[スポンサーリンク]

ナノ化学

ルステム・イズマジロフ Rustem F. Ismagilov

[スポンサーリンク]

ルステム・F・イズマジロフ (Rustem F. Ismagilov、1973年6月14日-)はアメリカの化学者である。米カリフォルニア工科大学教授。

 経歴

1994 Higher Chemical College of Russian Academy of Sciences 卒業
1998 ウィスコンシン・マディソン大学 博士号取得 (Stepen F. Nelsen教授)
1998-2001 ハーバード大学 博士研究員 (G.M.Whitesides教授)
2001-2005 シカゴ大学 助教授
2005-2007 シカゴ大学 准教授
2008-2011 シカゴ大学 教授
2011- カリフォルニア工科大学 教授

受賞歴

1998 Celanese Excellence Award
2001 Camille and Henry Dreyfus New Faculty Award
2001 Research Corporation Research Innovation Award
2002 Searle Scholar Award
2003 Office of Naval Research Young Investigator
2003 Beckman Young Investigator
2003 Dupont Young Professor
2003 Presidential Early Career Awards for Scientists and Engineers
2004 Cottrell Scholar
2004 Alfred P. Sloan Fellow
2004 NSF CAREER Award
2005 Arthur C.Cope Scholar Award
2005 Camille Dreyfus Teacher-Scholar
2006 Journal of Physical Organic Chemistry Award for Early Excellence in the Field of Physical Organic Chemistry
2006 Cozzarelli Prize from the National Academy of Sciences
2007 NIH Director’s Pioneer Award
2008 American Chemical Society’s Award in Pure Chemistry

研究概要

システムケミストリー・複雑系化学に関する研究

マイクロリアクターを用いる微小空間化学の開拓

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 山東信介 Shinsuke Sando
  2. アンドレイ・ユーディン Andrei K. Yudin
  3. ギルバート・ストーク Gilbert Stork
  4. ロバート・メリフィールド Robert B. Merrifiel…
  5. ヴィ·ドン Vy M. Dong
  6. ジャック・ドゥボシェ Jacques Dubochet
  7. クリストファー・ウォルシュ Christopher Walsh
  8. エリック・ジェイコブセン Eric N. Jacobsen

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【6/26・27開催ウェビナー】バイオ分野の分析評価・試験~粒子径測定と吸入製剤試験の新技術~(三洋貿易株式会社)
  2. 化学者にお勧めのノートPC
  3. 祝100周年!ー同位体ー
  4. 2010年ノーベル化学賞予想―トムソン・ロイター版
  5. 危険物データベース:第4類(引火性液体)
  6. Organic Synthesis Workbook
  7. “見た目はそっくり、中身は違う”C-グリコシド型擬糖鎖/複合糖質を開発
  8. リチウムイオン電池 電解液の開発動向と高機能化
  9. データ駆動型R&D組織の実現に向けた、MIを組織的に定着させる3ステップ
  10. マテリアルズ・インフォマティクスのためのSaaS miHubの活用方法

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー