[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

櫻井英樹 Hideki Sakurai

[スポンサーリンク]

 
櫻井英樹(さくらい ひでき, 1931年5月16日-(奈良県))は日本の有機化学者。博士(理学)。東北大学名誉教授。現在、(財)みやぎ産業振興機構理事長および(株)テクノプラザみやぎ代表取締役社長である。有機化学、特に有機ケイ素化学の第一人者である。世界的に有名な細見-櫻井反応を開発した。

経歴

1953年東京大学理学部化学科を卒業、同大学大学院化学系研究科に進学し、55年修士課程修了、58年に博士課程を修了された。1958年に大阪市立大学理工学部助手となり、60年には米国Harvard大学で博士研究員を経て、63年京都大学工学部助教授、69年東北大学理学部教授となる。95年定年退官。
1953 東京大学理学部化学科卒業
1958 東京大学理学部化学科化学専攻博士課程修了
1958 東京大学理学博士(指導教授、島村修教授)
1958 大阪市立大学理工学部助手
1960 米国Harvard大学博士研究員(Prof. P.D.Bartlett)
1963 京都大学工学部助教授
1969 東北大学理学部教授
1990 東北大学理学部長
1995 東京理科大学理工学部工業化学科教授

学会活動など
1991-2000 日本学術会議会員(第15、16、17期)
1996 社団法人日本化学会会長
Bulletin of the Chemical Society of Japan 編集委員長

 

受賞歴

1978 アメリカ化学会 F. S. Kipping 賞
1980  日本化学会賞
1991  Wacker Silicone Award
1994  恩賜賞・日本学士院賞(熊田誠氏との共同受賞)
2002 秋の叙勲「勲二等瑞宝章」、文化功労者
(その他 松永賞)

 

研究

ケイ素置換エチレンやベンゼン等、ケイ素原子を鍵とする様々な有機ケイ素化合物を合成している。また有機ケイ素化学を発展させる過程において、ルイス酸を用いたアリルシランと求電子剤とのカップリング反応「細見-櫻井反応」を開発した[1]。一方で、高配位有機ケイ素化合物や高分子化合物への展開にも精力的に取り組んできた。

 

hosomi1.gif
細見-櫻井反応

 

言葉

「竹槍では戦争に勝てない」 (研究環境・教育の整備の重要性を語った言葉)

 

関連動画

東北大学における有機化学の系譜-天然物化学から有機ケイ素化学へ- (櫻井教授 特別講義)

 

コメント&その他

  1. 細見彰(筑波大名誉教授)、吉良満夫(東北大名誉教授)、飛田博美(東北大)、関口章(筑波大)等、多くの有機化学者を輩出している。
  2. 学生時代、ジフェニルエチレンの酸化反応に関する研究を行っていたが、論文完成間際に米国の研究グループに先に4報(全てJACS)発表された経験がある。
  3. 光学活性ポリマーを世界で初めて作った[2]。
  4. バロックやモダンジャズ等、幅広いジャンルの音楽鑑賞や写真の趣味を持ち、庭の花の写真で日本化学会誌「化学と工業」の表紙を飾ったことがあるそうです。
  5. 蔵王山水苑のオーナーである。

 

関連論文

[1] (a) Hosomi, A.; Sakurai, H. Tetrahedron Lett. 1976, 1295. (b) Hosomi, A.; Endo, M.; Sakurai, H. Chem. Lett. 1976, 941. (c) Hosomi, A.; Sakurai, H. J. Am. Chem. Soc. 1977, 99, 1673.

[2] Imoto, M.; Sakurai, H.; Kono, T. J. Polymer Sci. 1961, 50, 461.

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4882317524″ locale=”JP” title=”有機ケイ素ポリマーの新展開 (CMCテクニカルライブラリー)”][amazonjs asin=”4882319047″ locale=”JP” title=”有機ケイ素材料科学の進歩 (CMCテクニカルライブラリー)”]

 

 

関連リンク

 

関連記事

  1. 盧 煜明 Dennis Yuk-ming Lo
  2. 春田 正毅 Masatake Haruta
  3. エリック・ベッツィグ Eric Betzig
  4. ハロルド・クロトー Harold Walter Kroto
  5. プリーストリーメダル・受賞者一覧
  6. アンソニー・スペック Anthony L. Spek
  7. 浅野 圭佑 Keisuke Asano
  8. 渡辺芳人 Yoshihito Watanabe

注目情報

ピックアップ記事

  1. 武田オレフィン合成 Takeda Olefination
  2. 谷池俊明 Toshiaki Taniike
  3. pH応答性硫化水素ドナー分子の開発
  4. トリテルペノイドの「トリ」!?octanorcucurbitacin Bの全合成
  5. ケテンの[2+2]環化付加反応 [2+2] Cycloaddition of Ketene
  6. 私が思う化学史上最大の成果-1
  7. 知られざる法科学技術の世界
  8. 分析技術ーChemical Times特集より
  9. 毒劇アップデート
  10. BASF International Summer Courses 2017  BASFワークショップ2017

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー