[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

長井長義 Nagayoshi Nagai

[スポンサーリンク]

長井長義(ながい ながよし、1845年7月24日 – 1929年2月10日)は、日本の薬学者である。日本薬学会初代会頭。エフェドリンの発見者として歴史に名を残している。日本薬学の開祖(写真:iupac.org)。

経歴

徳島生まれ。

18xx 東京帝国大学で学ぶ
1871 ベルリン大学
1883 東京帝国大学に勤務
1893 東京帝国大学 教授

 

受賞歴

 

研究概要

エフェドリンの単離・合成・構造決定

1885年に、麻黄(マオウ)から気管支拡張作用をもたらすエフェドリンを単離。1929年には化学合成によって構造を決定する。

 

メタンフェタミンの合成

1893年に、エフェドリンを変換することで、覚醒剤メタンフェタミンの合成に成功。

ephedrine.gif

名言集

 

コメント&その他

  1. 東京・渋谷には、彼の名を冠する長井記念館が建設されている。薬学関連のシンポジウムなどに使われる。
  2. 徳島大学には彼の故郷であることを誇る長井記念ホールがあり、例年そこで、薬学系学者が集う長井長義記念シンポジウムが開催されている。

 

関連動画

 

関連文献

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4835480929″ locale=”JP” title=”この人長井長義 (CREATIVE BOOK 首都圏人)”]

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 黒田 玲子 Reiko Kuroda
  2. Louis A. Carpino ルイス・カルピノ
  3. レザ・ガディリ M. Reza Ghadiri
  4. 越野 広雪 Hiroyuki Koshino
  5. リチャード・ホルム Richard H. Holm
  6. デヴィッド・エヴァンス David A. Evans
  7. ジャクリン・バートン Jacqueline K. Barton
  8. 鈴木 章 Akira Suzuki

注目情報

ピックアップ記事

  1. 人工細胞膜上で機能するDNAナノデバイスの新たな精製方法を確立
  2. マテリアルズ・インフォマティクス新春座談会 -二刀流で進める素材開発 実験と計算科学-
  3. Comprehensive Organic Transformations: A Guide to Functional Group Preparations
  4. trans-2-[3-(4-tert-ブチルフェニル)-2-メチル-2-プロペニリデン]マロノニトリル : trans-2-[3-(4-tert-Butylphenyl)-2-methyl-2-propenylidene]malononitrile
  5. 始めよう!3Dプリンターを使った実験器具DIY:3D CADを使った設計編その1
  6. ピナコールカップリング Pinacol Coupling
  7. ルボトム酸化 Rubottom Oxidation
  8. 創薬化学
  9. ノバルティス、米カイロンを5000億円で完全子会社に
  10. ダイセルよりサステナブルな素材に関する開発成果と包括的連携が発表される

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー