[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

トム・スタイツ Thomas A. Steitz

[スポンサーリンク]

 

トーマス・アーサー・スタイツ(Thomas Arthur Steitz、1940年8月23日-)は、アメリカの結晶化学者・構造生物学者である。米イェール大学教授。「リボソームの構造解析・機能解明」の業績により、2009年ノーベル化学賞を受賞(写真:nobelprize.org)。

経歴

19xx ローレンスカレッジ 卒業
1966 ハーバード大学 博士号取得
1967-1970 MRC分子生物学研究所 博士研究員
1970 イェール大学

兼任
1986- ハワード・ヒューズ医科研究所
1992-1993 コロラド大学 客員教授

 

受賞歴

2001 Rosenstield Award for Distinguished Work in Basic Medical Research
2001 AAAS Newcomb Cleveland Prize
2006 慶応医科学賞
2007 ガードナー国際賞
2009 ノーベル化学賞

 

研究概要

単結晶X線回折法によるリボソームの構造解析研究

リボソームの50Sサブユニットの構造解明を世界に先駆けて達成する。

 

名言集

 

関連動画

コメント&その他

 

関連文献

[1] Ban, N.; Nissen, P.; Hansen, J.; Moore, P.; Steitz, T. Science 2000, 289, 905. doi:10.1126/science.289.5481.905

 

関連書籍

 

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ベンジャミン・リスト Benjamin List
  2. 白川英樹 Hideki Shirakawa
  3. 向山 光昭 Teruaki Mukaiyama
  4. ジョナス・ピータース Jonas C. Peters
  5. 諸藤 達也 Tatsuya Morofuji
  6. 吉田潤一 Jun-ichi Yoshida
  7. Thieme-IUPAC Prize in Synthetic …
  8. レザ・ガディリ M. Reza Ghadiri

注目情報

ピックアップ記事

  1. ガッターマン・コッホ反応 Gattermann-Koch Reaction
  2. 呉羽化学に課徴金2億6000万円・価格カルテルで公取委
  3. リード指向型合成 / Lead-Oriented Synthesis
  4. セミナー「マイクロ波化学プロセスでイノベーションを起こす」
  5. ユネスコ女性科学賞:小林教授を表彰
  6. エーザイ、アルツハイマー治療薬でスウェーデン企業と提携
  7. PythonとChatGPTを活用するスペクトル解析実践ガイド
  8. ピエトロ・ビギネリ Pietro Biginelli
  9. 分子の動きを電子顕微鏡で観察
  10. 免疫/アレルギーーChemical Times特集より

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー