[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

井口 洋夫 Hiroo Inokuchi

[スポンサーリンク]

井口 洋夫(いのくち ひろお、1927年2月3日(広島県) – )は、日本の化学者である。東京大学名誉教授。

経歴

1948 東京大学理学部化学科 卒業
1950 東京大学理学部 助手
1956 東京大学 博士号取得
1959 東京大学理学部 助教授
1960 東京大学物性研究所 助教授
1967 東京大学物性研究所 教授
1975 分子科学研究所 教授
1987 岡崎国立共同研究機構 分子科学研究所 所長
1993 岡崎国立共同研究機構長
1995 退官
1996-2003 宇宙開発事業団(NASDA)宇宙環境利用研究システム長
2003- 宇宙航空研究開発機構(JAXA) 顧問

 

受賞歴

1965 日本学士院賞
1978 日本化学会賞
1989 藤原賞
1994 文化功労者
2001 文化勲章
2007 京都賞

 

研究概要

有機半導体・有機伝導体・有機超伝導体の発見・開発

井口は導電性をもつ有機化合物群を世界で初めて報告した。有機化合物は古来より絶縁体と見なされていたが、この常識を覆すとともに、「有機半導体」概念を提唱した。現在の最先端研究領域の一つである分子エレクトロニクス・有機EL材料開発などにおける重要な基礎となっている。

organic_semiconductor.gif

(画像:ims.ac.jp)

名言集

 

コメント&その他

  1. 優れた業績および一大分野の創設に寄与したことから、ノーベル化学賞候補として名前が挙がることも少なくない。

 

関連動画

関連文献

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4807903349″ locale=”JP” title=”化学―基本の考え方を中心に”][amazonjs asin=”456302015X” locale=”JP” title=”金属の話 (化学の話シリーズ (2))”]

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 有機合成化学特別賞―受賞者一覧
  2. トム・スタイツ Thomas A. Steitz
  3. ノーマン・アリンジャー Norman A. Allinger
  4. 土釜 恭直 Kyoji Tsuchikama
  5. ジュリアス・レベック Julius Rebek, Jr.
  6. 吉見 泰治 Yasuharu YOSHIMI
  7. 谷口 透 Tohru Taniguchi
  8. 홍 순 혁 Soon Hyeok Hong

注目情報

ピックアップ記事

  1. マイヤース 不斉アルキル化 Myers Asymmetric Alkylation
  2. アレルギー治療に有望物質 受容体を標的に、京都大
  3. デーブナー・フォン=ミラー キノリン合成 Doebner-von Miller quinoline synthesis
  4. 海洋エアロゾル成分の真の光吸収効率の決定
  5. クラリベイト・アナリティクスが「引用栄誉賞2019」を発表
  6. (-)-MTPA-Cl
  7. 第三回 ケムステVシンポ「若手化学者、海外経験を語る」を開催します!
  8. ナノってなんナノ?~日本発の極小材料を集めてみました~
  9. 648個の誘導体を合成!ペプチド創薬の新手法を開発
  10. 青色LEDで駆動する銅触媒クロスカップリング反応

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP