[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

井口 洋夫 Hiroo Inokuchi

[スポンサーリンク]

井口 洋夫(いのくち ひろお、1927年2月3日(広島県) – )は、日本の化学者である。東京大学名誉教授。

経歴

1948 東京大学理学部化学科 卒業
1950 東京大学理学部 助手
1956 東京大学 博士号取得
1959 東京大学理学部 助教授
1960 東京大学物性研究所 助教授
1967 東京大学物性研究所 教授
1975 分子科学研究所 教授
1987 岡崎国立共同研究機構 分子科学研究所 所長
1993 岡崎国立共同研究機構長
1995 退官
1996-2003 宇宙開発事業団(NASDA)宇宙環境利用研究システム長
2003- 宇宙航空研究開発機構(JAXA) 顧問

 

受賞歴

1965 日本学士院賞
1978 日本化学会賞
1989 藤原賞
1994 文化功労者
2001 文化勲章
2007 京都賞

 

研究概要

有機半導体・有機伝導体・有機超伝導体の発見・開発

井口は導電性をもつ有機化合物群を世界で初めて報告した。有機化合物は古来より絶縁体と見なされていたが、この常識を覆すとともに、「有機半導体」概念を提唱した。現在の最先端研究領域の一つである分子エレクトロニクス・有機EL材料開発などにおける重要な基礎となっている。

organic_semiconductor.gif

(画像:ims.ac.jp)

名言集

 

コメント&その他

  1. 優れた業績および一大分野の創設に寄与したことから、ノーベル化学賞候補として名前が挙がることも少なくない。

 

関連動画

関連文献

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4807903349″ locale=”JP” title=”化学―基本の考え方を中心に”][amazonjs asin=”456302015X” locale=”JP” title=”金属の話 (化学の話シリーズ (2))”]

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. マックス・プランク Max Planck
  2. アリ・ワーシェル Arieh Warshel
  3. アレクサンダー・リッチ Alexander Rich
  4. 八島栄次 Eiji Yashima
  5. 橘 熊野 Yuya Tachibana
  6. クリストファー・ウォルシュ Christopher Walsh
  7. マイケル・オキーフィ Michael O’Keeff…
  8. ロイ・ペリアナ Roy A. Periana

注目情報

ピックアップ記事

  1. クラリベイト・アナリティクスが「引用栄誉賞2020」を発表!
  2. アルキンの水和反応 Hydration of Alkyne
  3. 黒田 一幸 Kazuyuki Kuroda
  4. ゼロから学ぶ機械学習【化学徒の機械学習】
  5. 光延反応 Mitsunobu Reaction
  6. オープンアクセスジャーナルの光と影
  7. その構造、使って大丈夫ですか? 〜創薬におけるアブナいヤツら〜
  8. イヴァン・フック Ivan Huc
  9. 鉄錯体による触媒的窒素固定のおはなし-1
  10. だれが原子を見たか【夏休み企画: 理系学生の読書感想文】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー