[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

リヒャルト・エルンスト Richard R. Ernst

[スポンサーリンク]

リヒャルト・ローベルト・エルンスト(Richard Robert Ernst、1933年8月14日-)は、スイスの分析化学者である。スイス連邦工科大学教授。1991年に「高分解能核磁気共鳴分光分析法の開発」にてノーベル化学賞を単独受賞。

経歴

1962 スイス連邦工科大学 博士号取得
1963-8 Varian社入社
1968 スイス連邦工科大学へ異動
1970 スイス連邦工科大学 助教授
1976 スイス連邦工科大学 教授

受賞歴

1991 ルイザ・グロス・ホロヴィッツ賞
1991 ノーベル化学賞

研究業績

フーリエ変換型高分解能核磁気共鳴法(FT-NMR)の開発

過去の掃引法を改良し、パルス照射によって得られる核磁気共鳴シグナルをフーリエ変換処理するようにした。これによって短時間に多数回の積算を行うことを可能とした。この画期的改良はNMR測定におけるサンプル量の低減、測定時間の短縮、適用核種の増加などのにおいて飛躍的改善をもたらし、科学各方面の進歩に多大なインパクトを与えた。


二次元NMR測定法の開発

有機化合物の三次元構造解明に多大な寄与をもたらした2D-NMR法の基礎を確立。タンパク質などの巨大分子や、分子間相互作用の解析技術に飛躍的な進歩をもたらした。

 

名言集

 

コメント&その他

チベット芸術に傾倒しており、多数の曼荼羅のコレクションを保持しています。現在では講演会に呼ばれる度にその話をされるらしいです。

 

関連動画

 

関連文献

 

関連書籍

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ブライアン・コビルカ Brian K. Kobilka
  2. 中西 和樹 Nakanishi Kazuki
  3. Thomas R. Ward トーマス・ワード
  4. ロバート・クラブトリー Robert H. Crabtree
  5. チャド・マーキン Chad A. Mirkin
  6. エリック・ベッツィグ Eric Betzig
  7. 越野 広雪 Hiroyuki Koshino
  8. 北原武 Takeshi Kitahara

注目情報

ピックアップ記事

  1. 安定な環状ケトンのC–C結合を組み替える
  2. 水島 公一 Koichi Mizushima
  3. rhodomolleins XX と XXIIの全合成
  4. 橋頭位二重結合を有するケイ素化合物の合成と性質解明
  5. 第一回 福山透教授ー天然物を自由自在につくる
  6. 「天然物ケミカルバイオロジー分子標的と活性制御シンポジウム」に参加してきました
  7. シアノヒドリンをカルボン酸アミドで触媒的に水和する
  8. カクテルにインスパイアされた男性向け避妊法が開発される
  9. 国内 ブロックバスター後発品続々と販売開始
  10. マクマリーを超えてゆけ!”カルボニルクロスメタセシス反応”

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー