[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

辻 二郎 Jiro Tsuji

[スポンサーリンク]

 

辻 二郎(つじ じろう、1927年5月11日-2022年4月1日)は、日本の有機化学者である。東京工業大学名誉教授。

経歴

1951京都大学理学部卒業
1962-1974 東レ株式会社 基礎研究所
1974-1988 東京工業大学 工学部
1988-1998 岡山理科大学 工学部
1998-1999 倉敷芸術科学大学 産業科学技術学部
19xx 東京工業大学名誉教授

 

受賞歴

1980 日本化学会賞
1998 有機合成化学協会 特別賞
2004 日本学士院賞
2014 Tetrahedron Prize

 

研究概要

パラジウム触媒を用いた炭素-炭素結合生成反応の開発

遷移金属触媒を用いた合成反応を多数開発している。パラジウム触媒を使用する反応の初期開拓を行ったことで特に有名。カルボニル挿入を伴うクロスカップリングや、π-アリルパラジウム中間体を介する触媒的アリル位置換反応を開発している。特に後者は辻-Trost反応という人名反応として知られており、現在でも世界中の合成化学者に広く用いられる反応となっている。

tsuji_trost_1.gif
辻-Trost反応

名言集

「カップリング反応の配位子は”Bulky and electron rich”」と塩化アリールでの鈴木カップリング反応が進行し始めた当時盛んにいってらっしゃったのを覚えている。

 

関連動画

 

コメント&その他

  1. 講演を昔聴いたことがありますが、非常にわかりやすく、化学に対する熱意が伝わってきました。すばらしい先生だと思います。
  2. パラジウムを用いた有機金属化学の祖であり、ノーベル化学賞候補者にも毎回名を連ねている。その場合、辻、Trost、鈴木章の3人で受賞する可能性が高い。[追記]2010年のノーベル化学賞がパラジウム触媒を用いたカップリング反応の開発に決まり、Heck・根岸・鈴木の3名が受賞しました。その結果パラジウムを有機合成に用いた辻先生のノーベル賞受賞は限りなく薄くなりました。しかしこのノーベル賞受賞に関して夜明け前で活躍した開拓者であることは疑いありません。

関連文献

  1. Tsuji, J. et al. Tetrahedron. Lett. 1965, 4387.

 

関連書籍

[amazonjs asin=”480790681X” locale=”JP” title=”有機合成のための遷移金属触媒反応”][amazonjs asin=”4759802231″ locale=”JP” title=”有機合成を変えた遷移金属―その基本的理解と活用法”][amazonjs asin=”475980790X” locale=”JP” title=”遷移金属が拓く有機合成―その多彩な反応形式と最新の成果”][amazonjs asin=”0470850329″ locale=”JP” title=”Palladium Reagents and Catalysts: New Perspectives for the 21st Century”][amazonjs asin=”0444501975″ locale=”JP” title=”Perspectives in Organopalladium Chemistry for the 21st Century”][amazonjs asin=”0471972029″ locale=”JP” title=”Palladium Reagents and Catalysts: Innovations in Organic Synthesis”][amazonjs asin=”0471560278″ locale=”JP” title=”Transition Metal Reagents and Catalysts: Innovations in Organic Synthesis”]

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. イー・タン Yi Tang
  2. 森田浩介 Kosuke Morita
  3. 岩村 秀 Hiizu Iwamura
  4. 田中耕一 Koichi Tanaka
  5. 野々山 貴行 Takayuki NONOYAMA
  6. シューミン・リー Shu-Ming Li
  7. フリッツ・フェクトレ Fritz Vögtle
  8. ロベルト・カー Roberto Car

注目情報

ピックアップ記事

  1. 存命化学者達のハーシュ指数ランキングが発表
  2. 一重項励起子開裂を利用した世界初の有機EL素子
  3. イオンの出入りを制御するキャップ付き分子容器の開発
  4. 有機合成化学協会誌2020年10月号:ハロゲンダンス・Cpルテニウム–Brønsted酸協働触媒・重水素化鎖状テルペン・エラスティック結晶・複核ホウ素ヘテロ環
  5. ウォルフ・キシュナー還元 Wolff-Kishner Reduction
  6. 菌・カビを知る・防ぐ60の知恵―プロ直伝 防菌・防カビの新常識
  7. 有機合成化学協会誌2017年11月号:オープンアクセス・英文号!
  8. ボールペンなどのグリップのはなし
  9. ケムステイブニングミキサー2015へ参加しよう!
  10. 定番フィルム「ベルビア100」が米国で販売中止。含まれている化学薬品が有害指定に

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー