[スポンサーリンク]

ナノ化学

ベン・フェリンガ Ben L. Feringa

[スポンサーリンク]

ベン・L・フェリンガ (Benard L. Feringa、1951年5月18日-)は、オランダの有機化学者である。グローニンゲン大学教授(写真:rsc.org)。

 経歴

1978 グローニンゲン大学 博士号取得 「Asymmetric phenol oxidation」(Hans Wynberg教授)
1978-1982 Shell Research Center (アムステルダム) 研究員
1979-1982 Hogere Analistenschool 講師
1982-1983 Shell Biosciences Laboratories (シッティングボーン、UK) 研究員
1983-1984 Shell Research Center (アムステルダム) 主任研究員
1984 グローニンゲン大学 講師
1988 グローニンゲン大学 教授
2003 グローニンゲン大学 Jacobus H van ‘t Hoff Professor

受賞歴

1997 Pino gold medal (Italian Chemical Society)
2000-2001 Novartis Chemistry Lectureship Award
2003 Koerber European Science Award
2003 Guthikonda Award (Columbia university)
2004 Spinoza Award 2005 Prelog gold medal
2005 Solvias Ligand contest award
2007 Norrish Award of the ACS
2008 Paracelsus medal
2009 Chirality medal
2011 RSC Organic Stereochemistry Award
2012 Humboldt Award
2012 Grand Prix Scientifique Cino del Duca (French Academy)
2013 Marie Curie medal
2013 Nagoya Gold Medal
2016 Tetrahedron Prize for Creativity in Organic Chemistry
2016 Nobel Prize in Chemistry for “the design and synthesis of molecular machines”

研究

回転一方向性を有する分子モーターの開発 光照射と加熱により回転方向を制御することが可能。

Feringa_motor_1.gif(一方向のみに回転する分子の様子)molmotor31

銅触媒を用いる触媒的不斉合成法の開発

organozinc_14_1.gif

DNAをキラルソースとする不斉合成法の開発  

名言集

 

コメント&その他

  1. 2007年度化学領域での論文引用数は世界第70位。

 

関連動画

 

関連文献

 

関連書籍

[amazonjs asin=”3527313656″ locale=”JP” title=”Molecular Switches”]
 [amazonjs asin=”4860431383″ locale=”JP” title=”分子デバイスおよび分子マシン―ナノワールドへの誘い”]
[amazonjs asin=”3540285016″ locale=”JP” title=”Molecular Machines (Topics in Current Chemistry)”]

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 吉田潤一 Jun-ichi Yoshida
  2. ヴィ·ドン Vy M. Dong
  3. 佐伯 昭紀 Akinori Saeki
  4. スチュアート・シュライバー Stuart L. Schreibe…
  5. 人羅勇気 Yuki HITORA
  6. ヒュー・デーヴィス Huw M. L. Davies
  7. 八木 政行 Masayuki Yagi
  8. サン・タン San H. Thang

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2009年10大化学ニュース
  2. ヘリウム新供給プロジェクト、米エアプロダクツ&ケミカルズ社
  3. なぜ傷ついたマジックマッシュルームは青くなるの?
  4. 【12月開催】第4回 マツモトファインケミカル技術セミナー有機金属化合物「オルガチックス」の触媒としての利用-ウレタン化触媒としての利用-
  5. ショッテン・バウマン反応 Schotten-Baumann Reaction
  6. 積極的に英語の発音を取り入れてみませんか?
  7. 製薬系企業研究者との懇談会(オンライン)
  8. ドミトリ・メンデレーエフの墓
  9. 光有機触媒で開環メタセシス重合
  10. 化学研究ライフハック :RSSリーダーで新着情報をチェック!2015年版

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー