[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ウォルター・コーン Walter Kohn

[スポンサーリンク]

 ウォルター・コーン(Walter Kohn、1923年3月9日-)は、アメリカの理論化学者である(写真:vega.org.uk)。カリフォルニア大学サンタバーバラ校名誉教授。 「密度汎関数理論」を提唱し、計算化学領域を飛躍的に進歩せしめた業績により、John Popleと1998年のノーベル化学賞を共同受賞。

経歴

1923年 オーストリアに生まれる。

1945 トロント大学 学士号取得
1946 トロント大学 修士号取得
1948 ハーバード大学 博士号取得
1948-1950 ハーバード大学 Instructor
1950-1960 カーネギーメロン大学 助手、助教授、教授
1960-1979 カリフォルニア大学サンディアゴ校 教授
1979-1984 カリフォルニア大学サンタバーバラ校 Director
1984-1991 カリフォルニア大学サンタバーバラ校 教授
1991- カリフォルニア大学サンタバーバラ校 名誉教授

 

受賞歴

1960 Oliver Buckley Prize
1977 Davisson-Germer Prize
1988 National Medal of Science
1991 Feenberg Medal
1998 Niels Bohr/UNESCO Gold Medal
1998 Nobel Prize in Chemistry

 

研究業績

密度汎関数理論(Density Functional Theory; DFT)の提唱

「電子多体系の基底状態の自由エネルギーは、電子密度分布の汎関数として表現できる」とするもの。

現代の化学界では、計算量が適度な割に精度のよい結果が得られるために、広く用いられる手法となっている。

 

名言集

 

コメント&その他

 

 

関連動画

Nobel Prize Winnter:Walter Kohn

UCSD Guestbook: Walter Kohn

A Fireside Chat with Nobel Laureate Professor Walter Kohn

関連文献

 

関連書籍

[amazonjs asin=”3540008055″ locale=”JP” title=”Walter Kohn: Personal Stories and Anecdotes Told by Friends and Collaborators”]

 

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 遠藤守信 Morinobu Endo
  2. アロイ・フュルスナー Alois Furstner
  3. 澤本 光男 Mitsuo Sawamoto
  4. 安達 千波矢 Chihaya Adachi
  5. バリー・ハリウェル Barry Halliwell
  6. 八島栄次 Eiji Yashima
  7. ジン=クアン・ユー Jin-Quan Yu
  8. 加藤 昌子 Kato Masako

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「超分子重合によるp-nヘテロ接合の構築」― インド国立学際科学技術研究所・Ajayaghosh研より
  2. Excelでできる材料開発のためのデータ解析[超入門]-統計の基礎や機械学習との違いを解説-
  3. 樹脂コンパウンド材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
  4. カチオン性三核Pd触媒でC–I結合選択的にカップリングする
  5. 決算短信~日本触媒と三洋化成の合併に関連して~
  6. 生理活性物質? 生物活性物質?
  7. プロドラッグって
  8. 吉岡里帆さんが出演する企業ブランド広告の特設サイト「DIC岡里帆の研究室」をリニューアル
  9. 電気化学的HFIPエーテル形成を経る脱水素クロスカップリング反応
  10. 研究者のためのCG作成術③(設定編)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー