[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

福井 謙一 Kenichi Fukui

[スポンサーリンク]

福井謙一(ふくい けんいち、1918年10月4日 – 1998年1月9日)は、日本の理論化学者である。京都大学名誉教授、京都工芸繊維大学名誉教授(写真:nobelprize.org)。

「フロンティア軌道理論の提唱」によって、1981年のノーベル化学賞を受賞。

経歴

1941 京都帝国大学工学部工業化学科 卒業
1943 京都帝国大学工学部燃料化学科 講師
1945 京都帝国大学工学部燃料化学科 助教授
1951 京都大学工学部燃料化学科 教授
1982 京都大学退官 京都大学名誉教授
1982-1988 京都工芸繊維大学学長
1988 京都工芸繊維大学名誉教授
1988 財団法人基礎化学研究所所長

 

受賞歴

1962 日本学士院賞
1981 文化功労者・文化勲章
1981 ノーベル化学賞

 

研究概要

フロンティア軌道理論(Frontier Orbital Theory)の提唱

化学反応の選択性を一般性高く説明しうる、大変強力な理論。

この理論は、求電子剤の最低空軌道(LUMO)と、求核剤の最高被占軌道(HOMO)に着目する。この二つのローブ係数の重なりが最も大きくなるように反応は進行するとする理論。LUMOとHOMOを合わせてフロンティア軌道と呼ぶ。

ウッドワード・ホフマン則は、このフロンティア軌道理論を下敷きに提唱されている。

この業績により福井は、ロアルド・ホフマンとともに1981年のノーベル化学賞を共同受賞している。

 

名言集

「メモしないでも覚えているような思いつきは大したものではない。 メモしないと忘れてしまうような着想こそが貴重なのです。」
「時間と空間を媒介して、宇宙空間の全ては因果関係でつながっている。」
「ひとりの人間は、無限の過去、無限の未来とつながっている。」
「科学者を目指す若者に中等教育で最も励んで欲しいのは数学、特に平面幾何学である。」

 

コメント&その他

 

関連動画

 

関連文献

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4061392506″ locale=”JP” title=”フロンティア軌道法入門 有機化学への応用 (KS化学専門書)”][amazonjs asin=”4333011434″ locale=”JP” title=”学問の創造”][amazonjs asin=”4759808183″ locale=”JP” title=”ノーベル賞の周辺―福井謙一博士と京都大学の自由な学風”][amazonjs asin=”4759800883″ locale=”JP” title=”化学と私―ノーベル賞科学者 福井謙一”][amazonjs asin=”4623030512″ locale=”JP” title=”福井謙一博士の死―大学回り記者哀歓記”]

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. フィリップ・イートン Phillip E. Eaton
  2. ノーベル化学賞・受賞者一覧
  3. 槌田龍太郎 Ryutaro Tsuchida
  4. ティム・ジャミソン Timothy F. Jamison
  5. 越野 広雪 Hiroyuki Koshino
  6. フレデリック・キッピング Frederic Stanley Ki…
  7. クリストフ・マチャゼウスキー Krzysztof Matyjas…
  8. 相田 卓三 Takuzo Aida

注目情報

ピックアップ記事

  1. ガン細胞を掴んで離さない分子の開発
  2. 「ニコチンパッチ」6月1日から保険適用
  3. 向山アルドール反応 Mukaiyama Aldol Reaction
  4. 幾何学の定理を活用したものづくり
  5. AIBNに代わるアゾ開始剤!優れた特長や金属管理グレート品、研究に役立つ計算ツールもご紹介
  6. 「重曹でお掃除」の化学(その1)
  7. “試薬の安全な取り扱い”講習動画 のご紹介
  8. シュプリンガー・ネイチャーが3つの特設ページを公開中!
  9. 有機合成化学協会誌2021年2月号:デオキシプロピオナート構造・遠隔不斉誘導反応・還元的化学変換・海洋シアノバクテリア・光学活性キニーネ
  10. 近くにラジカルがいるだけでベンゼンの芳香族性が崩れた!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー