastern Universities Research Award – SURA)
2010 Honorary Fellowship from the Royal Society of Chemistry
2011 National Medal of Science (Awarded February 2013)
2013 Honorary Membership to the Electrochemical Society
2013 Enrico Fermi Award (Awarded February 2014 – US Department of Energy)
2014 Torbern Bergman Medal (Swedish Chemical Society, Analytical Division)

 

研究概要

走査型電気化学顕微鏡(Scanning Electrochemical Microscope)の開発

走査型プローブ顕微鏡の一種で、表面・界面の局所領域で進行する化学反応や生体化学反応などを評価・可視化することができる

SECM の装置構成(出典:株式会社UACJ)

測定は溶液中で行い,微小プローブ電極,試料電極,Pt対極および照合電極の4 電極がバイポテンショスタットに接続される。。微小プローブ電極は,側面を被覆した微小径のPtワイヤの円形端面である。微小プローブ電極と試料電極の電位はそれぞれ独立に制御でき,試料電極を種々の電位に保持した場合の表面反応の変化を観察することもできる。

コメント&その他

  • 現在までに900報以上の論文、80以上の書籍チャプター、30以上の特許を出している

名言集

 

関連動画

関連文献

  1. Bard, A. J.: Fan, F. R. F.; Kwak, J. Lev. O, Anal Chem, 1989, 61, 132.

関連書籍

[amazonjs asin=”3527303936″ locale=”JP” title=”Encyclopedia of Electrochemistry, Thermodynamics and Electrified Interfaces”][amazonjs asin=”0471043729″ locale=”JP” title=”Electrochemical Methods: Fundamentals and Applications”][amazonjs asin=”0824704711″ locale=”JP” title=”Scanning Electrochemical Microscopy (Monographs in Electroanalytical Chemistry and Electrochemistry Series)”][amazonjs asin=”B00GBC4Y3K” locale=”JP” title=”Electroanalytical Chemistry: A Series of Advances: Volume 25″]

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 遠藤守信 Morinobu Endo
  2. ロルフ・ヒュスゲン Rolf Huisgen
  3. イー・タン Yi Tang
  4. リチャード・ゼア Richard N. Zare
  5. 伊丹健一郎 Kenichiro Itami
  6. ポール・モドリッチ Paul L. Modrich
  7. ジョージ・オラー George Andrew Olah
  8. ロナルド・ブレズロウ賞・受賞者一覧

注目情報

ピックアップ記事

  1. iPhone7は世界最強の酸に耐性があることが判明?
  2. 第16回 Student Grant Award 募集のご案内
  3. モノクローナル抗体を用いた人工金属酵素によるエナンチオ選択的フリーデル・クラフツ反応
  4. スタチンのふるさとを訪ねて
  5. マーティン・ウィッテ Martin D. Witte
  6. 「関口存男」 ~語学の神様と言われた男~
  7. ケミカルジェネティクス chemical genetics
  8. 大陽日酸の産業ガスへの挑戦
  9. サリンを検出可能な有機化合物
  10. 最新ペプチド合成技術とその創薬研究への応用

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年5月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー