[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

フレデリック・キッピング Frederic Stanley Kipping

[スポンサーリンク]

 

フレデリック・スタンリー・キッピング(Frederic Stanley Kipping、 1863年8月16日-1949年xx月xx日)は、イギリスの化学者である。 マンチェスターで生まれる(七人兄弟)(画像 Plastics Historical Society)。

経歴

1879 オーウェン大学入学
1882 オーウェン大学卒業(動物学)
1887  ミュンヘン大学大学院博士課程修了
1887 ヘリオット-ワット大学エディンバーグ助手 (Prof. William Henry Perkin, Jr.)
1890  City and Guilds of London Institute主任研究員 (Prof. Henry Edward Armstrong)
1897  Nottingham大学教授
1936  退官

 

 受賞歴

 

研究概要

Kippingは、光学活性化合物に関する研究から始めた。立体化学を専門とする William Jackson Pope と共に研究している間、樟脳誘導体の研究(1890-1896)や含窒素化合物の研究(1900-1905)を行っていた。1899年に有機ケイ素化合物の研究を始め、1927年、初めてケイ素ポリマー化合物の同定に成功した。この時Kippingは、ケイ素-酸素二重結合化合物、即ちケトンのポリマーであると解釈した為「silicones(シリコーン)」と名付けた。 これがシロキサンの発見である。

その後、1937年までの間にこの分野で54報もの論文を報告している。しかし、Kippingはケイ素ポリマーを実用化まで繋げることはできないまま退官した。1943年、Corning GlassとDow Chemicals の協力により立ち上げられたDow-Corning Corporationが、ケイ素ポリマーの工業化を始め、丁度その実用化が進んだ1949年にKippingは亡くなった(享年86歳)。Kippingの業績を称え、1960年にDow-Corning CorporationはKipping Awardを設立し、ケイ素化学分野で重要な業績をあげた人物を表彰している。

 

名言集

 

コメント&その他

  1. 父、James Kippingは英中央銀行の関係者かつ農家で、またマンチェスター化学協会の会員であった。

 

関連動画

 

関連書籍

 

関連文献

 

外部リンク

関連記事

  1. ロベルト・カー Roberto Car
  2. ガレン・スタッキー Galen D. Stucky
  3. 藤田 誠 Makoto Fujita
  4. チャンパック・チャッタージー Champak Chatterj…
  5. 小山 靖人 Yasuhito Koyama
  6. 宮坂 力 Tsutomu Miyasaka
  7. 吉良 満夫 Mitsuo Kira
  8. カール・ダイセロス Karl Deisseroth

注目情報

ピックアップ記事

  1. 位置多様性・脱水素型クロスカップリング
  2. エンインメタセシス Enyne Metathesis
  3. CSJカレントレビューシリーズ書評
  4. ビナミジニウム塩 Vinamidinium Salt
  5. 水を還元剤とする電気化学的な環境調和型還元反応の開発:化学産業の「電化」に向けて
  6. 地方の光る化学商社~長瀬産業殿~
  7. BulkyなNHCでNovelなButadiyne (BNNB) アナログの反応
  8. 美術品保存と高分子
  9. 提唱から60年。温和な条件下で反芳香族イソフロリンの合成に成功
  10. トリス(2,4-ペンタンジオナト)鉄(III):Tris(2,4-pentanedionato)iron(III)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー