[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

クレイグ・ホーカー Craig J. Hawker

[スポンサーリンク]

クレイグ・J・ホーカー(Craig J. Hawker、1964年1月11日-)は、アメリカの高分子化学者である。米カリフォルニア大学サンタバーバラ校教授(画像:UCSB)。

経歴

1964年オーストラリア生まれ。

1984 クイーンズランド大学 卒業
1988 ケンブリッジ大学 博士号取得 (A.R.Battersby教授)
1988 コーネル大学 博士研究員 (J.M.J.Frechet教授)
1991 クイーンズランド大学
1993 カリフォルニア大学サンタバーバラ校 IBM Almaden Research Center 教授

 

受賞歴

1993 Rennie memorial medal
1997 IBM innovation award
1997 ACS Authur K. Doolittle award
1997, 1999 IBM Patent invention award
2000 IUPAC Young scientist award
2001 Carl S. Marvel Award in creative polymer science
2002 IBM co-operative research recognition award
2003 ACS co-operative research award
2004 ACS industrial science award
2005 ACS Award applied polymer science
2005 Dutch polymer award
2006 IBM research division award
2007 Mark Scholar Award
2008 IUPAC International performance materials award

 

研究概要

超分子ジブロック共重合体の開発

 

名言集

 

コメント&その他

  1. トムソンISIの調査によると、2007年化学分野の論文引用数は世界96位となっています。

 

関連動画

 

関連文献

 

関連書籍

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ラリー・オーヴァーマン Larry E. Overman
  2. 稲垣伸二 Shinji Inagaki
  3. 寺崎 治 Osamu Terasaki
  4. エリック・アレクサニアン Eric J. Alexanian
  5. 黒田 一幸 Kazuyuki Kuroda
  6. ベンジャミン・フランクリンメダル―受賞化学者一覧
  7. チャンパック・チャッタージー Champak Chatterj…
  8. 上村 大輔 Daisuke Uemura

注目情報

ピックアップ記事

  1. ティシチェンコ反応 Tishchenko Reaction
  2. 【書評】スキルアップ有機化学 しっかり身につく基礎の基礎
  3. 磁性液体:常温で液体になる磁性体を初発見 東大大学院
  4. 2017年始めに100年前を振り返ってみた
  5. 新しい抗生物質発見:MRSAを1分で99.99%殺菌
  6. とある社長の提言について ~日本合成ゴムとJSR~
  7. <アスクル>無許可で危険物保管 消防法で義務づけ
  8. Lindau Nobel Laureate Meeting 動画集のご紹介
  9. フォン・リヒター反応 von Richter Reaction
  10. 光触媒で空気中に浮遊する”新型コロナウイルス”の感染性を消失させることに成功

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー