[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

イヴ・ショーヴァン Yves Chauvin

[スポンサーリンク]

イヴ・ショーヴァン(Yves Chauvin、1930年10月10日 -2015年1月28日)は、フランスの化学者である。フランス石油研究所名誉研究部長(画像:RTL)。
「オレフィンメタセシス反応の開発への貢献」により、2005年ノーベル化学賞リチャード・シュロックおよびロバート・グラブスと共同受賞。

経歴

1954 Lyon’s School of Chemistry 学位取得
1960 フランス石油研究所研究員

 

受賞歴

2005 ノーベル化学賞

 

研究概要

オレフィンメタセシス反応における触媒機構の提唱

メタセシス反応に関する理解がほとんど進んでいなかった1970年当初に、メタルアルキリデン錯体を活性種がオレフィンとのメタラシクロブタン形成を経由して進行する触媒機構(Chauvin Mechanism)を提唱。この示唆は後のSchrock・Grubbs触媒をはじめとしたオレフィンメタセシス触媒設計に大きな影響を与えた。この業績によって彼は2005年のノーベル化学賞を受賞している。

chauvin_mec.gif

コメント&その他

 

名言集

 

関連動画

関連文献

 

関連書籍

 

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 山本嘉則 Yoshinori Yamamoto
  2. 根岸 英一 Eiichi Negishi
  3. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2017年版】
  4. 齊藤 尚平 Shohei Saito
  5. ヨアヒム・フランク Joachim Frank
  6. 高橋 雅英 Takahashi Masahide
  7. 中村栄一 Eiichi Nakamura
  8. シーユアン・リュー Shih-Yuan Liu

注目情報

ピックアップ記事

  1. 室温固相反応で青色発光物質Cs₃Cu₂I₅の良質薄膜が生成とその機構の研究から特異な結晶構造の起源を解明
  2. 「あの人は仕事ができる」と評判の人がしている3つのこと
  3. サイエンスライティング超入門
  4. 松田 豊 Yutaka Matsuda
  5. ChemDrawからSciFinderを直接検索!?
  6. 日本企業クモ糸の量産技術確立:強さと柔らかさあわせもつ究極の素材
  7. アルコールを空気で酸化する!
  8. 10-メチルアクリジニウム触媒を用いたBaeyer-Villiger酸化反応
  9. 【10月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】 題目:有機金属化合物 オルガチックスを用いたゾルゲル法とプロセス制御ノウハウ(2)
  10. 医薬各社、アルツハイマー病薬の開発進まず

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年12月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー