[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

F. S. Kipping賞―受賞者一覧

[スポンサーリンク]

キッピング賞(Frederic Stanley Kipping Award in Silicon Chemistry)とは、ケイ素化学分野において、重要な研究成果をあげた人物に授与される賞である。Wacker Silicon Awardと並び、この分野で最高峰の賞とされる (画像 Max Whitby)。

フレデリック・キッピング(Frederic Stanley Kipping)教授[1]の業績を称え1960年にDow Corning Corp.によって設立された。1962年から1976年までは毎年授与されていたが、1976年以降は偶数年度に授与されている。これまでに日本人研究者では、熊田誠(1967)、櫻井英樹(1978)、安藤亘(1996)、玉尾皓平(2002)、関口章(2006)、吉良満夫(2012)らが受賞している。受賞者には受賞証明書と$5,000、記念品等が授与される。

 

過去の受賞者一覧

2018 檜山爲次郎
2016 Michael A. Brook
2014 Scott E. Denmark
2012 吉良 満夫 (Mitsuo Kira)

2010 Yitzhak Apelog
2008 T. Don Tilley
2006 関口 章(Akira Sekiguchi)
2004 James E. Mark
2002 玉尾 皓平(Kohei Tamao)
2000 Peter Jutzi
1998 Joseph B. Lambert
1996 安藤 亘(Wataru Ando)
1994 Robin Walsh
1992 Nils Wiberg
1990 John L. Speier, Jr.
1988 Raymond Calas
1986 Peter P. Gaspar
1984 Robert J. P. Corriu
1982 Thomas J. Barton
1980 E. A. V. Ebsworth
1978 櫻井 英樹(Hideki Sakurai)
1976 Michael F. Lappert
1975 Hans Bock
1974 Hubert Schmidbaur
1973 Adrian G. Brook
1972 Dietmar Seyferth
1971 Alan G. MacDiarmid
1970 Robert West
1969 Robert A. Benkeser
1968 Ulrich Wannagat
1967 熊田 誠(Makoto Kumada)
1966 Gerhard Fritz
1965 Eugene G. Rochow
1964 Colin Eaborn
1963 Leo H. Sommer
1962 Henry Gilman

 

関連書籍

 

外部リンク

[1] Frederic Stanley Kipping – Wikipedia

Frederic Stanley Kipping Award in Silicon Chemistry – ACS

関連記事

  1. キース・ファニュー Keith Fagnou
  2. ニック・ホロニアック Nicholas Holonyak, Jr…
  3. 星本 陽一 Yoichi Hoshimoto
  4. ジョージ・スミス George P Smith
  5. 伊藤 幸裕 Yukihiro Itoh
  6. 大井貴史 Takashi Ooi
  7. ジャン=マリー・レーン Jean-Marie Lehn
  8. 小坂田 耕太郎 Kohtaro Osakada

注目情報

ピックアップ記事

  1. ベンゼン一つで緑色発光分子をつくる
  2. 高専シンポジウム in KOBE に参加しました –その 1: ヒノキの精油で和歌山みかんを活性化–
  3. ブヘラ・ベルクス反応 Bucherer-Bergs reaction
  4. マッテソン増炭反応 Matteson Homologation
  5. ウィリアム・リプスコム William N. Lipscomb Jr.
  6. 3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール–アルキル化反応
  7. 有機アモルファス蒸着薄膜の自発分極を自在制御することに成功!
  8. 分析化学科
  9. 硫黄と別れてもリンカーが束縛する!曲がったπ共役分子の構築
  10. 「アバスチン」臨床試験中間解析を公表 中外製薬

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー