[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

山本明夫 Akio Yamamoto

[スポンサーリンク]

山本明夫(1930年3月18日-2017年7月9日 東京生まれ)は、日本の有機化学者である。東京工業大学名誉教授、早稲田大学名誉教授、元日本化学会会長(写真:早稲田大学理工学研究所)。

略歴

1954 早稲田大学理工学部卒業
1959 東京工業大学大学院博士課程修了(工学 教授:神原周)
1960 カリフォルニア州立大学バークレー校博士研究員(Mervin Calvin教授)
1962 マックスプランク研究所博士研究員(G. Wilke)
1971 東京工業大学教授
1988 東京工業大学資源化学研究所所長
1990 早稲田大学大学院理工学研究科客員教授
1995-1996 日本化学会会長
2000- 早稲田大学大学理工学総合研究センター顧問研究員

受賞歴

1969 高分子化学会賞
1985 日本化学会賞

1989 東京都科学技術功労者
1994 向井賞
1995 紫綬褒章

研究概要

有機遷移金属錯体の合成と反応

有機遷移金属錯体の基本的反応に関する研究を行うと共に、そこで得られた知見を基に触媒的有機合成反応を開発することを目指して研究を展開した。特に、パラジウム、ルテニウム、白金,ニッケル等の遷移金属をふくむ新しい金属錯体を合成し、その化学的性質を研究することによって、有機ハロゲン化物、酸無水物、不飽和アルコール等を利用するカルボニル化,ダブルカルボニル化等の新規合成反応を開発し、その反応機構を明らかにした。

酸化的付加と還元的脱離の示唆

1970年、当時クロスカップリング反応の重要な基本的概念である酸化的付加や還元的脱離などの言葉がなかった際に、ニッケル錯体合成において、クロロベンゼンがニッケルに酸化的付加することを示唆していた(メカニズムについては述べられていない)。[1]これに気づいた京都大学の熊田、玉尾らがニッケル触媒を用いて初めてのクロスカップリング反応を発見した(熊田-玉尾-Corriuクロスカップリング)。そのため山本らの研究は現在のクロスカップリング反応の夜明けを促した研究であり、非常に重要であった事は疑いないことである。

yamamoto02.gif

コメント&その他

1.有機金属化学―基礎と応用は有機金属錯体の書籍として名著であり、すでに発行から二十数年経過しているがいまだに読まれている。

関連文献

  1. Uchino, M.; Yamamoto, A.; Ikeda, S. J. Organomet. Chem. 1970, 24, C63. doi:10.1016/S0022-328X(00)84475-7
  2. Yamamoto, A. Bul. Chem. Soc. Jpn. 1995, 68, 433. doi:10.1246/bcsj.68.433

関連書籍

[amazonjs asin=”4785333014″ locale=”JP” title=”有機金属化学―基礎と応用 (化学選書)”][amazonjs asin=”4759807241″ locale=”JP” title=”均一系触媒反応設計のための戦略―21世紀を担う化学者へ (化学増刊 (124))”]

 

外部リンク

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ジョン・アンソニー・ポープル Sir John Anthony …
  2. クレイグ・クルーズ Craig M. Crews
  3. ジュリアス・レベック Julius Rebek, Jr.
  4. ロベルト・カー Roberto Car
  5. 神谷 信夫 Nobuo Kamiya
  6. 有賀 克彦 Katsuhiko Ariga
  7. デヴィッド・ナギブ David A. Nagib
  8. マイケル・グレッツェル Michael Gratzel

注目情報

ピックアップ記事

  1. 激レア!?アジドを含む医薬品 〜世界初の抗HIV薬を中心に〜
  2. 元素のふしぎ展に行ってきました
  3. 酸で活性化された超原子価ヨウ素
  4. ニール・K・ガーグ Neil K. Garg
  5. ルテニウム触媒によるC-C結合活性化を介した水素移動付加環化型カップリング
  6. 究極の脱水溶媒 Super2(スーパー スクエア):関東化学
  7. フッ素をホウ素に変換する触媒 :簡便なPETプローブ合成への応用
  8. 化学研究で役に立つデータ解析入門:回帰分析の応用編
  9. 量子力学が予言した化学反応理論を実験で証明する
  10. 【PR】Chem-Stationで記事を書いてみませんか?【スタッフ募集】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP