[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

アルバート・コットン Frank Albert Cotton

[スポンサーリンク]

フランク・アルバート・コットン(Frank Albert Cotton、1930年4月9日-2007年2月20日)は、アメリカの無機化学者である。 テキサス大学教授(写真:Cotton Research Group)。

 

経歴

1930年、ペンシルバニアのフィラデルフィアに生まれる。

19xx Drexel大学
19xx Temple大学
1955 ハーバード大学 博士号取得 (Geoffrey Wilkinson教授)
1961 マサチューセッツ工科大学
1972 テキサス A&M大学 教授

 

受賞歴

1962 ACS Award in Inorganic Chemistry
1976 Pauling Award
1982 National Medal of Science
19xx ウェルチ化学賞
19xx King Faisal Prize
1998 プリーストリーメダル
2000 ウルフ賞

 

研究概要

金属間多重結合を持つ遷移金属化学種の研究

世界で最初に4重結合を有する化学種を同定する。

 

名言集

 

コメント&その他

  1. 論文執筆数は1700報以上。118人の博士号取得者を輩出。
  2. ノーベル賞候補者として毎年ノミネートされ続ける化学者であったが、受賞することなく逝去。
  3. 博士論文研究の指導者でもあったジェフリー・ウィルキンソンと共著で、無機化学の体系的教科書『コットン・ガウス・ウィルキンソン基礎無機化学』を執筆している。
  4. アメリカ化学会は優れた研究を行った無機化学者に対し、コットンメダルを与えている。
  5. 円二色性スペクトルのコットン効果の発見者であるAime Cottonとは別人。

 

関連動画

 

関連文献

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4563045519″ locale=”JP” title=”基礎無機化学”][amazonjs asin=”0471199575″ locale=”JP” title=”Advanced Inorganic Chemistry”][amazonjs asin=”0387250840″ locale=”JP” title=”Multiple Bonds between Metal Atoms”][amazonjs asin=”0471510947″ locale=”JP” title=”Chemical Applications of Group Theory”]

外部リンク

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ジュリアス・レベック Julius Rebek, Jr.
  2. 岩田忠久 Tadahisa Iwata
  3. エチオ・リザード Ezio Rizzardo
  4. クリス・クミンス Christopher C. Cummins
  5. Mukaiyama Award―受賞者一覧
  6. ディーン・タンティロ Dean J. Tantillo
  7. プラサナ・デ・シルバ A Prasanna de Silva
  8. ジョージ・オラー George Andrew Olah

注目情報

ピックアップ記事

  1. ファイトスルフォカイン (phytosulfokine)
  2. 有機合成化学協会誌2021年12月号:人工核酸・Post-complexation functionalization・芳香環の触媒的不斉水素化・ルテニウムカーバイド錯体・無溶媒触媒反応
  3. バイオマス燃料・化学品の合成と触媒の技術動向【終了】
  4. 高井・内本オレフィン合成 Takai-Utimoto Olefination
  5. 化学・バイオつくば財団賞:2研究が受賞 /茨城
  6. 嫌気性コリン代謝阻害剤の開発
  7. ハンチュ ジヒドロピリジン合成  Hantzsch Dihydropyridine Synthesis
  8. 公募開始!2020 CAS Future Leaders プログラム(2020年1月26日締切)
  9. ケムステも出ます!サイエンスアゴラ2013
  10. N,N,N’,N’-テトラメチルエチレンジアミン:N,N,N’,N’-Tetramethylethylenediamine

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー