[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ヴェンキィ・ラマクリシュナン Venkatraman Ramakrishnan

[スポンサーリンク]

ヴェンカトラマン・ラマクリシュナン(Venkatraman Ramakrishnan、1952年xx月xx日-)は、イギリスの結晶化学者・構造生物学者である。英MRC分子生物学研究所。 「リボソームの構造解析・機能解明」の業績により、2009年ノーベル化学賞を受賞(写真:nobelprize.org)。

経歴

1971 Boroda大学 卒業
1976 オハイオ大学 博士号取得
1976-78 カリフォルニア大学サンディエゴ校 院生
1978-82 イェール大学 博士研究員 (Peter Moore教授)
1983-95 ブルックハーベン国立研究所
1995-99 ユタ大学 教授
1999- MRC分子生物学研究所

 

受賞歴

2007 Louis-Jeantet Prize for Medicine
2008 Heatley Medal, British Biochemical Society
2009 ノーベル化学賞

 

研究概要

単結晶X線回折法を用いるリボソームの構造解析

2000年に30Sリボソームの構造解析[1]および、数種の抗生物質とリボソーム30Sサブユニット複合体の構造解析[2]を達成。

また2006年には70Sリボソーム全体の構造解析[3]を完了する。

ribosome.jpg

名言集

 

関連動画

コメント&その他

 

関連文献

[1] Wimberly, B. T.; Brodersen, D. E.; Clemons, W. M. Jr.; Carter, A. P.; Morgan-Warren, R. J.; Vonrhein, C.; Hartsch, T.; Ramakrishnan, V. Nature 2000, 407, 327.

[2] Carter, A. P.; Clemons, W. M. Jr.; Brodersen, D. E.; Morgan-Warren, R. J.; Wimberly, B.T.; Ramakrishnan, V. Nature 2000, 407, 340.

[3] Selmer, M.; Dunham, C. M.; Murphy, F. V., IV; Weixlbaumer, A.; Petry, S.; Kelley, A. C.; Weir, J. R.; Ramakrishnan, V. Science 2006, 313, 1935.

関連書籍

 

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 宮坂 力 Tsutomu Miyasaka
  2. Junfeng Zhao
  3. 飯島澄男 Sumio Iijima
  4. 橘 熊野 Yuya Tachibana
  5. ロジャーアダムス賞・受賞者一覧
  6. ハーバート・ブラウン Herbert C. Brown
  7. 佐藤 一彦 Kazuhiko Sato
  8. ヴァレリー・フォキン Valery V. Fokin

注目情報

ピックアップ記事

  1. ポンコツ博士の海外奮闘録⑤ 〜博士,アメ飯を食す。バーガー編〜
  2. 第116回―「新たな分子磁性材料の研究」Eugenio Coronado教授
  3. オルトチタン酸テトライソプロピル:Tetraisopropyl Orthotitanate
  4. 岩村 秀 Hiizu Iwamura
  5. ボーディペプチド合成 Bode Peptide Synthesis
  6. 安全性・耐久性・高活性を兼ね備えた次世代型スマート触媒の開発
  7. 2016年化学10大ニュース
  8. モンサント、住友化学 雑草防除で協力強化
  9. 農薬DDTが大好きな蜂
  10. Bergfriendhof (山の墓地)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー