[スポンサーリンク]

ナノ化学

ルステム・イズマジロフ Rustem F. Ismagilov

[スポンサーリンク]

ルステム・F・イズマジロフ (Rustem F. Ismagilov、1973年6月14日-)はアメリカの化学者である。米カリフォルニア工科大学教授。

 経歴

1994 Higher Chemical College of Russian Academy of Sciences 卒業
1998 ウィスコンシン・マディソン大学 博士号取得 (Stepen F. Nelsen教授)
1998-2001 ハーバード大学 博士研究員 (G.M.Whitesides教授)
2001-2005 シカゴ大学 助教授
2005-2007 シカゴ大学 准教授
2008-2011 シカゴ大学 教授
2011- カリフォルニア工科大学 教授

受賞歴

1998 Celanese Excellence Award
2001 Camille and Henry Dreyfus New Faculty Award
2001 Research Corporation Research Innovation Award
2002 Searle Scholar Award
2003 Office of Naval Research Young Investigator
2003 Beckman Young Investigator
2003 Dupont Young Professor
2003 Presidential Early Career Awards for Scientists and Engineers
2004 Cottrell Scholar
2004 Alfred P. Sloan Fellow
2004 NSF CAREER Award
2005 Arthur C.Cope Scholar Award
2005 Camille Dreyfus Teacher-Scholar
2006 Journal of Physical Organic Chemistry Award for Early Excellence in the Field of Physical Organic Chemistry
2006 Cozzarelli Prize from the National Academy of Sciences
2007 NIH Director’s Pioneer Award
2008 American Chemical Society’s Award in Pure Chemistry

研究概要

システムケミストリー・複雑系化学に関する研究

マイクロリアクターを用いる微小空間化学の開拓

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 前田 和彦 Kazuhiko Maeda
  2. 黒田 一幸 Kazuyuki Kuroda
  3. チャンパック・チャッタージー Champak Chatterj…
  4. 布施 新一郎 Shinichiro Fuse
  5. パット・ブラウン Patrick O. Brown
  6. 入江 正浩 Masahiro Irie
  7. 槌田龍太郎 Ryutaro Tsuchida
  8. 福住 俊一 Shunichi Fukuzumi

注目情報

ピックアップ記事

  1. デレピン アミン合成 Delepine Amine Synthesis
  2. マンダム、不快刺激が少なく持続的な清涼成分を発見 ~夏をより快適に過ごすための研究~
  3. 自動車のスリ傷を高熱で自己修復する塗料
  4. Carl Boschの人生 その4
  5. 第119回―「腸内細菌叢の研究と化学プロテオミクス」Aaron Wright博士
  6. 半年服用で中性脂肪3割減 ビタミンPと糖の結合物質
  7. 還元的にアルケンを炭素官能基で修飾する
  8. トシルヒドラゾンとボロン酸の還元的カップリング反応とその応用展開
  9. 出光・昭和シェル、統合を発表
  10. 日本薬学会第144回年会「有機合成化学の若い力」を開催します!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応

脂肪族アミノ酸側鎖の脱水素化反応が報告された。本反応で得られるデヒドロアミノ酸は多様な非標準アミノ酸…

野々山 貴行 Takayuki NONOYAMA

野々山 貴行 (NONOYAMA Takayuki)は、高分子材料科学、ゲル、ソフトマテリアル、ソフ…

城﨑 由紀 Yuki SHIROSAKI

城﨑 由紀(Yuki SHIROSAKI)は、生体無機材料を専門とする日本の化学者である。2025年…

中村 真紀 Maki NAKAMURA

中村真紀(Maki NAKAMURA 産業技術総合研究所)は、日本の化学者である。産業技術総合研究所…

フッ素が実現する高効率なレアメタルフリー水電解酸素生成触媒

第638回のスポットライトリサーチは、東京工業大学(現 東京科学大学) 理学院化学系 (前田研究室)…

【四国化成ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

◆求める人財像:『使命感にあふれ、自ら考え挑戦する人財』私たちが社員に求めるのは、「独創力」…

マイクロ波に少しでもご興味のある方へ まるっとマイクロ波セミナー 〜マイクロ波技術の基本からできることまで〜

プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーとして注目されている、電子レンジでおなじみの”マイクロ…

世界の技術進歩を支える四国化成の「独創力」

「独創力」を体現する四国化成の研究開発四国化成の開発部隊は、長年蓄積してきた有機…

四国化成ってどんな会社?

私たち四国化成ホールディングス株式会社は、企業理念「独創力」を掲げ、「有機合成技術」…

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP