[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ウォルター・コーン Walter Kohn

[スポンサーリンク]

 ウォルター・コーン(Walter Kohn、1923年3月9日-)は、アメリカの理論化学者である(写真:vega.org.uk)。カリフォルニア大学サンタバーバラ校名誉教授。 「密度汎関数理論」を提唱し、計算化学領域を飛躍的に進歩せしめた業績により、John Popleと1998年のノーベル化学賞を共同受賞。

経歴

1923年 オーストリアに生まれる。

1945 トロント大学 学士号取得
1946 トロント大学 修士号取得
1948 ハーバード大学 博士号取得
1948-1950 ハーバード大学 Instructor
1950-1960 カーネギーメロン大学 助手、助教授、教授
1960-1979 カリフォルニア大学サンディアゴ校 教授
1979-1984 カリフォルニア大学サンタバーバラ校 Director
1984-1991 カリフォルニア大学サンタバーバラ校 教授
1991- カリフォルニア大学サンタバーバラ校 名誉教授

 

受賞歴

1960 Oliver Buckley Prize
1977 Davisson-Germer Prize
1988 National Medal of Science
1991 Feenberg Medal
1998 Niels Bohr/UNESCO Gold Medal
1998 Nobel Prize in Chemistry

 

研究業績

密度汎関数理論(Density Functional Theory; DFT)の提唱

「電子多体系の基底状態の自由エネルギーは、電子密度分布の汎関数として表現できる」とするもの。

現代の化学界では、計算量が適度な割に精度のよい結果が得られるために、広く用いられる手法となっている。

 

名言集

 

コメント&その他

 

 

関連動画

Nobel Prize Winnter:Walter Kohn

UCSD Guestbook: Walter Kohn

A Fireside Chat with Nobel Laureate Professor Walter Kohn

関連文献

 

関連書籍

[amazonjs asin=”3540008055″ locale=”JP” title=”Walter Kohn: Personal Stories and Anecdotes Told by Friends and Collaborators”]

 

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. リチャード・ラーナー Richard Lerner
  2. ゼナン・バオ Zhenan Bao
  3. クラウス・ビーマン Klaus Biemann
  4. ロバート・グラブス Robert H. Grubbs
  5. 平田義正メモリアルレクチャー賞(平田賞)
  6. 池田 富樹 Tomiki Ikeda
  7. イライアス・コーリー E. J. Corey
  8. ロバート・ノールズ Robert R. Knowles

注目情報

ピックアップ記事

  1. ヒュー・デーヴィス Huw M. L. Davies
  2. マッテソン増炭反応 Matteson Homologation
  3. “関節技”でグリコシル化を極める!
  4. 【書籍】英文ライティングの基本原則をおさらい:『The Element of Style』
  5. 第162回―「天然物の合成から作用機序の解明まで」Karl Gademann教授
  6. 各ジャーナル誌、続々とリニューアル!
  7. 第43回―「均質ナノ粒子の合成と生命医学・触媒への応用」Taeghwan Hyeon教授
  8. 【消臭リキ】マッチでトイレで消臭トライ 
  9. 目指せ!! SciFinderマイスター
  10. 医薬各社、アルツハイマー病薬の開発進まず

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応

脂肪族アミノ酸側鎖の脱水素化反応が報告された。本反応で得られるデヒドロアミノ酸は多様な非標準アミノ酸…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー