[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

檜山爲次郎 Tamejiro Hiyama

[スポンサーリンク]

檜山爲次郎 (ひやま ためじろう、1946年8月24日 -)は、日本の有機化学者である。京都大学名誉教授、中央大学研究開発機構 機構教授。

経歴

1969 京都大学工学部工業化学科 卒業
1971 京都大学大学院工学研究科工業化学専攻 修士課程修了
1972 京都大学大学院工学研究科工業化学専攻 博士課程中退
1972 京都大学工学部 助手(野崎一教授)
1975 博士号取得
1975-1976 ハーバード大学化学科 博士研究員(岸義人教授)
1981 相模中央化学研究所・副主任研究員
1983 相模中央化学研究所 主任研究員
1988 相模中央化学研究所 主席研究員
1992 東京工業大学資源化学研究所 教授
1997 京都大学大学院工学研究科 教授
2010 中央大学研究開発機構 機構教授

 

受賞歴

1980 日本化学会進歩賞
2001 日本化学会欧文誌論文賞
2004 日本液晶学会(業績)賞
2007 有機合成化学協会賞(学術的なもの)
2008 日本化学会賞
2010 Bohringer Ingelheim Lectureship
2010 日本化学会欧文誌論文賞
2012 Humboldt賞
2018 Frederic Stanley Kipping Award in Silicon Chemistry

 

研究概要

野崎-檜山-岸反応の開発

野崎研究室在籍時に、二価クロムを用いる炭素-炭素結合形成反応を開発。現在では野崎-檜山-岸反応(NHK反応)という人名反応として呼称される。

kncoup2.gif

野崎-檜山-岸反応

有機ケイ素試薬を用いるクロスカップリング反応の開発

現在では彼の名を冠する人名反応・檜山クロスカップリングとして定着している。

hiyama_coupling_1.gif

檜山クロスカップリング

名言集

 

コメント&その他

 

関連動画

 

関連文献

関連書籍

[amazonjs asin=”0080446000″ locale=”JP” title=”Comprehensive Organometallic Chemistry III: Volume 10: Applications II – Transition metal organometallics in organic synthesis”][amazonjs asin=”488231956X” locale=”JP” title=”電子共役系有機材料の創製・機能開発・応用 (新材料・新素材シリーズ)”][amazonjs asin=”4759811745″ locale=”JP” title=”最新有機合成法 設計と戦略”]

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. マーヴィン・カルザース Marvin H. Caruthers
  2. トーマス・レクタ Thomas Lectka
  3. 布施 新一郎 Shinichiro Fuse
  4. トーマス・ズートホーフ Thomas Sudhof
  5. ブライアン・ストルツ Brian M. Stoltz
  6. 野副鉄男 Tetsuo Nozoe
  7. 福住 俊一 Shunichi Fukuzumi
  8. トム・マイモニ Thomas J. Maimone

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学協会誌2024年11月号:英文特集号
  2. 三菱化学、より自然光に近い白色LED用の材料開発
  3. 僕がケムステスタッフになった三つの理由
  4. 「リジェネロン国際学生科学技術フェア(ISEF)」をご存じですか?
  5. スタチンのふるさとを訪ねて
  6. いまさら聞けない、けど勉強したい 試薬の使い方  セミナー(全5回) ~DOJIN 5 は語りだす~
  7. 酸化亜鉛を用い青色ダイオード 東北大開発 コスト減期待
  8. パール・クノール フラン合成 Paal-Knorr Furan Synthesis
  9. HKUST-1: ベンゼンが囲むケージ状構造体
  10. ポリ乳酸 Polylactic Acid

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー