[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

日本学術振興会賞受賞者一覧

[スポンサーリンク]

日本学術振興会賞(JSPS Prize)は国内外の学術誌等に公表された論文、著書、その他の研究業績により学術上特に優れた成果を上げたと認められる者のうち、毎年20件程度の

(1) 45歳未満
(2) 博士の学位を取得(博士の学位を取得した者と同等以上の学術研究能力を有する者を含む。)
(3) 日本国籍を有する者又は外国人であって推薦時点において我が国で5年以上研究者として大学等研究機関に所属しており、今後も継続して我が国で研究活動を予定

の研究者が受賞できる。授賞数は毎年度20件程度とし、受賞者には、副賞として研究奨励金110万円を贈呈される。また、日本学術振興会賞受賞者の中から特に優れた者6名以内に、日本学士院学術奨励賞が授与される。すなわち例えれば日本化学会でいう「進歩賞」をオール学問対象に拡大したものになる。

2004年から行われており、受賞した化学者は次の通りである(画像:日本学術振興会HPより)。


ちなみにiPS細胞の山中教授は2006年に受賞している。

2020年(第十六回)

山下 誠(名大院工) 高反応性ホウ素化合物の創製とその特異な反応性の解明
依光 英樹(京大院理)京都大学 大学院理学研究科 教授
松田 亮太郎(名大院工)ナノポーラス金属錯体による分子認識および捕捉機能に関する研究

2019年(第十五回)

合田 圭介(東大院理)超高速イメージング法・分光法の開発とその基礎科学・ 産業・医療への応用
田中 克典 (理研) 糖鎖ドラッグデリバリーシステムによる生体内での有機合成化学
中尾 佳亮(京大院工)新たな金属触媒系の開発による不活性結合の活性化・変換手法の創出
柳井 毅(名大ITbM) 多電子理論に基づく量子化学計算法の開発と大規模計算への展開

2018年(第十四回)

山東 信介(東大院工) 生体系の分子計測・イメージングにおける画期的NMR分子プローブの開発

2017年(第十三回)

村上 裕(名大院工)非天然アミノ酸を含むペプチドの翻訳合成
正岡 重行(分子研) 金属錯体を触媒とする酸素発生反応

2016年(第十二回)

植村 卓史(京大理) ナノ空間を利用した精密重合法の開発と特異な物性発現
前田 理(北大理) 化学反応経路を自動探索するための理論手法の開発

2015(第十一回)

駒場 慎一(東理大理) 次世代蓄電池の電極材料研究
田中 敬二(九大工) 高分子界面における局所構造・物性の評価法確立と高分子の機能化に関する研究

2014年(第十回)

伊丹 健一郎(名大理) 芳香環連結分子の精密迅速合成法の開発と応用
岡本 晃充(東大先端研) 化学を基盤とした核酸機能観察系の構築
陰山 洋(京大工) 低温合成法を用いた機能性遷移金属酸化物の開発

2013年(第九回)

大友 明(東工大理工) 高品質酸化物絶縁体界面での金属伝導
山口 茂弘(名大物質科学) 典型元素を含むπ電子系化合物の創製と機能開拓

2012年(第八回)

忍久保 洋(名大院工) ポルフィリン系機能性分子の革新的な合成手法の開発
西林 仁昭(東大院工) 錯体化学を用いた新しい窒素固定法の開発
松浦 和則(九大院工) DNAやペプチドの自己集合特性を活用したナノ構造体の構築

2011年(第七回)

大井 貴史(名大院工) キラルアンモニウム塩やキラルテテトラアミノホスホニウム塩を用いた不斉合成反応の開発
福山 知昭(東大院理) 磁性酸化物半導体の創製

2010年(第六回)

菊地 和也(阪大院工) 生体内分子を可視化する化学プローブのデザイン・合成・生物応用の研究
杉野目 道紀(京大院工)高機能ホウ素反応剤のデザインと創製に基づいた触媒的精密有機合成の研究

2009年(第五回)

井上 将行(東大院理) 海洋環状ポリエーテル類の全合成研究
小江 誠司(九大)   水溶性金属アクア錯体を用いた水中・常温・常圧での水素分子の活性化

2008年(第四回)

大越 慎一(東大院理) 磁気化学を基盤とした新規磁気物性の創出に関する研究
(同時に日本学士院学術奨励賞も受賞)

2007年(第三回)

大熊 毅(北大院工)  ケトン類の不斉水素化反応の開発
侯 召民(理研)    新しい希土類重合触媒と新規機能性材料の開発
椿 範立(富山大院工) 石油代替エネルギーに着目した触媒プロセスの開発

2006年(第二回)

今堀 博 (京大院工) カーボンナノ構造体を用いた人工光合成系の構築

2005年(第一回)

石原 一彰(名大院工) 人工小分子グリーン触媒の開発
加藤 隆史(東大院工) 分子の自己組織化に着目した機能材料の開発
小林 修 (東大院薬) 有機反応媒体の再構築による環境調和型反応プロセスの開発
鈴木 俊法 (理研)  分子線散乱イメージング法による化学反応の可視化

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 角田 佳充 Yoshimitsu Kakuta
  2. 宮坂 力 Tsutomu Miyasaka
  3. ジョナス・ピータース Jonas C. Peters
  4. フランシス・アーノルド Frances H. Arnold
  5. 野依賞―受賞者一覧
  6. モーリス・ブルックハート Maurice S. Brookhar…
  7. 岩田忠久 Tadahisa Iwata
  8. パット・ブラウン Patrick O. Brown

注目情報

ピックアップ記事

  1. 木曽 良明 Yoshiaki Kiso
  2. 第60回「挑戦と興奮のワイワイ・ワクワク研究センターで社会の未来を切り開く!」畠 賢治 研究センター長
  3. 学会に行こう!高校生も研究発表できます
  4. クレイグ・ヴェンター J. Craig Venter
  5. ポンコツ博士の海外奮闘録③ 〜博士,車を買う~
  6. マイクロ波プロセスの工業化 〜環境/化学・ヘルスケア・電材領域での展開と効果〜(2)
  7. 「糖化学ノックイン」の世界をマンガ化して頂きました!
  8. 超高性能プラスチック、微生物で原料を生産
  9. 人生、宇宙、命名の答え
  10. 2009年5月人気化学書籍ランキング

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年2月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728

注目情報

最新記事

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

2024年の化学企業グローバル・トップ50

グローバル・トップ50をケムステニュースで取り上げるのは定番になっておりましたが、今年は忙しくて発表…

早稲田大学各務記念材料技術研究所「材研オープンセミナー」

早稲田大学各務記念材料技術研究所(以下材研)では、12月13日(金)に材研オープンセミナーを実施しま…

カーボンナノベルトを結晶溶媒で一直線に整列! – 超分子2層カーボンナノチューブの新しいボトムアップ合成へ –

第633回のスポットライトリサーチは、名古屋大学理学研究科有機化学グループで行われた成果で、井本 大…

第67回「1分子レベルの酵素活性を網羅的に解析し,疾患と関わる異常を見つける」小松徹 准教授

第67回目の研究者インタビューです! 今回は第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化す…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP