[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

本多 健一 Kenichi Honda

[スポンサーリンク]

 本多 健一(ほんだ けんいち、1925年8月23日-(埼玉県))は、日本の電気化学者である。東京大学名誉教授・東京工芸大学名誉学長(写真:日本学士院)。

経歴

1949 東京大学工学部 卒業
1957 パリ大学 博士号取得
1957 日本放送協会技術研究所
1961 東京大学 博士号取得
1965 東京大学生産技術研究所 講師
1966 東京大学工学部 助教授
1975 東京大学 教授
1983 京都大学 教授
1986 東京大学 名誉教授
1989 東京工芸大学短期大学部 教授
1991 東京工芸大学短期大学部 理事
1994 東京工芸大学 教授・芸術学部長
1996-2004 東京工芸大学 学長

 

受賞歴

1979 Chevalier, l’ Ordre des Palmes Academiques, France
1982 日本化学会賞
1983 朝日賞
1989 紫綬褒章
1992 日本学士院賞
1992 The Porter Medal Award
1995 勲三等旭日中綬章
1997 文化功労者
2004 日本国際賞

 

研究概要

本多-藤嶋効果の発見および光触媒技術の創成

本多教授は当時大学院生であった藤嶋昭氏と共に、酸化チタンに光を当てると水が酸化的に分解され、水素と酸素が発生する現象を発見。1972年にNature誌に報告した[1]。この現象は、電子移動による強力な酸化作用(スーパーオキシドアニオン種の生成)に起因する。

現在では「本多-藤嶋効果」と呼ばれる本現象の発見により、「光触媒」と呼ばれる一大研究分野を作り出すに至った。

photocat.jpg

名言集

 

コメント&その他

 

関連動画

 

関連文献

[1] Fujishima, A.; Honda, K. Nature 1972, 238, 37.

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4820745204″ locale=”JP” title=”絵でみる 光触媒ビジネスのしくみ (絵でみるシリーズ)”][amazonjs asin=”4785660384″ locale=”JP” title=”光機能化学―光触媒を中心にして”][amazonjs asin=”4274212459″ locale=”JP” title=”図解 光触媒のすべて”][amazonjs asin=”4882318512″ locale=”JP” title=”酸化チタン光触媒の研究動向 1991‐1997 (CMCテクニカルライブラリー)”][amazonjs asin=”4534031505″ locale=”JP” title=”光触媒のしくみ (入門ビジュアルサイエンス)”][amazonjs asin=”4621075608″ locale=”JP” title=”実力養成化学スクール〈5〉光触媒 (実力養成化学スクール (5))”]

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 홍 순 혁 Soon Hyeok Hong
  2. クラウス・ミューレン Klaus Müllen
  3. アンソニー・スペック Anthony L. Spek
  4. 相田 卓三 Takuzo Aida
  5. 長井長義 Nagayoshi Nagai
  6. 城戸 淳二 Junji Kido
  7. 伊藤 幸裕 Yukihiro Itoh
  8. ジョアン・スタビー JoAnne Stubbe

注目情報

ピックアップ記事

  1. 猛毒キノコ「カエンタケ」が各地で発見。その有毒成分とは?
  2. 第160回―「触媒的ウィッティヒ反応の開発」Christopher O’Brien博士
  3. 第147回―「カリックスアレーンを用いる集合体の創製」Tony Coleman教授
  4. 分子マシンー2016年ノーベル化学賞より
  5. キャリアデザイン研究講演会~化学研究と企業と君との出会いをさがそう!~
  6. Carl Boschの人生 その3
  7. 有機合成化学協会誌2020年10月号:ハロゲンダンス・Cpルテニウム–Brønsted酸協働触媒・重水素化鎖状テルペン・エラスティック結晶・複核ホウ素ヘテロ環
  8. 複雑化合物合成にも適用可能なC-H酸化反応
  9. 第2回エクソソーム学術セミナー 主催:同仁化学研究所
  10. ヒュッケル法(前編)~手計算で分子軌道を求めてみた~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー