[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

宮浦憲夫 Norio Miyaura

[スポンサーリンク]

宮浦憲夫(みやうら のりお、19xx年xx月xx日-)は、日本の有機化学者である。北海道大学大学院工学系研究科 教授(写真:CSJ Award)。

経歴

1969 北海道大学工学部合成化学工学科 卒業
1971 北海道大学大学院 修士課程修了
1971 北海道大学工学部合成化学工学科 助手
1976 工学博士(北海道大学)
1981 米インデイアナ大学 博士研究員(J. K. Kochi教授)
1990 北海道大学工学部応用化学科 助教授
1994 北海道大学大学院工学研究科 教授

 

受賞歴

1995 日本化学会学術賞
2006 有機合成化学協会賞(学術的)
2007 日本化学会賞

 

研究概要

有機ホウ素化合物を用いるクロスカップリング反応の開発

鈴木-宮浦クロスカップリング反応と呼ばれており、日本人の名を冠する人名反応の中では世界で最も有名かつ広く用いられる反応となっている。

x-ene31.gif鈴木-宮浦クロスカップリング反応

 

ロジウム触媒による有機ホウ素化合物の共役付加反応の開発

キラルなリン配位子を共存させることで不斉化も可能。

organozinc_14_2.gif

芳香族化合物のホウ素化反応

炭素-ハロゲン結合もしくは炭素-水素結合を炭素-ホウ素結合へと変換しうる触媒系を開発。宮浦-石山ホウ素化反応という人名反応として知られている。

miyaura_boryl_2.gif

宮浦-石山ホウ素化反応

 

名言集

 

コメント&その他

 

関連動画

 

関連文献

[1] Miyaura, N.; Yamada, K.; Suzuki, A. Tetrahedron Lett. 1979, 3437.

 

関連書籍

[amazonjs asin=”3642075762″ locale=”JP” title=”Cross-Coupling Reactions: A Practical Guide (Topics in Current Chemistry)”]

 

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. デニス・ホール Dennis G. Hall
  2. フェリックス・カステラーノ Felix N. Castellan…
  3. ロバート・フィップス Robert J. Phipps
  4. ルイ・E. ・ブラス Louis E. Brus
  5. ウォルター・コーン Walter Kohn
  6. 河崎 悠也 Yuuya Kawasaki
  7. チャールズ・クリスギ Charles T. Kresge
  8. モーテン・メルダル Morten P. Meldal

注目情報

ピックアップ記事

  1. 変幻自在にジアゼンへ!アミンを用いたクロスカップリングの開発
  2. 炭素-炭素結合活性化反応 C-C Bond Activation
  3. ビス(アセトニトリル)パラジウム(II)ジクロリド : Dichlorobis(acetonitrile)palladium(II)
  4. ノルゾアンタミン /Norzoanthamine
  5. カーボンナノベルト合成初成功の舞台裏 (3) 完結編
  6. エド・ボイデン Edward Boyden
  7. ロドデノール (rhododenol)
  8. 企業研究者たちの感動の瞬間: モノづくりに賭ける夢と情熱
  9. マクコーマック反応 McCormack Reaction
  10. 第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー