[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

高知和夫 J. K. Kochi

[スポンサーリンク]

 Jay Kazuo Kochi (日本名:高知和夫 1927年5月17日-2008年8月9日 米国カリフォルニア生まれ)は、アメリカの有機化学者である。インディアナ大学名誉教授、ヒューストン大学名誉教授(写真:Angew. Chem. Int. Ed.)。

略歴

カリフォルニア生まれのアメリカ国籍であるが、15歳の時に真珠湾攻撃が起こり、日本人であるためアリゾナキャンプに拘留された。キャンプ内の高校を卒業した後、解放され、カリフォルニア州立大学カリフォルニア校を卒業しました。その後、アイオワ州立大学で博士課程を修了した後、ハーバード大、ケンブリッジ大での研究員を経て、一度Shell Development Coに就職した。1962年にアカデミックに戻り、1969年にインディアナ大学へ映った後、5年後教授となり、その後再び1984年にヒューストン大学へ移動した。

1949 カリフォルニア州立大学カリフォルニア校(UCLA)卒業
1952 アイオワ州立大学博士課程修了 (G. S. Hammond教授)
1952 ハーバード大学インストラクター
1955 ケンブリッジ大学NIH博士研究員
1956 Shell Development Co.研究員
1962 ケース工業大学: Case Institute of Technology 助教授
  (現 ケース・ウェスタン・リザーブ大学:Case Western Reserve University)
1969 インディアナ大学准教授
1974 インディアナ大学教授(Earl Blough Professor)
1984 ヒューストン大学教授 (Robert A. Welch professor)

受賞歴

1981 James Flack Norris Award
1982 U.S. National Academy of Sciences
1983 Professeur Associe, University of Rennes, France
1984 Faulk-Plaut Lecturer, Columbia University, New York
1985 Merck-Frosst Lecturer, University of British Columbia
1984 Victor J. Chambers Lecturer, University of Rochester, New York
1986 Alexander Von Humboldt U.S. Senior Scientist Award
1986 Karl Folkers Lecturer, University of Wisconsin, Madison
1986 Sunner Memorial Lecturer, University of Lund, Lund, Sweden
1988 American Chemical Society Arthur C. Cope Scholar Award,
1989 Arthur D. Little Lecturer, Masachusettes Institute of Technology,
1997 R.A. Welch Lecturer,
2000 Cristol Lecturer, University of Colorado, Boulder

研究

 物理有機化学者であり、有機金属反応の反応機構の解明を中心に研究を行った、その過程で以下の有用な反応を発見した。
Hunsdiecker反応の改良
 カルボン酸の銀塩に対して臭素を作用させると、ラジカル機構を経て、臭化アルキルが得られる反応はHunsdiecker反応として知られていた。

hunsdiecker_1.gif

Hunsdiecker反応

 Kochiらはカルボン酸に対して、塩化リチウム存在下、四酢酸鉛を作用させる事で同様にラジカル機構を経て、塩化アルキルが得られる事を見いだした[1]。現在これはKochi反応と呼ばれている。
Kochi-Furstnerクロスカップリングの開発
kochi_furstner_1.gif
Kochi-Furstnerクロスカップリング
 
塩化アリール・アリールトリフラート・アリールトシラートとGrignard試薬を用いる、鉄触媒によるクロスカップリング反応。アリールクロライドが最もよい基質となる。臭化アリールおよびヨウ化アリールでは脱ハロゲン化が優先する。
 Kochiらは1971年にアルケニルハライドとを基質とした例を報告した[2]。これは熊田ー玉尾カップリング反応と同じく、クロスカップリング反応の先駆的な研究である。
その後、近年FurstnerのグループによってNMP(N-methylpyrrolidone)の添加が基質一般性拡張に重要であることが見出され、より実用性の高い条件へと改善され、両者の名前をとってKochi-Furstnerクロスカップリングと呼ばれている。

コメント&その他

1.サレン錯体を用いたエポキシ化の研究も行っており、近年の不斉エポキシ化反応の元となっている。このように多くの遷移金属触媒反応の基礎を築いており先駆者の一人として知られている。

関連文献

[1] Kochi, J. K., J. Am. Chem. Soc 1965, 87, 2500-2502 doi:10.1021/ja01089a041
[2] Kochi, J. K. et al. J. Am. Chem. Soc. 1971, 93, 1487.
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 和田 猛 Takeshi Wada
  2. 国武 豊喜 Toyoki Kunitake
  3. 辻 二郎 Jiro Tsuji
  4. 沼田 圭司 Keiji Numata
  5. 陰山 洋 Hiroshi Kageyama
  6. 河崎 悠也 Yuuya Kawasaki
  7. デヴィッド・ミルステイン David Milstein
  8. ブルース・エイムス Bruce N. Ames

注目情報

ピックアップ記事

  1. PACIFICHEM2010に参加してきました!④
  2. 論説フォーラム「グローバル社会をリードする化学者になろう!!」
  3. ライトケミカル工業2025卒採用情報
  4. 魔法のカイロ アラジン
  5. 剛直な環状ペプチドを与える「オキサゾールグラフト法」
  6. 超多剤耐性結核の新しい治療法が 米国政府の承認を取得
  7. 第22回 化学の複雑な世界の源を求めてーLee Cronin教授
  8. CSJジャーナルフォーラム「ジャーナルの将来像を考える」
  9. カーボンナノペーパー開発 信州大、ナノテク新素材
  10. これからの理系の転職について考えてみた

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP