[スポンサーリンク]

ナノ化学

ロバート・コリュー R. J .P. Corriu

[スポンサーリンク]

ロバート・コリュー (Robert J. P. Corriu、1934年-2016年2月 )は、フランスの化学者である(lactualitechimique.org/)。

経歴

1961 モンペリエ大学博士課程修了
1963 ペルピニョン大学助教授
1964 ポワティエ大学准教授
1969 モンペリエ大学教授

 

受賞歴

1969 フランス化学会賞(Prix Sue)
1982 フランス国立科学研究センター(CNRS)シルバーメダル
1984 アメリカ化学会キッピング賞
1985 フランス化学会賞(Prix Lebel)
1992 フンボルト賞
1994 マックスプランク賞
1998 ワッカー・シリコーン賞
2005 Wittig-Grignard賞

 

研究概要

研究は主に有機金属化学分野、特に有機ケイ素化合物、有機マグネシウム化合物、有機リン化合物、遷移金属触媒、高配位シリコンおよびリン化合物を中心に展開されている。

  • 熊田-玉尾-Corriuクロスカップリング反応の開発[1]
kumada_tamao_1.gif

ニッケルもしくはパラジウム触媒存在下において、アリールハライドとGrignard試薬を反応させ、炭素-炭素結合を形成する反応を開発。京都大学の熊田玉尾と同時期にそれぞれ独立して開発した。近年では熊田-玉尾-Corriuクロスカップリングとして知られる人名反応となっている。sp2-sp2炭素結合を効果的に形成させる一般的概念となったクロスカップリング反応の原初報告であり、ノーベル賞級の発見としても名高い。

 

  • 分子前駆体からなるセラミック、ナノ材料の合成、評価[2]

 

名言集

 

コメント&その他

  • 共著論文も含めて700報以上の論文を報告している。

関連動画

 

関連文献

  1.  Corriu, R. J. P.; Massse, J. P. J. Chem. Soc., Chem. Commun. 1972, 144. DOI:  10.1039/C3972000144a
  2. Corriu, R. J. P, Angew. Chem. Int. Ed, 2000, 39, 1376. DOI: 10.1002/(SICI)1521-3773(20000417)39:8<1376::AID-ANIE1376>3.0.CO;2-S
  3. Mehdi, A.; Reye, C.; Corriu, R. Chem. Soc. Rev. 2011, 40, 563. DOI: 10.1039/B920516K

 

関連書籍

[amazonjs asin=”0470721170″ locale=”JP” title=”Molecular Chemistry of Sol-Gel Derived Nanomaterials”]

 

外部リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 村橋 俊一 Shun-Ichi Murahashi
  2. 岸 義人 Yoshito Kishi
  3. チャールズ・スターク・ドレイパー賞―受賞者一覧
  4. クリストファー・チャン Christopher J. Chang…
  5. エチオ・リザード Ezio Rizzardo
  6. クリストファー・ウエダ Christopher Uyeda
  7. リチャード・ヘック Richard F. Heck
  8. エリック・ソレンセン Eric J. Sorensen

注目情報

ピックアップ記事

  1. アルキルアミンをボロン酸エステルに変換する
  2. つぶれにくく元にも戻せる多孔性結晶の開発
  3. ニュースタッフ参加
  4. トム・マイモニ Thomas J. Maimone
  5. ヤマハ発動機、サプリメントメーカーなど向けにアスタキサンチンの原料を供給するビジネスを開始
  6. ブレデレック ピリミジン合成 Bredereck Pyrimidine Synthesis
  7. 第二回触媒科学国際シンポジウム
  8. システインの位置選択的修飾を実現する「π-クランプ法」
  9. NEC、デスクトップパソコンのデータバックアップが可能な有機ラジカル電池を開発
  10. ホウ素の力で空気が酸化に参加!?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー