[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

櫻井英樹 Hideki Sakurai

[スポンサーリンク]

 
櫻井英樹(さくらい ひでき, 1931年5月16日-(奈良県))は日本の有機化学者。博士(理学)。東北大学名誉教授。現在、(財)みやぎ産業振興機構理事長および(株)テクノプラザみやぎ代表取締役社長である。有機化学、特に有機ケイ素化学の第一人者である。世界的に有名な細見-櫻井反応を開発した。

経歴

1953年東京大学理学部化学科を卒業、同大学大学院化学系研究科に進学し、55年修士課程修了、58年に博士課程を修了された。1958年に大阪市立大学理工学部助手となり、60年には米国Harvard大学で博士研究員を経て、63年京都大学工学部助教授、69年東北大学理学部教授となる。95年定年退官。
1953 東京大学理学部化学科卒業
1958 東京大学理学部化学科化学専攻博士課程修了
1958 東京大学理学博士(指導教授、島村修教授)
1958 大阪市立大学理工学部助手
1960 米国Harvard大学博士研究員(Prof. P.D.Bartlett)
1963 京都大学工学部助教授
1969 東北大学理学部教授
1990 東北大学理学部長
1995 東京理科大学理工学部工業化学科教授

学会活動など
1991-2000 日本学術会議会員(第15、16、17期)
1996 社団法人日本化学会会長
Bulletin of the Chemical Society of Japan 編集委員長

 

受賞歴

1978 アメリカ化学会 F. S. Kipping 賞
1980  日本化学会賞
1991  Wacker Silicone Award
1994  恩賜賞・日本学士院賞(熊田誠氏との共同受賞)
2002 秋の叙勲「勲二等瑞宝章」、文化功労者
(その他 松永賞)

 

研究

ケイ素置換エチレンやベンゼン等、ケイ素原子を鍵とする様々な有機ケイ素化合物を合成している。また有機ケイ素化学を発展させる過程において、ルイス酸を用いたアリルシランと求電子剤とのカップリング反応「細見-櫻井反応」を開発した[1]。一方で、高配位有機ケイ素化合物や高分子化合物への展開にも精力的に取り組んできた。

 

hosomi1.gif
細見-櫻井反応

 

言葉

「竹槍では戦争に勝てない」 (研究環境・教育の整備の重要性を語った言葉)

 

関連動画

東北大学における有機化学の系譜-天然物化学から有機ケイ素化学へ- (櫻井教授 特別講義)

 

コメント&その他

  1. 細見彰(筑波大名誉教授)、吉良満夫(東北大名誉教授)、飛田博美(東北大)、関口章(筑波大)等、多くの有機化学者を輩出している。
  2. 学生時代、ジフェニルエチレンの酸化反応に関する研究を行っていたが、論文完成間際に米国の研究グループに先に4報(全てJACS)発表された経験がある。
  3. 光学活性ポリマーを世界で初めて作った[2]。
  4. バロックやモダンジャズ等、幅広いジャンルの音楽鑑賞や写真の趣味を持ち、庭の花の写真で日本化学会誌「化学と工業」の表紙を飾ったことがあるそうです。
  5. 蔵王山水苑のオーナーである。

 

関連論文

[1] (a) Hosomi, A.; Sakurai, H. Tetrahedron Lett. 1976, 1295. (b) Hosomi, A.; Endo, M.; Sakurai, H. Chem. Lett. 1976, 941. (c) Hosomi, A.; Sakurai, H. J. Am. Chem. Soc. 1977, 99, 1673.

[2] Imoto, M.; Sakurai, H.; Kono, T. J. Polymer Sci. 1961, 50, 461.

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4882317524″ locale=”JP” title=”有機ケイ素ポリマーの新展開 (CMCテクニカルライブラリー)”][amazonjs asin=”4882319047″ locale=”JP” title=”有機ケイ素材料科学の進歩 (CMCテクニカルライブラリー)”]

 

 

関連リンク

 

関連記事

  1. 鈴木 章 Akira Suzuki
  2. 竜田 邦明 Kuniaki Tatsuta
  3. 有機合成化学特別賞―受賞者一覧
  4. 城戸 淳二 Junji Kido
  5. クリス・クミンス Christopher C. Cummins
  6. ペッカ・ピューッコ Pekka Pyykkö
  7. パオロ・メルキオーレ Paolo Melchiorre
  8. 福住 俊一 Shunichi Fukuzumi

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第115回―「分子機械と天然物の化学合成」Ross Kelly教授
  2. ザンドマイヤー反応 Sandmeyer Reaction
  3. ハイフン(-)の使い方
  4. 風力で作る燃料電池
  5. ヘイオース・パリッシュ・エダー・ザウアー・ウィーチャート反応 Hajos-Parrish-Eder-Sauer-Wiechert Reaction
  6. 山本 尚 Hisashi Yamamoto
  7. MEDCHEM NEWSと提携しました
  8. 環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発
  9. カルベンで挟む!
  10. コランヌレン : Corannulene

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー