[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

野崎 一 Hitoshi Nozaki

[スポンサーリンク]

野崎 一(のざき ひとし、1922年xx月xx日-2019年9月25日)は、日本の有機化学者である。京都大学名誉教授(写真:日本学士院)。

経歴

1943 京都帝国大学工学部化学科 卒業
19xx 京都大学工学部講師
19xx 京都大学工学部 助教授
1963 京都大学工学部 教授
1985 京都大学名誉教授、岡山理科大学教授
1985-86 有機合成化学協会会長
1993 岡山理科大特任教授
1996 退職

 

受賞歴

1979 日本化学会賞
1986 日本学士院賞
1986 紫綬褒章
1992 勲二等瑞宝章
1993 有機合成化学特別賞

 

研究概要

彼の名を冠する人名反応・野崎-檜山-岸反応は、極めて穏和な条件にて進行する炭素-炭素結合形成反応である。パリトキシンやハリコンドリンBといった複雑天然物合成の鍵段階に多用された。

kncoup2.gif野崎-檜山-岸反応

名言集

 

コメント&その他

  1. 世界的に活躍する、多数の門下生を輩出している。彼に師事した代表的人材としては、野依良治(理研・ノーベル化学賞受賞者)、山本尚(シカゴ大学教授)、檜山為次郎 (京大教授)、大嶌幸一郎(京大教授)、丸岡啓二(京大教授)、高井和彦(岡山大教授)など。
  2. 現在東大工学部にて教授職を勤めている野崎京子は娘であり、夫は玉尾皓平京都大学名誉教授(現理化学研究所フロンティア研究システムシステム長)

関連動画

関連文献

関連書籍

[amazonjs asin=”4785333022″ locale=”JP” title=”ほしいものだけ作る化学―有機合成化学 (化学選書)”][amazonjs asin=”4759801545″ locale=”JP” title=”有機化学15億秒”][amazonjs asin=”4759801286″ locale=”JP” title=”働く有機分子―現代有機化学入門”][amazonjs asin=”4785330287″ locale=”JP” title=”工学部のための有機化学入門”]

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ジョージ・オラー George Andrew Olah
  2. 李昂 Ang Li
  3. ジェームス・ツアー James M. Tour
  4. アンリ・カガン Henri B. Kagan
  5. 中西 和樹 Nakanishi Kazuki
  6. トーマス・ズートホーフ Thomas Sudhof
  7. 八島栄次 Eiji Yashima
  8. イヴァン・フック Ivan Huc

注目情報

ピックアップ記事

  1. 学会会場でiPadを活用する①~手書きの講演ノートを取ろう!~
  2. ペプシとヒドラゾンが作る枝分かれフッ素化合物
  3. 抽出精製型AJIPHASE法の開発
  4. グレッグ・フー Gregory C. Fu
  5. ジェイコブセン・香月エポキシ化反応 Jacobsen-Katsuki Epoxidation
  6. Q&A型ウェビナー マイクロ波化学質問会
  7. 合成生物学を疾病治療に応用する
  8. アメリカで Ph.D. を取る –エッセイを書くの巻– (後編)
  9. Pixiv発!秀作化学イラスト集【Part 2】
  10. 始めよう!3Dプリンターを使った実験器具DIY:3D CADを使った設計編その1

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー